dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

cDNAをやってるときにオリゴデオキシリボヌクレオチドが出てきたのですが、cDNAとはどういう関係のものなのですか?

A 回答 (2件)

オリゴはあまり大きくない数のことです(ご存じと思いますが)。

なのでオリゴデオキシリボヌクレオチドはあまり長くないDNAのことです。察するにランダムヘキサマー(プライマー)とかの事ではないでしょうか。
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/jp/pr …
このページに
Random Hexamers, 5nmoles
Random Hexamersは、ターゲットDNA、またはRNAの相補的な領域にランダムにアニールする、ランダムシーケンス[d(N)6]の短いオリゴデオキシリボヌクレオチドです。これは、RNAの逆転写反応用のプライマーおよびDNA合成時の任意のプライマーとして使います。-------オリゴデオキシリボヌクレオチドという表現が使われています。

mRNAなどからcDNAを作る逆転写にはプライマーが必要です。そのため、Random Hexamersやoligo-dTを加えます。
http://www.takara-bio.co.jp/realtime/prt_ar/ar_h …
ここのプロトコールで逆転写反応にRandom 6 mers (ランダムヘキサマー)が使われていることがわかります。
検討違いだったらごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。
cDNAそのものもあまり知っていることではないので、参考になりました。

お礼日時:2006/07/12 14:47

http://ja.wikipedia.org/wiki/CDNA
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/genet …
http://www.kochi-u.ac.jp/~tatataa/tech2/gene/rev …

一応逆転写やcDNAについて解説されたページを紹介しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
わかりやすい図などがあり参考になりました。

お礼日時:2006/07/13 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!