No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PCRは基本的に増幅する遺伝子がはっきりしていると思います。
それゆえ、増幅された断片は予想通りのサイズでなければいけません。一方、rep-PCR法は特定の遺伝子を増やす方法ではありません。プライマーがアニールする配列(repetitive extragenic palindromic sequence)は保存性が高いが、その配列同士の距離が微生物の株レベルで異なっているので、PCR反応させると、いろんな長さのPCR産物が出てきます。ただし、増えたものが
なんなのかは分かりません。
簡単にいうと、
普通のPCRはバンドが1本。rep-PCRはバンドがたくさん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報