
パワーリレーをON/OFFするのに
12V→コイル→GND
という接続で、12Vの電源が印加されたらリレーがONして5Vなり24Vが出力されるという回路を考えているのですが、この場合、逆起電力対策は考えなくてもよいのでしょうか?
FETなどを利用してON/OFFする場合逆起電力によって破壊されないようにツェナー等を挿入すると思いますが、とくに制御が無い場合は対策無しでよいのでしょうか?
この12Vがコイルだけでなく、システム電源として利用されている場合、対策をしないと12Vで駆動しているIC類を破壊してしまうようなことはあるのでしょうか??
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
逆起電力Vrってぇのは,Vr=-Ldi/dtだとゆうことはおわかりですよね.
di/dtを小さくすれば無問題です.
12Vが電源だとして,12Vとコイル間にスイッチが入っていなければ,対策不要です.
とゆうのは,12V電源にはパスコン(正確にはバルクキャパシタ)として大きな電解コンデンサが入っているはずです.
電源スイッチが切られると,12V電源は徐々に低下するからコイルに流れる電流も徐々に低下し,逆起電力の影響は気にすることはありません.
市販されている電源ユニットには,突入電流保護のためAC入力に直列抵抗等が入ってます.
電源が立ち上がって出力が出だすと,この抵抗をサイリスタやリレーでショートします.
サイリスタはオン電圧が高いため,数100W以上の物では効率向上のためにリレーが入っている場合が多いです.
そのリレーのコイルは出力に並列に入り,逆起電力の保護は何もありません.
なお,12Vとコイル間にスイッチが入っているときは,逆起電力の保護としてコイルに並列にダイオードを入れます.
この回答への補足
12Vとコイルの間にスイッチはありません。
DC-DCコンバータ出力の12Vを直接コイルに入力しています。
おっしゃられるように、DC-DCの出力には1000uやらのコンデンサがぼんぼんついております。
なるほど、スイッチでON/OFFするか否かが重要なのですね。
わかりやすい御説明、ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
うーんと,逆起電力と呼ばれるものがどうして起きるのかということを,体感的というのか,イメージしておくといいと思います.
要するにコイルの場合には磁束の形でエネルギーを蓄えていて,常に電流を一定に保持しようとします.スイッチがOFFにされても一定の電流を流し続けようとしますが,電流の流れる先が無い(インピーダンスが非常に高い)となると電圧が跳ね上がって無理やりにでも電流を流そうとします.
このためリレーの電源をON/OFFするときにスイッチの接点で火花が飛んだりすることになります.
電源とスイッチとリレー,その他の負荷の接続関係を図にしてスイッチがOFFにされたときのリレーの電流の流れを描いてみると,分かりやすいと思いますが,電流の逃げ場が無くて可愛そうでしょう?
その逃げ場としてリレーと並列にダイオードを入れてやるわけですね.
リレーのエネルギー自体はなるべく高い電圧で放出させたほうが(なるべく大きな抵抗を負荷として放出させたほうが)早く無くなりますので,OFF時の「キレ」を考えるならダイオードと直列にツェナーなどを入れて高めの電圧で放出させた方が有利でしょうけど・・まぁ普通はそこまで問題にはならないのでダイオードで良いでしょう.
あと,このときの電流を見ればわかるとおりで,電源を流れる電流がリレー分だけ急に減ることになります.
このような急激な電流変化に対する電源そのものの安定度の影響や,コイルを流れる電流の増減と,配線の抵抗による電圧降下の影響などに十分配慮する必要があります.
御説明いただいたスイッチとはコイルに印加する12V電源のスイッチですかね?
コイルに12Vを印加することでONとなるスイッチでしょうか?
(当方、C接点のパワースイッチを想定しております)
電流がリレー分だけ急に減るのは仰せられるとおりですね。
システム電源とリレーのコイルに使用する電源は分けて使用することとしました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
逆起電力対策は必ずするべきです。
オムロンのWEBサイトに良い解説があります。5VだったらLにもよるのでしょうが、たいていは小信号用ダイオード1個で済む話ですよ。
参考URL:http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/7.html
No.2
- 回答日時:
最低リレーのコイルに逆起電力吸収用のダイオードを挿入し、制御が無い場合でも対策します。
対策していないと周囲にノイズをばら撒きますので、通常は挿入するのが定石です。
ツエナー・ダイオードは耐圧が低いので、あまり使われません。
>この12Vがコイルだけでなく、システム電源として利用されている場合、対策をしないと12Vで駆動しているIC類を破壊してしまうようなことはあるのでしょうか??
パワーリレーの消費電流と12V系のバランスで決まりますが、軽微な消費電流の場合デカップリング回路を付けて使用しますので破壊しにくいですが、通常パワー系のリレー電源とシステム電源は別系統にして設計します。
ノイズを撒き散らす、たしかにそうでした。
ありがとうございます。
システム電源は別に作ることとしました。
安易に考えすぎでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- カスタマイズ(車) 12V対応のリアカメラを24V車で使用する方法 5 2022/05/14 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
電磁弁とリレーの回路(正しい...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
自動ドアのラダー図を考えてい...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
AC100Vの簡単な操作回路につい...
-
電力方向継電器って?
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
短絡原因を解決したいのですが...
-
DCモーターの正転、逆転し上...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
PLC間の配線について
-
電磁開閉器のコイル電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報