重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

いまそりが合わない上司がおります。
最近、一緒に客先へ行くことも多いのですが、その話の途中で必ず過去に終わった案件の話やその打ち合わせには関係ないであろう話をしだして、「この資料は持ってきてないのか?」と言われ、客前で怒られてしまいます。
その後、会社で必ず「***の資料は常に準備しておくことは普通だと思わないのか」「言われなければ準備できないのか」「一から百まで言わないと出来ないのか?」「小僧の使いじゃないんだから」というような感じでお叱りを受けます。
まるで私が100%悪者、出来ないやつのように、他の人の前で叱られるたびに腹が立ちます。
これって毎回あとだしじゃんけんをして必ず勝つようなものです。
一度言われたことは次回は注意しますが、次から次へと内容が変わり、そのたびに叱られるので、正直困っています。
何かいい対処方法はありませんでしょうか?

A 回答 (9件)

どんな場合でも人を見下さず自分の意見だけを誇張しない。


・・・これが大人のやり方だと思います。(No.7より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
せっかく皆様から貴重なご意見をいただいているので、全てを自分に当てはめて考えています。ただそれが合う場合と合わない場合がありますが。
最後の一言は、まさにその通りだと思います。

お礼日時:2010/02/15 15:04

>まるで私が100%悪者、出来ないやつのように、他の人の前で叱られるたびに腹が立ちます。


>これって毎回あとだしじゃんけんをして必ず勝つようなものです。
御質問者様は、これに対してどのような対応をしているのでしょう?

まさか・・・ここで貰った回答で対応しようとしていませんよね?
まずは自分でできることを行って更に良い案が欲しいと希望して居ることを期待します。


簡単な対応策、事前に顧客先に持っていく資料を事前に上司に見せて了解を得る。
→ 顧客先で、あの資料ないのか?

事前に確認した時に指示が無かったの用意していません。
→ 気の効かない奴だ・・・ブツブツ

このようなやり取りで頻繁にでる資料を用意して置けば少しは文句が少なくなるかも?

まぁ~ 基本的には文句を言うためと推測されるので、言った資料が出てくると別な資料を要求するので、水掛け論だとは思います。 要は上司に隙を見せないように、○○○な資料と云われたら、手持ちの資料でフォロー出来ますと言える資料を作って、上司の上をいくしかないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ここでいろいろな意見を聞いて、それをすぐ実践することはありませんが、いろいろな考え方があり自分が正しいと思う方向へ進もうとは思います。そうでなければ、わざわざ相談しませんので。
資料を全てそろえるのは基本的には不可です。(顧客ごとに仕様が違うため)ただ傾向はつかめてきているので、そのうち叱られない日が来るかもしれません。

お礼日時:2010/02/15 15:02

笑っちゃうほど子供の上司ですね!


精神年齢はたぶん1歳くらいでしょう。
世の中は自分中心に回っていると勘違いしている。
自分の都合が世界の常識や正義だと主張して聞かない。
客前で部下に恥をかかさなければやっていられない程の心の弱さ。
こういう人はまともに取り合ってはいけません。
あなたの精神が病んでしまうからです。
でもご安心下さい。
この上司の我儘傲慢ぶりは他の方も感じています。
必ず周りから嫌われます。世間はそんなに甘くないからです。
そのツケは今に大きく上司にのしかかって来ます。
しかし組織上上司部下の関係はすぐには変えられない事と思います。
ここは1つ修行と決め耐えて下さい。
私の周りにも同じように次から次へと私をお叱りする人がいますが
「暖簾に腕押し」「馬耳東風」作戦で乗り切っています。
相手は本物の子供(精神は)です。まともに取り合う必要はありません。
上司はあなたの事を「振り回す」事が本望なので
思い切り期待を裏切ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書かれている通り、自分は100%正しい、と思っている方です。
意見、反論しようものなら、3倍になって返ってきます。その3倍が正しい意見なら私も聞き入れるのですが、廻りが聞いても「それって違うんじゃないの??」ということが多いため、最近では周りの人にも、この上司が使えない人だということがわかり始めています。
知らないのは本人だけなんでしょうが。

お礼日時:2010/02/15 14:58

上司と貴方の意思疎通がうまくいっていないだけだと思います。


客先での打ち合わせ内容や提示する資料の中身に関しては
事前の打ち合わせで摺り合わせしていないと
膨大な量を持ち運ばなければならなくなりますよね。
客先での上司の態度も頂けませんが
客先で部内の風通しの悪さを披露しただけで
何も問題の解決にもならないでしょう。
貴方の上司はそういうことで
自分が恥をかいているということに気づいていない哀れな人です。
そういう人なので
いきなり思いつきで場の話題を作らないように
事前の打ち合わせやコミュニケーションを密にして
意思疎通を図らないと根本の解決はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに必要以上に接しないようにしているので、意思疎通は出来ていないと思います。
ただこちらから確認しようとしても、「後にしろ」「俺のいまの状況を見ろ。今そんなことを話してる場合か?」というように、向こうからも必要以上にコミュニケーションをとろうとしないため、そこはあきらめています。
以前に部内で飲みに言ったときも4時間のうち3.5時間が仕事の話=説教でした。話題がないんだな~と、可愛そうに思いましたが。

お礼日時:2010/02/15 14:46

全くの新人のうちは誰もそんな事思いもしないでひたすら仕事を覚えようと上司の言う事に素直に従っていますよね。


たぶんあなたもそうだった筈です。
でもちょっと仕事が分ってくると「それは違うんじゃない?」とか思い出す訳です。
上司の方は恐らく良くも悪くも変わっていないのですから、変わったのは部下の方です。
対処法は多くの会社で行われているように、上司の足を引っ張って失脚させ、変わりにあなたがその位置に座れば良いだけです。
失脚させるなんて出来ない、若しくは引きずり降ろしてもあなたが取って代われる立場に無いのであれば、そんな不満を持つ事自体が間違っています。
何を言われても反抗的な態度を見せず新人の頃の様に素直に従っていればある程度収まると思いますよ。
会社とはまず力がないと、すなわち仕事が出来ると会社に認められてからでは無いと自分に都合良くは回らない世界なのです。
文句があるなら力をつけてから言いましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、失脚させるなんて言うことは今の私のポジションからは不可能なので、配置換えをしてもらうか、あと何年かここで頑張って少しでも上に行くしかありません。
ただ上に行くにはこの上司による高い評価を得る必要があり、それは難しいですね。

お礼日時:2010/02/15 14:42

 言いにくいことですが、貴方がそういうものの考え方をしている限り、貴方がその仕事の部門でプロフェッショナルになることは不可能です。

そう言って叱ってくれる上司がいるというのは貴方にとっては幸運なのですよ。通常は顧客の手前、そういう叱責をせず、また会社に帰って小言を言うと今の若い人達はすぐ止めてしまったり、鬱になったりしてしまい、その結果は上司の監督責任の評価が落ちるということになりますから、黙って人事考課の評価を下げるということが大半になります。
 今貴方が努力しなければならないのは、そんなイヤな上司に文句を言われないようにするにはどうしたらいいかを真剣に考えて努力をすることです。そういう前向きな態度はきっと上司の貴方に対する見方を変えることに繋がると思いますよ。
 イヤな上司はよく観察しておき、貴方がその立場になったときにはそういう上司にならないための反面教師にすればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前は叱られるということは、まだまだ自分の努力、気配りが足りない→頑張ろう、という考えでしたが、最近はこれ以上自分が努力しても結局は怒る人なんだ、と思い始めています。
反面教師として、このような人間には絶対にならないようにしよう、というのが最近の心構えです。

お礼日時:2010/02/15 14:40

あなただけでは無く他の人に対してもそうですか?


そうであればあきらめるか仲間を集いクーデターを起こすしか無いですね。

あなただけであればあなた自身にも問題が無いか再確認必要ですね
ただ生理的に嫌われている場合は難しいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
4人の部下がいますが、いずれも同じようなことで怒られます。
ただ営業とエンジニアの場合は怒られ方が違います。
クーデターを起こそうにも、上司の威圧がすごく反動が怖いため、何も出来そうにありません。

お礼日時:2010/02/15 14:37

No.1さんに同意です。



事前に用意する資料を確認してもらった方がいいでしょう。
「~~の資料だけでいいですね?」というように。
なんとなく「逐一指図されないと分からないのか?!そんなこと自分で考えろ」とか言いそうな人ですが…。

その場合は、「考えた上で、これらの資料が必要と判断しました。過不足があったまま訪問しては、大切な顧客に迷惑がかかりますので、お手数ですがご確認下さい」とでも言えばいいと思います。

文章からそこまで読み取れませんが、客先でクレームが出ていたりするなら、もしかすると部下を叱ることで客の怒りの矛先を変えたり交渉を有利に運ぼうとしているのかもしれません。
矛先にされる部下としては迷惑な話ですし、これをやるなら事前あるいは事後に「こういうわけだからすまないが耐えてくれ」と話さないとダメなので、そのフォローがない時点で違うとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
資料について確認をしても、その場ではO.K.。しかし後になってあれがない、これがなかったと必ず文句を言われます。
部下一同「どうすりゃいいの??」と思っています。
上記のようなフォローがあれば、こちらも我慢しますが、そのような気遣いは全くありませんので。

お礼日時:2010/02/15 14:35

上司の適性が疑われます。

部下が資料を持っていないと分かれば、それを庇って、「資料が手許になくて申し訳ありませんが、…」と言って、顧客と部下の両方を立てるのが、上司の役割でしょう。俗に言う意地悪な上司に当たってしまい、お気の毒です。
対応策としては、持参する資料のリストを作って、事前に上司に渡しておいて、不足があればご指示くださいと、付記しておくことを考えられます。上司には指示・監督責任がありますから、それに反する行為があれば、咎める材料になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の責任はゼロ、過失は全て部下のせいにするという、最悪上司です。監督、指示はなく、たまにあっても的外れで本当に前の会社で管理職をしていたのか、疑問です。

お礼日時:2010/02/15 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!