dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達に自作してもらったデスクトップパソコンが起動しなくなりました。
パソコンの電源は入るのですが、モニターには『入力信号がありません』と表示され、そのままにしておくと、10分くらいで勝手に電源が落ちてしまいます。
友達も遠方におり、修理をお願いすることもできません。パソコン自体は6年ほど使用していて、そろそろ買い替えようと考えていたので、修理できなくてもいいのですが、ハードディスクのデータを取り出したいと思っています。
今、別のノートパソコンを使っているので、ハードディスクのデータを取り出す何かいい方法はないでしょうか?
内臓ハードディスクを外付けハードディスクのように接続できるようなパーツがあればなぁと、思っています。

A 回答 (4件)

前の方がおっしゃっている通り、外付けのハードディスクケースを買ってきてそこに取り外したハードディスクを取り付ければ、USBなどで接続できますよ。


ただ、パソコンの世代により接続する規格が異なり、大きさ(3.5インチか2.5インチか)によっても異なります。
それぞれで使用できるハードディスクケースも異なります。

6年前のものとのことなので、恐らくUltra-ATAの規格だと思いますが、仕様を確認をされてから買った方がよろしいかと思います。

こちらにいろいろな製品がありますのでご参考まで。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/

この回答への補足

ありがとうございます。
取り出したハードディスクを見たのですが、3.5インチと2.5インチはどこを見れば分かるのでしょうか?大きさで見分ける必要がありますか?
容量が160GBであることはラベルから見て分かるのですが、それ以外がさっぱりです。

補足日時:2010/02/13 12:27
    • good
    • 0

>モニターには『入力信号がありません』と表示され、そのままにしておくと、10分くらいで勝手に電源が落ちてしまいます。



自作パソコンとのことですので
ビデオカードの交換で復旧する可能性が高いです
まずは遠方の友達に連絡するのがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。まずは電話してみたいと思います。

お礼日時:2010/02/13 12:29

http://www.bing.com/search?q=3.5%E3%82%A4%E3%83% …
普通そのHDDのインターフェースに合わせたUSB接続外付けケース買いますHDDが、破損してない
パスワードとか設定してなければそのまま、手持ちのノートでUSBポートに接続して
データーを読めると思います
お試しあれ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろんな種類があるんですね。やって見たいと思います。

お礼日時:2010/02/13 12:30

わたしはやり方はわかりませんが、市販のノートが壊れた時、知人に外付けとして使えるようにしてもらいました。



最近市販のHDDレコーダーが壊れた時も、中を開けたらHDDは差し込み式になっていてあっけなく取れましたので、自力でもいけると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先ほど、本体をあけて、ハードディスクを取り出すことができました。。。

お礼日時:2010/02/13 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!