dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳、4月から大学進学が決まった男子です。
人並みのおしゃれをした状態で、大学に行きたいのですが、問題があるのです。

幼少の頃から、私は髪を自分の母親(自営業で美容院をしています。)に切ってもらっているのですが、
何度流行の髪型にしてくれと言っても、坊ちゃん風ミディアムヘアー以外の髪型にしてくれないのです。
流行の髪型、カラー、パーマ=不良というイメージがあるらしく、
他人の髪は言われた通りに切るのに絶対に私を今風の髪型にはしてくれません。

ヘアカタログを見せても

「こんな変な髪形にしたいの!(見せたのは普通のウルフカットです)」

と一蹴、

他所の美容院に行きたい!と言ったこともありますが

「他所の美容師に切ってもらっても、似合わない!19年間あなたの髪を切り続けてきた私以上の美容師が何処に居るの!」
「不良の髪型にしたいだけでしょう!」

さらには

「うち以外に髪を切りに行くのは、家に対する裏切りだ!」

とまで言われ、どうにもなりません。
おしゃれをしたいという気持ちは強いのですが、他所の美容院に行く事で
母親の職(≒人生)を否定してしまうような気もしています。

この場合、勝手に他所の美容院に行くのは、母親に対する裏切りになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

他で切っても全く問題ないと思います。

逆に今までに親にこっそり隠れて行けるところを行かなかったexplainさんはとっても親孝行だと感心しました。

私はお母様の考えは少し自分勝手な考えだと思います。子供のして欲しい髪型さえも否定し、さらに他の美容室に行くななんて、失礼かもしれませんが、私では考えなれないことです。

似合う似合わないは別として自分がしたい髪型にすべきです。お母様がやってくれないのなら、他の美容室に行ってやってもらってもいいと思います。きっと満足したexplainさんをお母様も見ることで、自分が今まで言ってきたことに対して反省するかもしれないですよ。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0

難しいですね。


お母様の気持ちもわかりますが、男の子というのは、やっぱり一度親から離れて反発しないといけないものだと思います。
反発といっても他所で髪を切るだけですし、大学進学を機に一度やってみてはいかがでしょうか。
でも、上の方の仰っている通り、「ごめんね」とお母様に謝った方がいいですし、プレゼントの一つも用意しておいたら良いと思います。
あんまり過激な髪型にしないでおけば、「あら、意外と似合うわね」というオチになるかもしれませんし、既成事実を作ってしまっても良いと思います。

裏切りといえば裏切りですけれど、男の子って、多少家を裏切るところがなければ、大人になれませんよ。
    • good
    • 0

別に


裏切りとは思わんが・・・・
気になるなら、
床屋さん(理容師さん)で
やってもらえば・・・(^-^)
ヒゲも、そってくれる\(^^;)


zzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

う~ん。

難しいですね。
お母様としてはプロ意識も含め、自分の息子に一番似合うと思う髪型に切っているのでしょうね。
お気持ちはわからないでもないですが、もう少し息子さんの気持ちも理解してあげてもいいのに、と思います。
お母様の気持ちを尊重するなら、就職して自分のお金を稼げるようになるまで我慢する、という事しかないと思います。
学生である以上、親には逆らっちゃいけませんからね。
でも、美容師としてそんなに頑なになるのもどうかな?と私は逆にお母様のプロ意識に疑問を持ちます。

というのも、私も長年美容室を経営する友人に髪を切ってもらってますが「自分の髪は誰に切ってもらってるの?」と聞いたら
「いろいろな美容室に行ってるわよ。勉強や視察を兼ねて評判のよい店にね」と。
「へえ!よそへ行くの?てっきり自分の店の人に切ってもらうのかと思った」と言うと
「たまにはカットモデルになってあげるけど、基本的によそへ行くわ」と。
その店は子供もお年寄りも多く訪れる店ですが、若い人にもとてもウケが良いのです。
私も彼女の技術を信頼してるので他に行く気がしません。
腕の良い美容師さんて、そのように勉強熱心で融通のきく感性の持ち主なんじゃないかと思うのです。

息子にこうあって欲しいと思う親心は解からないではないですが、美容師ならいろんな髪型に挑戦したいという気持ちも大切にするべきかと。
なので、私はあえて反逆してみても良いのでは?と思います。
お母さんがやってくれないから他へ行ったよ、と言ってなにが悪いだろう?と思います。
お母様は怒るでしょうね。でもそれくらいの反逆をしたって良い年齢だと思いますよ。
息子がいつまでも自分の意のままになると思うほうが間違ってると思います。
美容師なら息子のオシャレ心くらい理解してやれよと。
ちょっとヒトモメある事を覚悟でやってみてはどうでしょう?
でも最後には「ごめんね」と謝ってあげてくださいね。
高校生と中学生をもつ母親からの意見でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

>でも最後には「ごめんね」と謝ってあげてくださいね。
この言葉に救われました。謝るという選択肢を思いつかなかった自分が恥ずかしいです。
もし母のプライドが傷ついてしまったなら謝るという発想が頭から飛んでいました。

何もかも母の言う通りにするのはこれから
自立する上で自分のためにならないかもしれません。
一度、無断で行ってみようと思います。

お礼日時:2010/02/13 05:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!