dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

組み立て済みのアンプ基盤(ワンダーキットMA-2380A URL:http://eleshop.jp/shop/g/g402028/ )を買って、さっき電源や入力信号線のハンダ付けが終わり、試しにスピーカーをつなげて音を出してみたのですが、プチップチッと小さなノイズしか出力されず、音源は全く聞こえませんでした。
基盤制作は初めてなのですが(ハンダを扱うのは少し慣れています)、見た限り銅線の干渉等はありません。線がむき出しになっているところは熱圧縮チューブやグル―ガンで固めたりして、干渉しないようにしてあります。なので電源のせいかと思うのですが…。
ちなみに電源は電池で、9Vと単三2本という組み合わせにしています。これが悪いのでしょうか?

他に原因が考えられる場合、自分は初心者なので詳しく教えてくださると幸いです。

一応画像を添付しますが、グル―ガンを使用していて、ハンダ付けは細かいとこにあまり慣れていないので汚くなっています…ご了承ください。

「アンプ基盤の制作」の質問画像

A 回答 (2件)

組立済みということなので基板自体の不良はないとします。



写真から判断して、

1.おかしいのがまず電源の配線が4本あること。
電池は直列ですよね。直列なら公称電圧12Vになりますが
確認されましたか。
テスタがなければ配線だけでも確認しましょう。
(006P?では電流不足ですが、とりあえず3項で鳴る事を期待します)

2.入力の配線はモノラルでしょうか。
右入力を起点に配線しているようですがGND(シールド)の配線が
短絡しているように見えます。

3.電源(配線)を確認したら、入力の配線を一旦外し
SPをつないで見てください。そして入力端子を指で触れてみて
下さい。ハム(ブ~ンというノイズ)が聞こえたらOK。
次に1チャネルだけ入力ケーブルを半田しましょう。

電線はあらかじめ半田メッキしておき、半田コテは半田する直前に、
ちょこっと半田をコテ先にのせてから半田した方が熱の伝導がいいです。
それから半田を追加するような感じで溶けるのを待ちましょう。
どうも、半田をなすりつけているように見えます。

熱収縮はうまいことしていますね。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

1>
!!初歩的なミスをしていました…
やはりこの電池じゃ電流不足なんですね。ニカドか単三の使用を考えておきます。

2>
ステレオです。
それは大丈夫です。半透明のカバーで覆われているので、この画像ではわかりにくかったですね…

3>
わかりました。新たに電源を確保出来たらやってみます。

半田について>
その通りです;そのような事はやらずになすりつけていました。
今度からはそのようにします。

とても詳しくありがとうございます。
色々とがんばってみます。

お礼日時:2010/02/21 11:06

 006Pの角電池はボタン電池が6個直列に接続されているような構造になっています。

携帯ラジオのような、出力0.5W程度のスピーカーしか鳴らせません。アンプの動作時最大電流が高いので、単3乾電池以上の大きい乾電池が必要です。
 乾電池を使うなら、単1乾電池8本必要です。単2、単3乾電池なら、アルカリ乾電池にしないといけません。
 ニッケル水素充電池の場合は10本必要です。

 配線を一度全部外し、片方の、例えば右側だけ配線してチェックしてください。入力はテレビやビデオの裏にある出力端子(右側は赤色)に接続します(RCAピンプラグを使用)。出力は、アンプの性能から2.4Wを超える大きさにします。パソコン用のスピーカーが使えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電流不足もあったんですね…
ニカドか単三の使用を検討してみます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/21 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!