
お聞きしたいのですが・・・現在 国内の生命保険会社(更新型)に加入中です。
今回 保険の見直しか解約・新規加入を考えていたところ
昨年11月乳癌検診で再検査になりました。
幸い 3ヵ月後の検査で異常なしと先日先生のほうから言われました。
(大まかでいいから半年後ぐらいにまた来てくださいとは言われました)
そこで質問ですが この場合状況を告知はするつもりですが
他会社の新規加入は難しいでしょうか?
また加入中の保険会社の内容の変更もすぐには(このまま)
できないのでしょうか?
複雑な保険のしくみに考えるのが遅くなって
とても後悔しています・・・・よろしくお願いします・・
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(Q)この場合 告知不要なら新規加入・見直しが可能でしょうが
告知することでも加入できる事も出来ない事もありますか?
(A)これは告知の内容によります。
今回の件では、がん保険以外ではあまり問題にならないと思いますが、
断定はできません。
保険会社、その担当者の考え方によります。
例えば、過去5年以上前の告知は不要です。
しかし、うっかりして、6年間に癌になったことを告知したとします。
それを理由にして、契約不可になる可能性があります。
つまり、告知不要ならば、告知しないことが原則なのです。
保険契約は、「重要な判断材料」であることは書かれていますが、
「告知で全てを判断する」とは、どこにも書かれていません。
つまり、告知以外の内容も判断材料になるということです。
従って、不要な告知をした場合、その内容によって、契約不可になる
可能性はあるのです。
(Q)専門医がOKを出しても審査がおりないことがかなりあるなら……
(A)かなりある……ということはありません。
しかし、臨床と保険とは、考え方が違うのです。
保険は、健康な人を基準にして考えられています。
なので、基準よりも健康な人は、保険料が割引になるというような制度もあります。
逆に、基準から外れている人は、保険料を割増にしたり、一部の保障を外したり、
契約そのものを不可にしたりします。
検診や診察でひっかかるということは、何かある、ということです。
その「何か」の危険率がどの程度なのか、ということを保険はとても重要視します。
「半年後に検査に来なさい」ということは、医師は、現状には問題ないが、
万一があっても、半年後に見つければ、早期発見となるという判断と考えられます。
しかし、保険は、そうは考えません。
医師は、半年以降の保障をしなかった、という考えをします。
「念のための検査」でも、考え方が全然違うのです。
「万一を考えたら、半年後に検査をするのは当然の責任」というのが臨床医。
一度、検査にひっかかったら、容易に「大丈夫」とは言えません。
万一にも見逃しがあれば、訴訟問題にもなります。
「100%安心ならば、半年後の検査は不要でしょう。検査をするからには、
そこに何らかのリスクが潜んでいるということ」と考えるのが保険です。
専門医が……という問題ではなく、基本的な考え方が違うのです。
「だから、何もないうちに保険に契約しましょう」と、売る側は言います。
「検査にひっかかることが、これほど重大なことだとは誰も説明して
くれなかった」と客は言います。
このギャップは、簡単には埋まらないでしょう。
詳しい説明ありがとうございます。
昨日からどうしたらよいか悩んでいたのに
こんなに早い回答を頂けて感激です。
告知の仕方も難しいのですね・・・
近日中に総合代理店に行って相談してみてます
アドバイスどおり半年後の結果で再検討がいいようですね・・
今日いろいろ調べて見ましたが、がんで無くても婦人科系の病気の
検査でも加入不可が多いのですね・・・ちょっと驚きました・・・
私は乳がん検診だったのでまあ仕方ないのかな~~と・・・
あとは申請時期ですね・・・数年たってれば可能性は高そうですが
出せば個人情報として残るでしょうし・・・
初めてこちらで質問しましたがたくさんの回答を
ありがとうございました。 少し気持ちが落ち着きました。
No.2
- 回答日時:
(Q)このような経過を加入中の保険会社の担当の人や他会社の相談員
などに言ってもよいものでしょうか??
(A)経過を言って、相談するのは問題ないと思います。
ただし、口で言っただけでは、告知をしたことにはなりません。
申し込みをするときには、必ず告知書に文書で書かなければなりません。
(Q)今回は無理でもこの情報が半年後の見直しに影響したりするものでしょうか?
(A)実際に、告知書に記入して、申し込みをした場合、
その記録は保存され、次回申し込み時に参照されます。
従って、影響はあります。
ありがとうございます
下に追加でつけてしまったのでこちらに重複しますが・・・
追加で質問ですが・・・
「次回も異常なしで、以後は、定期健診でOKとなれば、
最初の検査の異常も告知不要となる場合があります。
これは、告知の質問内容によります」とありますが
この場合 告知不要なら新規加入・見直しが可能でしょうが
告知することでも加入できる事も出来ない事もありますか?
専門医がOKを出しても審査がおりないことがかなりあるなら
定期検診行くのが少し不安ですが・・・念のための検査も多いと思いますし
今の検診の普及と早期発見の重要性は確かに大事だと思いますが・・
次回に影響があるなら今回は相談ぐらいで どこにも申請はしない方が
良いということですよね・・・
No.1
- 回答日時:
保険契約の可否、条件を決めることができるのは、審査担当者だけです。
その基準は、非公開であり、また、保険会社によって異なります。
従って、どのような結果が出るのか、断定的なことは言えません。
過去の経験や伝聞から、「たぶん、……だろう」程度の曖昧なことしか
言うことができません。
以上をご承知の上で、お読みください。
「他会社の新規加入は難しいでしょうか?
また加入中の保険会社の内容の変更もすぐには(このまま)
できないのでしょうか?」
まず、現状は、経過観察ということになります。
経過観察の告知が必要な保険の場合には、告知が必要ですが、詳細に
告知をする必要があります。
どのような乳がん検診で再検査になったのか。
どのような再検査をして、異常なしとなったのか。
そして、半年後に再検査を受けるように指示があったこと。
この3点が必要です。
例えば……
触診で異常が認められ、再検査となった。
マンモグラフィ検査をして、異常なしとなった。
半年後にもう一度検査を受けるように指示があった。
と言うことになります。
では、保険契約できるかどうかですが、微妙なところですね。
検査が、「定期健診だけで良い」となれば、経過観察になりません。
告知の質問によっては、「なし」と答えることもできます。
しかし、現実には、半年後に検査を指示された、ので、
経過観察中ということになります。
≪アドバイス≫
半年後に、検査を受けて、その結果を見て、考えてはいかがでしょう。
次回も異常なしで、以後は、定期健診でOKとなれば、
最初の検査の異常も告知不要となる場合があります。
これは、告知の質問内容によります。
この回答への補足
早速のご回答感激です、ありがとうございます。
説明が足りませんでしたが、触診・マンモ検査のマンモで再検査となり
専門医で触診・マンモ・超音波検査で3ヶ月前と今回異常なしの診断でした。
やはりすぐの見直し・加入は難しいでしょうかね・・・・
このような経過を加入中の保険会社の担当の人や他会社の相談員
などに言ってもよいものでしょうか??
今回は無理でもこの情報が半年後の見直しに影響したりするものでしょうか?
追加で質問ですが・・・
「次回も異常なしで、以後は、定期健診でOKとなれば、
最初の検査の異常も告知不要となる場合があります。
これは、告知の質問内容によります」とありますが
この場合 告知不要なら新規加入・見直しが可能でしょうが
告知することでも加入できる事も出来ない事もありますか?
専門医がOKを出しても審査がおりないことがかなりあるなら
定期検診行くのが少し不安ですが・・・念のための検査が多いと思いますし
今の検診の普及と早期発見の重要性は確かに大事だと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 生保レディ 退職理由 3 2022/04/21 23:00
- 健康保険 退職後の手続きの順番は? 6 2022/09/01 15:33
- 生命保険 生命保険更新です、 今入ってる生命保険は終身ではないので10年刻みで更新ですが今52歳です 今月更新 1 2022/07/02 19:47
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険(ノンフリート)の契約について 4 2022/05/09 10:14
- 生命保険 生命保険の件です。 年金保険と生命保険同時に加入していて、今回生命保険だけ解約します。保険会社に積立 1 2022/08/30 21:35
- その他(メンタルヘルス) 心療内科の受診がバレたら会社の解雇や今まで入っていた生命保険の取り消しなどはありえますか? 初めて心 2 2022/06/29 12:18
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- 生命保険 定期の生命保険について。若いうちから入れば、満期更新時に多少は値上抑制の優遇はあるのか 3 2023/02/26 09:38
- 生命保険 生命保険の継続契約について質問です。 期間が10年間の生命保険に加入中、 更新の時期が近づいてきたの 1 2022/10/10 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
相続放棄について
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
保険や年金について 夫の保険で...
-
保険
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
FWDかはなさく生命か
-
22歳24歳の兄弟の息子がいます...
-
1ヶ月にかける保険料
-
生命保険募集人についてです! ...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
友だちが保険屋に転職したので...
-
保険証券
-
親の葬式代に使える保険
-
第一生命のステップジャンプは...
-
生命保険の募集人になりたいと...
-
終身の生命保険の解約を悩む
-
かんぽの入院保険金に必要なも...
-
住友生命 ライブワン未来デザイ...
-
現在20歳 プルデンシャルに加入...
おすすめ情報