
図のように、家庭内で2つの別LANを構築する必要があります。但し、LAN機器はPLCを使用しているために、明確に2つのLANを分けられないのでは?と考えます。図のローカルルータの部分はWAN側とLAN側は同一電灯線に接続されることになりますが、この場合、まるでLANがループしているような(説明が難しいですが)状態になります。これでかまわないのでしょうか?
2つのLANにする意味は、ローカルルータの電源供給部に「電源タイマー(24h用)」を付けて、深夜にローカルルータの電源を切ることで、子供パソコンの使用時間制限を行いたいと思っています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、ローカルルータのWAN側とLAN側は同一HUBに
接続することになりますが、このような接続を行うことが
不思議に思うのですが、一般に普通のことなのでしょうか?
きちんとIPアドレス管理を、行えば大丈夫ですよ。
社内LAN等で、固定IPアドレスで管理する場合や、家庭でもルータの
DHCP管理下でも、PCのMACアドレスにてIPアドレス割り当てを
固定化すれば、充分に使えますね。
BBルータ管理下のMACアドレスによる固定IP利用グループと
ローカルルータ管理下のMACアドレスによる固定IP利用グループを
セグメント分けすれば、良いでしょう。
LANケーブルを使わずに、ネットワークを組む方法ですが、TV同軸
ケーブルを使う方法もありますので、PLCとTV同軸ケーブルモデムの
2系統を組めますね。(同軸モデムはPLCより高いですがね。)
http://www.ntt-me.co.jp/service/customer/homenws …
10日間の、お試しキャンペーンもあるようです。
子供が、中学生だったころ、我が家ではルータ下部にHUBを繋ぎ
そのHUBの電源をタイマー制御する事で、子供部屋の利用時間制限を
していましたよ。(LANケーブル利用なので、簡単でしたが)
No.3
- 回答日時:
>PLCの親とはそれぞれのLANの親
図面を良く見ていなかったです ^ ^;
修正のポイントは、
1.192.168.1.xと192.168.0.xで分けても良いが、192.168.0.xなどの同一LAN(セグメント)にしても要求仕様は満たせます・・・ルータの必要性はない。
修正ポイントは「ルータをダムHubに変更し、同一LANにする」です。 制限は、PLCの電源をタイマーで制限で行うという御質問者様の考え方で大丈夫です。
ルータを使っても間違いでないですが・・・高価?ルータを使わないでも安価なダムHubで間に合います。
当然、ルータなら2セグメント、ダムHubなら単一セグメントのLANを構成します。
この回答への補足
追記です。BBルータが192.168.0.1の場合、ひとつのLAN(192.168.0.X)とした場合、子供のPCのネットワーク設定は「IP:192.168.0.111 DGW:192.168.0.1」です。この場合、ダムHUBの電源を深夜に切ったところでBBルータとそのPLC装置は生きていますのでWWWができてしまいます。そのため、子供PCのネットワーク設定を「192.168.1.111 DGW:192.168.1.1」とし、ローカルルータ(192.168.1.1)を遮断することでWWWを通さないことになると考えています。そのため、ローカルルータのLANとWANを接続するような仕様になりそうで、不思議に思っています。すみませんが、もう少しお付き合いいただき、回答を頂けますでしょうか?
補足日時:2010/02/28 16:44ありがとうございます。
同一LANの場合、タイマーを仕掛ける場所が「BBルータ直下」のみとなってしまい、深夜には全PCのWWWができなくなってしまいます。
ローカルルータのLAN直下につけたとしても、子供PCのPLCは電線ですので、BBルータの直下PLCと接続されていますので、WWWの時間制限が効きません。
そのため、苦肉の策でローカルルータを入れるという選択になったのです・・・。
No.2
- 回答日時:
PLCは、同一系統の電灯線に複数の機器を混在できません。
2世帯住宅などで、電力会社と2系統の契約をしてあれば、可能でしょうがね。
子供部屋への電力系統を、電気工事会社に配線変更してもらう費用を
かけるくらいなら、LANケーブル工事をしたほうが、良いでしょう。
主ブレーカーが単相3線式の場合は、A相・B相である程度PLC信号が
減衰する事で、使える可能性は否定しませんが、期待できるほどではないと
思いますね。
また、PLCにはHD-PLC方式と、UPA方式がありますが、
同一系統に方式の違う2組を混在させる事も、出来ませんね。
PLC親をひとつしか置けないということですね。
ありがとうございました。
ということは、同一物理線内に2つのネットワークを構築するということになりますが、この場合、ローカルルータのWAN側とLAN側は同一HUBに接続することになりますが、このような接続を行うことが不思議に思うのですが、一般に普通のことなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ルータを2個、必要とは思えません。
物理的な配線と、論理的なIPアドレスを付与して構築されるネットワークとは全く別です。
>ローカルルータの電源供給部に「電源タイマー(24h用)」を付けて、深夜にローカルルータの電源を切ることで、子供パソコンの使用時間制限を行いたいと思っています。
PLCの親機というか、ルータに接続するPLCの電源を制御すれば解決すると思います。 その場合、当然 同一IPアドレスで十分です。 勿論、ルータなので別セグメントのIPアドレスでも可能です。
この回答への補足
PLCのマニュアルには「同一住宅に2個以上のマスターアダプターがあると、データ通信に影響を与える場合があります。マスターアダプターはできる限り1台でお使いください。」
⇒これをどう読むかですが、2台でも可能なように書いていますね。
2台、マスターとした場合、それぞれが別LANという動作ができるのでしょうか?通信に影響があるでしょうけど・・・。それとも、マスターをひとつにして、物理的同一LAN内に別ネットワークを組むことになるのでしょうか?そうなると、それこそローカルルータのWAN側とLAN側の線は、同一HUBに指すことになってしまいますが・・・。
ありがとうございます。
子供以外のPCは制限させたくありません。
子供のPC2台だけ、WEBが出来ないようにしたいのです。
子供PCに時間制限ソフトを入れるという方法は知っていますが、子供PCには、なんらインストールさせたくありません。ローカルルータのOFFでなくても子供LANとの間のPLCの電源制御でもいいと思っています。「192。168.1.Xの文字の左上のPLC」
PLCの親とはそれぞれのLANの親ということになるようでしたら、BBルータの下の「PLC」を親にし、ローカルルータの下の「PLC」を親にするということになるのでしょうか?つまり、親を2つ設ける?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
8000番や8080番のポー...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
スイッチのポート番号について
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
ftpサーバー 接続できない
-
同一ネットワークの範囲について。
-
ネットワークの「リソース」って?
-
イーサネットに、以前のネット...
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
Port9100印刷の説明
-
携帯電話からのアクセス解析
-
ワークグループにアクセスでき...
-
VPN接続時のドメイン参加について
-
VAN、WAN ってなに?
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
RS485終端抵抗
-
eSATA/USBポートって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
プリンタが動きません
-
ルータについて 調べてみると、...
-
ルータの下にルータを置きたい
-
アプリケーションごとにゲート...
-
【WIFIルータ】802.11bで14チャ...
-
ハッカーはルーターのファイヤ...
-
木造二階建てで、一階にルータ...
-
古いWindows 7 PCをNASにしても...
-
ネットワーク対応HDD(NAS)に...
-
LAN内からグローバルIPでフォワ...
-
L3スイッチ同士の通信について
-
異なるネットワークの接続方法...
-
ルータ越しのWakeOnLan
-
ナンバード(接続)とは
-
よく、いつの間にかルータが落...
-
●DHCPでのIPアドレス割振りを、...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
ルータにtelnetできません
-
VPN接続で入った先のネットワー...
おすすめ情報