
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
103万円と38万円の二つの数字が何を意味してるかをご理解されてないので、謎が発生されてる状態ですね。
原則は所得が38万円以下です。
所得とは「収入から経費を引いた額」です。
チャットレディをした報酬を貰い、それに必要な経費を引いた額が38万円以下なら「税法上の扶養家族になれるよ」ということですね。
じゃ、103万円って何処から出てきてるのだと「謎」が出るでしょう。お答えします。
給与の場合には実際に払った経費という考え方ができずに給与所得控除額を引くという決まりがあります。
これは「一年間の給与の総額がいくらなら給与所得控除はいくらだよ」と法律で決めてしまってあります。
同じ給与の方は同じ給与所得控除額になります。
会社から「給与です」と支払がされてる場合には、経費がゼロでも給与所得控除額を引くことができます。
逆に貰ってる給与以上に費用を払ってる場合でも給与所得控除額しか引けません。
この給与所得控除額は最低65万円あります。
経費がかかっていようが、かかっていまいが65万円を引いた額が「給与所得だよ」という意味です。
計算してみると
65万円+38万円=103万円
となります。
給与の場合には103万円まで、税法上の扶養家族になれるという表現はこういう意味です。
ですからチャットレディの対価としてもらえるお金が「給与」なのか「報酬」なのかで所得の計算が違うということがポイントです。
No.3
- 回答日時:
収入と所得を混同していますね
所得が38万円と収入が103万円どちらも正しいです
収入103万円だったら所得が38万円になります
所得から基礎控除の38万円を引くと課税所得はゼロになります
No.1
- 回答日時:
>どっちがただしいのでしょうか…
どちらも誤り。
「親の扶助からはずれない」は「親があなたを控除対象扶養者とすることができる」の誤りは重箱の隅としても、
>(1)103万以内の収入だと…
これはパートやバイトを含むサラリーマンの給与の場合の話。
>(2)38万以内の収入だと…
「収入」でなく『所得』が 38万。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
サラリーマンの場合は【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Amway会員からの勧誘→勧誘して...
-
銀行預金相続について
-
売れたホストさんはその後どの...
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
生活と借金返済に関するご相談
-
Visa
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
源泉徴収票
-
至急です。紙幣について。 ゆう...
-
退職金共済について。
-
診断書の価格
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
領収書について
-
LPガス販売業者の預かってい...
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
振り込み限度額について
-
auポイント運用を、始めるタイ...
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
日本円に換算するといくらにな...
-
働かなくてもいいのに働く**...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人事業の確定申告について教...
-
入居時の経理処理について
-
失業手当をもらっている期間中...
-
不動産収入で水道代は収入にい...
-
市役所 生活保護 支給額
-
税扶養とは
-
売上高 営業利益 当期純利益...
-
社会保険料控除(国民年金)に...
-
水道代は家賃収入としてもいい...
-
社長所有の不動産を会社に貸す...
-
青色専従者(妻)は給与が年間合...
-
(ややこしいです)専従者給与の...
-
期中で法人成りした事業専従者...
-
児童扶養手当について質問です...
-
国民健康保険から社会保険、103...
-
固定資産税収受時の譲渡収入、...
-
夫63歳が退職しましたが、契約...
-
国保に加入したのに社保扶養に...
-
71歳の父の退職に伴う保険につ...
-
自営業 妻の働き方について
おすすめ情報