重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ツイッターの閲覧をはじめて間もなく、問題に直面しました。

私がフォローしている人は10人ぐらいで、そんなに多くはないと思います。ところが、朝に閲覧して、ちょっと間を置いて夕方ぐらいに閲覧すると、100や200のツイートが溜まっています。これを順に読んでいこうとすると、ブラウザを一番下までスクロールして、「もっと読む」ボタンを何度か押して、前回読んだところまでたどりつかなければなりません。ここまでの作業で、読む前にすでに疲れてしまいます。

こんなこと、毎回やっていられませんので、だんだんアクセスする回数も減ってきます。すると未読がどんどん溜まり、さらにアクセスがおっくうになるというわけです。(かといって、大事なメッセージも含まれているので、ツイッターはやめられません。)

解決法としては、ツイートの表示を古い順にできればいいと思いますが、そういう設定はないように見えます。新しいメッセージから逆に読んでいけば楽ですが、意味がたどれません。

こういう問題は大多数の人に起こると思うのですが、話題になっているのを見たことがありません。多くの人は、どうやっていつも古いほうから読んでいるのでしょうか。私と同じように、毎度、「もっと読む」ボタンを何度も押しているのでしょうか。もし、よりよい方法がありましたら、お教えください。

A 回答 (3件)

たびたびの登場です。



http://cheebow.info/chemt/
「Twit」を使うと、オプション設定で「新しいステータスを下に表示する」というのがあります。表示数も設定できますので、お望みの形に近いかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度も懇切にお教えいただき、ありがとうございます。

今しがた、「Twit」をダウンロードして試してみました。まさしく私の希望の通りのことが実現できました。これならば、閲覧のためにまったくストレスがないと思います。ブラウザでの閲覧でなく、適切なクライアントを使うことで、ツイッター利用の効果も上がりそうです。

ほかの人にツイッターを紹介する時にも、いろいろな点でツイートが見づらいことがネックになっていましたが、これで問題解決です。あらためてありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 18:12

なるほど、了解しました。



>ハッシュタグなどにより内容が分類できることを前提にしたものかと存じます。
いえ、クライアントによりグループ化できるものです。ですから、ある程度の整理ができるかなと。

うーん、あとはFireFox+AutoPagerアドオンを使えば、擬似的に1ページに見せかける事ができますので、ある程度までのフォロー数であればブラウザベースでも見ることはできますよ(逆順ではない)。
    • good
    • 0

そこまで重要な情報をツイッターで流すという運用自体に問題があるように思いますが。

いずれタイムラインに埋もれるものですし。

あえていうなら
・ハッシュタグをつけてリアルタイム検索する
・SeesmicやTweetDeckなどのクライアントを使ってグループ分けする
・リアルタイムにメッセージを受信する
・メッセンジャー等、ログの残るクライアントに切り替える
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご文面から、私が仲間うちでツイッターの運用をしているというふうに受け取られたかと思いますが、そうではありません。ごくふつうに、いろいろな人のツイートを閲覧しているだけです。私がフォローしている人々は、日常的なつぶやきを書くこともあれば、時には重要情報を流すこともあります。「大事なメッセージ」というのはそういうことです。

フォローしている人々は、私とは何の関係もありませんので、「ハッシュタグをつけてください」とお願いすることもできないわけです。

クライアントを変えるという方法も、ハッシュタグなどにより内容が分類できることを前提にしたものかと存じます。でも、私のフォローするツイートは話題があちこち飛び、トピックによって分類できるものではありません。それらの雑多な内容のツイートを、楽に古い方から読みたい、というのが希望なのです。

他のご提示の方法も、仲間うちでメッセージをやりとりする他の方法、ということでお書きくださったものかと存じますが、今回の場合は当てはまらないかと存じます。

お礼日時:2010/03/09 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!