
WindowsXPを動かすには、メモリが128MBあれば動作はしますが、最低256MB、できれば512MBはほしいとされています。
しかし、PCによっては256MB以上に増やせないこともあり(特に消費税増税以前の機種、CPUは交換できてもメモリ上限は超えられないことも多い)、128MBなどギリギリの容量で運営せざるを得ないケースもあります。
なら買い替え…という話が出ますが、PCはiPodとか周辺機器とかのようにたやすく買い替えできるような品ではなく、古いソフトはVista以降では作動しないこともあります。
今ここに300MHzのCPU・128MBのメモリ・4GBのHDDを搭載したWindows95のPCがあり、このPCでVista以降は対応予定のないソフトを使っていたとします。
XPの最低要件をギリギリ満たしているPCであり、できれば性能にもう少し余裕がほしいところですが、このPCはCPUはこれ以上高速なものに乗せ変えられず、メモリも128MBが最大でこれ以上増設は不可能です。
予算が3万円程度しかなく、Vistaや7のPCへの買い替えは厳しいと仮定します。
こういう場合、どのようにすれば一番安くXP以降のWindowsを快適に使えますか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問に対して、「買い換えろ」「無理です」と回答になっていない答えを返すのは筋違ですので、真正面からお答えしてみます。
なお、お礼の記述からすると、現実には質問と異なるマシンがあり、何故か現実より圧倒的に極端な例を出しているように想像しますが、そんな話を意識してもマシンのスペックが全くわからない以上意味がありませんので、あくまで原則質問内容に真正面に回答します。自分は最大128MBのメモリ拡張能力しか持たない、オリジナルCPUは無印Pentium133MHzのマシン去年まで使ってました。実際のOSはWindows2000でしたが、XPとはWindowsNT5.0とNT5.1の違いの同一カーネルOSなので、ある程度の土地勘はあるとご理解下さい。このマシンは、さすがにCPUは600MHzですしストレージは16+4+500と合計520GBでしたが、少なくともテキストサイトの利用やMSOffice2000においては、後述するチューンナップによって事実上巨大メモリを備え、意味不明なほどの高レスポンスを実現し、本当に快適な使い勝手のよいマシンでした。参考URLをご覧下さい、これです。
このマシンは、IFC-ATS2P2経由でCドライブにMtronSSD、Eドライブに仮想メモリとしてGIGABYTE i-RAM、FドライブにIDEの500GBデータ用HDDを持つ、ある種究極の「メモリ128MB」マシンです。何故ならこのマシンのスワップのスピードとして想定されるRandomアクセス4Kのスピードは、このマシンのメモリI/O速度約66MB/sとほとんど変わらない50MB/s、要は仮想メモリとして設定されている3GB/4GB(i-Ramの容量、他はTempやブラウザキャッシュに利用)は事実上メモリと一体化した速度で動きます。無論、インストール時に物理メモリ容量をチェックして蹴るタイプのソフト(Windows7もそう)は無理ですが、単にメモリを大量消費するというだけなら、このマシンの性能としては低スペックではありますが物理メモリ3.128GB積んでいるのと変わらない(ただし仮想メモリはゼロという形)マシンなわけです。まぁ実際全部で4.128GBの物理メモリを本当に積んでるのですから当然と言えば当然ですがね。
実はこのマシンでXPを利用したことは一度だけあります。その時はOSをハードウェアのスペックよりも基本1ランク落としてレスポンスを追求するタチの自分にとって、XPは2000に比べてどうチューンしても圧倒的にレスポンスが悪かったために戻してしまいましたが、XP時代でも実家にあるE4600あたりのCPUにWindowsVistaをOSとしたNECのマシンよりはレスポンスはよかったです。さすがにXPの300MHzでの利用体験はありませんが、最終的な趣旨がメモリの限界であるようなので、結論は「メモリ128MB限界のマシンでも、CPUやストレージ強化によって、XPでも普通に使えるマシンとすることは出来る」としたいと思います。
メモリが搭載物理メモリ限界に縛られていたMS-DOSから、Windowsは仮想メモリと言う高価な物理メモリの限界を拡大する手法を導入しました。しかし、その方式・領域に遅いHDDを利用することで、結果PCのボトルネックはHDDとなる時代が2000年代前半まで続きました。2000年代途中からメモリが以前より圧倒的に安くなり、メモリを沢山積めばそのボトルネックは解消されたために、最近ではこのボトルネックが意識されることは減りましたが、結局原理原則はそこにあります。つまり、メモリ搭載容量が限られてこれ以上拡大できなくとも、要は仮想メモリの高速化によってこのハードルは簡単に超えられるわけです。
例えば上記のようにi-RAMを利用せずとも、Random4Kが非常に高速なIntelSSDをシステムドライブに利用したり、またそれこそ32bitマシンに例えば8GBのRAMを積んで利用できないRAM領域5GB弱をRAMディスク化して仮想メモリに利用すれば、さすがに現代の超高速メモリ同様とは言いませんが、HDDによるスワップとは次元の違う快適さ、要は事実上のメモリ拡大効果が得られるはずです。
参考URL:http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking …
No.16
- 回答日時:
その条件ではお手上げですよ どうしようもありません
最近のサイトは容量が多いし昔のPCでは開けないのがでてきます
何をしたいかによってもスペックは考えないと
サイトで調べてもいろいろあります こういう物から手を加えていく方法もあります
探せばいくらでもありますよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare_check.asp
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/
No.12
- 回答日時:
>環境はあくまで想像ですが
実際にWindows95を使用したことがないのですか、
300MHzのCPU・128MBのメモリ・4GBのHDDの場合も想像なんですね。
まず、危惧されていることは、おきませんね。
USB接続は有りませんから、メディアからの感染はありません。
LANも考えてないですよ、今のNICを増設しても、ドライバーがないので使用できないでしょう、10BASE5は同軸ケーブルですよ。
電話回線を利用したモデムですね。
ホームネットワークとかインターネットは考える必要はありません。
ホームページの表示は、デスプレイの上の方から順に表示されます。
動画でも置かれたら、1ページを表示するのに、どのくらいかかるのか解かりません。
ホームユース、シングルユーザーを対象にしているので、もともとセキュリティ対策などは、無いに等しいです。
サポートがあったとしても、対策はできません。
ウイルス感染も心配ありません、Windows95を対象としたウイルスは今はありませんから。
不正アクセスもないでしょう、アクセスした方が、あまりにも遅いのでイライラして切りますよ。
つまり、その想像のソフトを、その想像したPCで使用するだけの専用マシンになる。
そのソフトの価値があるのならば、それも有りです。
No.11
- 回答日時:
仮定のPCですが やるだけ無駄でしょう
まともに動きませんよ
僕も 600MHz 256MB 4G WIN98のをXPUPしましたが
起動に15分 HDはほぼ満杯だし WINを最適化してもスワップしまくり超鈍足マシンになってしまいました
WIN98ならそりなりの速度なのにね
中古ディスクトップPCなんかなら まともにXPが動作する256MB搭載のものがよさん内で買えるはず
No.10
- 回答日時:
>今ここに300MHzのCPU・128MBのメモリ・4GBのHDDを搭載したWindows95のPCがあり、このPCでVista以降は対応予定のないソフトを使っていたとします。
そのまま、Windows95で使用すると、どのような問題が出るのですか。
ソフトは満足に動くのでしょう、ソフトが主で、OSは従でしょう。
ソフトに仕事をさせる、そのソフトが動作するためにOSがある。
XPも最初は、Vistaと同じぐらいに、ケチを付ける人がいましたよ。
XPに対応していない、ハードならば、対応しているOSを使用する。
現状でも、最低要件でWin7を使用している場合、不満は多いですよ。
ありがとうございました。
>そのまま、Windows95で使用すると、どのような問題が出るのですか。
環境はあくまで想像ですが、そのままWindows95で使用した場合、サポートがすでに打ち切られているゆえにセキュリティ対策がまともにできず、ウイルス感染や不正アクセスなどに遭遇しやすいという問題が出ます。
ウイルスはネットだけではなく、メディアやホームネットワークなどから来ることもありますので、ネットにつながなくともウイルス感染しないとは言い切れません。
今後はXP・Vista・7も同じような事態が起きることが予想されます。
No.9
- 回答日時:
win95ならwin98かMEにして使うのが限度でしょうね
今のXPはメモリ最低で1G搭載してます
中古買うからあと少し出して新品買える安い時代になってます
↓これでもいかが? よーく考えて見てくださいよw
http://joshinweb.jp/pc/1/0827103159028.html
No.8
- 回答日時:
>XPの最低要件をギリギリ満たしているPCであり
????だらけになる
OSだけが何とか起動する代物
パソコン=道具として使えない
>予算が3万円程度しかなく
それだけあるなら中古機探せばある
金がないなら知恵と身体を使うこと
ありがとうございました。
今回の質問は、主に動作要件なんですよね。
128MBとか1GBとかならまだいいですが、4GBだと話が違います。
メモリーはハードに優先的に割り当てるため、OSが使えるのは残りの部分になります。このため、32ビットだと3GB前後から増やすのは非常に困難であり、PCを丸ごと買い換えるしかなくなります。
No.7
- 回答日時:
皆さん他のパソコンを作る方向で回答されている方が多いですけど、質問者さんの意図は今のパーツを必ず使った場合という前提での質問ですよね?
もしそうであれば、実装メモリを増やすことができない以上、どう頑張っても快適に動かすのは難しいと思います。
パフォーマンスの向上という設定はありますが、劇的な改善はないです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
回答ありがとうございました。
>実装メモリを増やすことができない以上、どう頑張っても快適に動かすのは難しいと思います。
これが今後、大きな問題になる危険をはらんでいるため、悩んでいます。
メモリーは先にハードウエアに領域を割り振るため、実装メモリはその残りの部分になります。そのため、起動しただけで2GB近く使うようなソフトは、せいぜい3.2GB前後の32ビット版ではまともに動作しないことが考えられます。
こうなればもはや64ビット版への買い替えしかありませんが、64ビット版の格安機や中古機は多いとは言えず、過去のソフトの互換性も問題となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows98をXPにできますか
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
高画質な壁紙の画像を入手したい
-
Excel 2019 32-bit版を64-bit版...
-
PCのメモリ増設について
-
Corei5でXPって動く?
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
VLC MEDIA PLAYERで海外のDVDを...
-
東方地霊殿でPS2パッドが使えない
-
デバイスマネージャからネット...
-
Audacityで片方からしか音が録...
-
パソコンでDVDを見るにはど...
-
Teamsの音声を OneNoteで録音し...
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
マイクの録音にPC内の再生音が...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
CPU使用率が低いのにPCが重たい
-
WIN95のスクリーンセーバー
-
USB大容量記憶装置の!マーク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
XPの認識可能なメモリー容量
-
バックグラウンドプロセス
-
リモートデスクトップクライア...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
パソコンについて ノートパソコ...
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
USBメモリに何を記録してますか?
-
Corei5でXPって動く?
-
the forest等…
-
Windows7 モデルのメモリー増設...
-
パソコンについて
-
Win98をWinXPにするには・・・
-
32bit版OSで4GBのメモリを載せ...
-
PCのメモリ増設について
-
【ノートパソコン】メモリ4GBと...
-
メモリークリーナー
おすすめ情報