
CDの音楽を音質を(あまり)落とさずバックアップをとりたい。
幾つかの音楽CDの中から、任意の音楽だけを選択して”お気に入りの”CDを制作したいのです。
私の使っているソフトでは、CDからCDへのコピーそのものは出来るのですが、
曲の選択は出来ません。
取り込むときにMP3などでは音質が落ちてしまいますので、一応[WAV]で取り込んで
ある程度、曲が集まったところで、CDに焼くのですが、このやり方だと音質はCDと比べて
どうなのでしょうか。
また、CDの中の曲を選択できて、全く変換せずに取り込む、使い勝手のよい(Windows Vistaに対応している)ソフトは無いのでしょうか、(幾つか調べたのですがなかなかコレというものはありませんでした)、
※Drag'n Drop CD&DVDなどは今は配布していないようです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
WAVでバックアップすれば、オリジナルのCDの内容そのままに(※)保存できます。
MP3は可逆圧縮といって元の音源を劣化させて圧縮させますが、劣化させないで圧縮する(可逆圧縮)方式もあります。
今回はflac(http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/flac …)を紹介します。WAVデータに比べて2/3~1/2くらいに圧縮できます。
(※)厳密にいうと、CDドライブの回転揺らぎやピックアップのエラー等により、完全にオリジナルのデータ(ビット)を取り出せるわけではありません。これはWAVでもflacでも同じことです。ハードウェア的な制約なので、ソフトウェアではいかんともしがたい部分です。
よくデジタルは完全にコピーできると誤解されているか違いますが、実際にはCD/DVDドライブやメディアの性能に左右されます。
i80286さん
アドバイスありがとうございます。
”WAVでバックアップすれば、オリジナルのCDの内容そのままに(※)保存できます。”
との事で、すっきりいたしました。
WAVでは音質が劣化するのではと思っていましたので、
また、ご紹介していただいたソフト、や”可逆圧縮”の事など勉強になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
皆さまから既に適切な回答がありますので、やや誤解を招きやすい部分だけ
補足させて下さい。
まず音楽CDにもCIRC(cross interleave Reed-Solomon code)と呼ばれる誤り訂正
が行われます。CD-ROMほど強力ではないのですが、目立った汚れや傷でなければ
まず完璧にエラーを訂正することが可能です。
しかし、音楽CDの場合、パーフェクトなコピーは難しいと言われているのも事実で、
ドライブが異なると曲単位あるいはディスク単位で読み出されるデータはバイナリ
レベルで一致しない現実があります。
これはドライブによりオフセットが異なるために発生する現象で、決して音質が
異なる訳ではありません。オフセットに関しては以下をご参照下さい。
# http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/mus …
# http://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/eacoffset1.htm
ちゃんとオフセットを揃えてやれば、ドライブが異なってもバイナリレベルで
一致するんです。このオフセット訂正の機能を有するのが「Exact Audio Copy」
と呼ばれるソフトです。
# http://www.altech-ads.com/product/10002141.htm
E-Decさん。
さっそくのご回答、アドバイスありがとうございます。
私からすると、とても専門的な言葉が並んでおり、ご指摘のページを何度も読み、とても
勉強になりました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>私の使っているソフトでは、CDからCDへのコピーそのものは出来るのですが、曲の選択は出来ません。
いまどきそんなソフトは珍しいと思うのですが、何使ってます?
WAVなど無圧縮形式でリッ○ングできれば良いだけですから、ご希望に添うソフトは沢山ございます。
ライティングソフトなら、以下の中から選べばよいと思います。
http://www.softnavi.com/cddvd.htm
いま流行?のデジタルプレーヤーの基地になるソフトでもいいですね。
Windows Media Player(ただしバージョン11以上でないとWAVで取り込めない)
iTunes、SonicStage、などです。
WAVなどの無圧縮形式で取り込めば、CDと同じレベルの形式ですから、音質の劣化はないです。
問題なのは取り込みより書き込みです。
1、(できる範囲で)なるべく良いメディアを使う。
2、(できる範囲で)なるべく良いドライブを使う。
3、(できる範囲で)なるべく良いパソコン環境にする。
4、(できる範囲で)なるべく良い電源環境にする。
音の良し悪しの判断は人によってまったく違いますから、自分が良いと思ったらそれで十分じゃないかと。
以下参考まで
音楽CDの読みでもエラー訂正は行われます。パーフェクトには読めないと指摘なさる方がいますが、
そのような傷や汚れがひどいCDはごくまれなので、実用上はほとんど問題ありません。
ponpokona-さん。
アドバイスありがとうございます。
”WAVなど無圧縮形式でリッ○ングできれば良いだけですから”このことに無知でしたので
質問をさせていただきました。
私の使用している(Easy Media Creator)でも[WAV]で取り込むことが出来ますので
解決をいたしました。
”
1、(できる範囲で)なるべく良いメディアを使う。~”など大切な事なんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
フリーソフトでは無いですが、
http://www.sourcenext.com/titles/use/109390/
やはり、多少はお金を使ったものが結局は便利でお得です。
CDからそのまま取り込み、選択取り込み、曲間時間調整などなど・・
ご希望のことは簡単にできます。
一応、サポートも付きます。
minollinnさん。
回答ありがとうございます。
このソフトは知りませんでした、使い勝手がよさそうで、簡単に私の望み通りの事が出来そうですね。値段もそう高くは無いし、使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
がお勧め。
音楽CDは、データ用CDと異なり、エラー訂正しないため読み出し時(再生時)に多少のビット化けが起きます。
このソフトでは、ソフトウェアによるエラートラッキング(ビット化けエラーが出た可能性がある場合、何度も繰り返して読み込んでみて、同じデータが返ってくるようなら、そのデータを信じる、など)と言う機構が組み込まれているので、データ化けが少ないです。
chie65535さん。
さっそくの回答ありがとうございました。
紹介していただいたソフト、ダウンロードして使ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SACDはコピーできますか?
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
動画,動画の音声処理について教...
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
光デジタル2系統を1つにミック...
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
MP4とMP4v2の違い
-
動画の音量を根本的に大きくしたい
-
単語帳の動画を作りたい
-
DVDが同じシーンで固まる
-
アナログVHSのノイズ処理に...
-
MP3のファイル名を変えても曲名...
-
音声のファイルの拡張子が「vm1...
-
79分59秒のアルバムCDは、C...
-
レーザーディスクのクリーニン...
-
aviutlでエンコードすると音声...
-
先日、WindowsMediaPryerでCD-R...
-
この組み合わせで合ってますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDとMDでそんなに音がちがうん...
-
CDの音質(ジッター)
-
MDはデジタルデータだから、光...
-
SHM-CDをリッピングしたら音質...
-
CD複写による音質劣化の程度は...
-
音楽CDをコピーすると音質が低...
-
私の車に付けているカーナビはC...
-
ハイレゾ音源をCDに焼くことは...
-
バイナリ一致 音質の違いについて
-
asio や wasapi とは?
-
WAVEという形式は音質が一切劣...
-
DENON DCD-1650AE の読み取りエ...
-
FM放送とデジタルTV放送の...
-
昔のアナログのレコードは、歌...
-
音楽の保存用として音質が劣化...
-
CD→WAVE時のアップサンプリング...
-
ガラス製の音楽用CDで、音は...
-
CDを焼くと音が小さくなります。
-
オリジナルと複製CDの音質差
-
iTunesで音楽CDの作成について。
おすすめ情報