dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーのHP作成ソフトを探しています。
検索でたくさんHITするのは知っていますが、実際に使われている方の意見を参考にどれを使うか決めたいです。

◆無料で
◆忍者ホームページで使用
◆文章とちょっとした画像のかんたんなページ
◆初心者向け(HTMLの知識はほとんどありません)

こんな感じで使いやすいお勧めのないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

HP・・まずここから、本来ならウェブサイトを作りたいということでしょう。


まずここから直そう( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )
でないと説明にならないので
ウェブサイトを構築するためには、次の事が必要です。
1) ウェブの仕組みの理解
  URLの解決、HTTPプロトコル、FTPなど
2) 使用されるファイルの理解
  HTML・画像・サウンド・動画
3) 使用されるファイルの作成

 HP作成ソフト--Webオーサリングツール ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )は、このうち、(3)の補助機能しかありません。Webサイトの最も重要なファイルはHTMLですが、HTMLは元々人がテキストエディタで作成できるように作られています。というか『人でないと作成できない』仕様です。
 オーサリングツールはタグを覚えるという負担は少なくなります。(辞書の代わりをして)くれますが、それだけでは英文が書けないのと同じです。著者でないと、ある文章のどの部分は引用文であって、この部分は、見出しであってということは、文章を読んでその内容を理解する能力のない機械にはとてもじゃないけど無理な話なのです。それを知っている著者が引用を示すタグは、<blockqote>だと知らなくてもよいが、「引用を示すタグ」が存在することと他の目的(たとえば字下げに使うとか)に使用してはならないことは知ってなければなりません。

 オーサリングツールを使うためには、HTMLのタグをすべて覚えておく必要はありませんが、HTML自体は深く理解しておかないと、とんでもないページを作ってしまいます。
ですから、
>◆初心者向け(HTMLの知識はほとんどありません)
 については、絶対に学ぶ必要があります。

◆無料で
 有料でもホームページビルダーの様なひどいのがあるくらいなので無料でとなると難しいのですが、
SeaMonkey - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/SeaMonkey )
SeaMonkey 日本語版ダウンロード ( http://www.seamonkey.jp/download/ )
 に同梱されているMozilla Composer ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Composer )が、私の知る限り、最もWeb標準のHTMLを作成するソフトでしょう。
 ただし、HTMLの知識が必要なことは、他のオーサリングツールと変わりません。

◆文章とちょっとした画像のかんたんなページ
 文章はともかく、画像処理ソフトは別途フリーソフトを探せばたくさんあります。ウェブで使用する画像なんて、Jpeg,Gif,PNGの三種類扱えれば当面不自由はしません。

◆初心者向け(HTMLの知識はほとんどありません)
 については、HTML4の仕様書邦訳グループの代表をされた内田さんがご家族のために書かれた
はじめてのWebドキュメントづくり ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ )
が、HTMLを本当の理解して書かれているマニュアルが少ない中、秀逸でしょう。

ソフトとしては、メモ帳ではさすがに使いにくいので、
テキストエディター EmEditor - EmEditor Free ( http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite … )
 がよいでしょう。いわゆるHTMLエディタ ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )の一つです。

 私がウェブサイトを作り始めてから十数年になり、当時は開発ツールとしてはまともなものがなく、Composer(SeaMonkyの前身)ぐらいしかない時代で、テキストエディタで開発せざるを得ませんでした。その後、オーサリングツールが登場するたびに、試してきましたが、ことHTMLの作成だけは、いまだに初心者の方に薦められるものはありません。HTMLの性質から永久に現れないでしょう。
 逆に、初心者のうちにそういうツールに頼らないほうが、結局上達が早いことだけは自信を持って言えます。将来、大量に管理するようになるとWebオーサリングツールも、サイト管理という目的に限定すれば役に立つ時が来るでしょう。

実際の学び方
・入門サイトでとにかく書いてみる。
・書いたら、Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )でチェックしてみる。
 エラーの説明を読む
の繰り返しが最も早い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと簡単に考えてたんですが難しそうですね~。
大昔に…ドリームキャストを使って作ってたことがあるんですがwもう違うんですねw

お礼日時:2010/03/21 20:19

私は「alpha EDIT」というソフトを使っています。


あまりHTML分かっていなくても作れると思います。
画像、リンク、フレーム、CSSなど、簡単に入力できますよ。
私の場合は、基本をalphaEDITで作ってから、少しHTMLをいじっています。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se272154. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。後で見てみます。

お礼日時:2010/03/21 20:20

◆初心者向け(HTMLの知識はほとんどありません)



なんて書いている人だからこそ、市販の物買ったほうがいいんじゃないの?説明書だって解説本だって売ってるし

フリーのものなんて、HTML技法どころか、何かのソフトをすでに
使っていた人が内容の意味わかって+アルファーで使うものであって
何も知らない人がホイホイ使えるようなそんな作り方をしてません。

そんなに親切なものならとっくの昔に有料化されてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。

お礼日時:2010/03/21 20:08

何を使いやすいと感ずるか、は人それぞれですので、


他人の意見を聞くより、
ご自身で試す方が遥かに有意義だと思いますよ。

無料のものもあるし、
有料のものでも、体験版を無料配布していたりします。

私は、お使いのOSを明かさない方には、
アプリケーションの推奨は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにおっしゃるとおりですねー。すいませんでした。

お礼日時:2010/03/21 20:05

基本文法押さえれば、テキストエディタで作れるでしょ。



[参考]とほほのWWW入門
http://www.tohoho-web.com/www.htm

WYSIWYGで使いたいならKompoZer辺り使っておけば?

[参考]窓の杜 - KompoZer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepag …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。使ってみますね。

お礼日時:2010/03/21 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!