
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
165系と169系、185系と189系、485系と489系の相違点は、ほぼ共通しています。
1位が5の車両は、3の車両のある意味でパワーアップ版でした。しかし、これらの車両でも、今はない1000分の66.3(66.3パーミル)という急勾配を、これらの車両単独で上り下りすることは不可能でした。
そこで当初はそれぞれの車両を8両編成に限定し、横川、あるいは軽井沢駅で専用の補助機関車EF63型の重連を坂の下り側に連結し、上りの時は後押しし、下りの時はブレーキをかけながらゆっくり降りる、と言う運転方法でした。電車は一切加速制御も制動制御もせず、全て機関車で、まるで客車のようにして走ったのです。しかも、空気バネに空気が入っていると不要な横揺れが発生し、連結器が切断してしまう恐れがあったため、この区間では一時的に空気バネの空気を抜く、空気バネパンクシステムを搭載しました。この車両をそれぞれの基本系式○○5系の横軽対策車と言いました。
しかし、この方法では編成を長くできず、しかも速度が定速に抑えられて所要時間短縮が出来ないため、横軽対策車にEF63型との強調運転をするための制御機器を搭載したのが、○○9系です。
関東では既に東京都新宿区系も165系も残っていないはずです。若干臨電で長野運転所あたりに所属する189系を見かける程度と思います。ただ、最近はまず見ないので、もしかしたらもう無いかもしれないです。
詳しく説明していただき有難うございます
末尾の5と9の違いが上記の説明で良く分りました。
この車両、子供の頃乗ったことがあってEF63型の重連するところとか
駅に降りて見たりしていました。
しかし坂の下り側にEF63を連結し上りの時は後押しする事は知りませんでした
引っ張っているとずっと思っていました。
残念ですが関東では残っていないんですね、一目見たかったです

No.3
- 回答日時:
165系、167系、169系はライトの大きさではなく、使用する用途により区別されていました。
165系は直流急行型の代名詞の形式で、これを修学旅行や遠足用に改良したタイプが167系、信越線の横軽対策が施工されたタイプが169系です。この区分は153系、157系(標準タイプ)、155系、159系(修学旅行用)からの継承です。ライトは後に改造により小型に変更されたので、登場時は大きいライトでしたので違います。
「ムーンライト信州」は今回の改正でも廃止になっていませんので、乗車は可能です。これに使用される183系、189系は旧あさま、旧あずさの塗装が入りますが、ごく稀ですが国鉄色の使用日もあります。この車両に関しても上記の直流急行型と同じ区分で分類します。
残念ですが直流急行型はしなの鉄道に転籍した169系がありますが、一時期湘南色に変更して走行していましたが、現在はしなの色に変更になっています。183系の国鉄色については「ムーンライトえちご」に使用されている車両で大宮所属の編成です。現在運用が不明な「フェアウェー」に関しても「ムーンライトえちご」に使用した車両がそのまま入るのでこれを狙えば確実です。
外見上、ライトの違いくらいしか分らなくて、恥ずかしい事を言ってしましました。
169系は湘南色でなく、しなの鉄道色としてなら健在なんですね
183系は「ムーンライトえちご」国鉄色で今でも走ってるんですね
朗報です
消え行く車両を今のうちに残しておきたいと思っています
情報本当に有難うございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2015年5月24日に走る「サロンカ...
-
イタリアの列車で気になる事が...
-
JR西日本の207系は、すでに古い...
-
2011 年に南宮崎駅で撮影された...
-
これからの伊豆方面の特急について
-
小田急電鉄と京成電鉄との連携...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
100番台?100番代?
-
横浜市営地下鉄について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
VVVF制御開放について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
中央線の快速と中央特快
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
三宮駅~奈良駅(近鉄奈良)のJ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交流専用車両を、誤って下関行...
-
JR東海の新幹線車両に乗りたい
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
-
京成電鉄の電車3600形はなぜ汚...
-
京王線8000系は運転台付の車両...
-
電車の乗り入れについて。「踊...
-
2011 年に南宮崎駅で撮影された...
-
イタリアの列車で気になる事が...
-
京阪電車特急2階建て
-
521系を223・225系と併結運転す...
-
これからの伊豆方面の特急について
-
2015年5月24日に走る「サロンカ...
-
JR西日本の207系は、すでに古い...
-
415系鋼製車引退で、鹿児島中央...
-
特急つがる E751系 予備車が故...
-
特急あずさe257は全車両置き換...
-
名鉄西尾線・蒲郡線の朝の運用
-
JR681系はなぜ付随車にパンタが?
-
近く北陸新幹線の敦賀延長で、...
-
中央線のグリーン車
おすすめ情報