プロが教えるわが家の防犯対策術!

< 質問背景 >
電車の乗り入れは、メインの鉄道会社が 1 社で運営していて、そこが、乗り入れ先の鉄道会社へ線路使用料を支払っているのかと思っていました。ところが「踊り子」も「相鉄・JR直通線」もwiki を見ると運営者は複数鉄道会社になっています。

Q1.電車が乗り入れると、複数鉄道会社の運営になるのですか?

Q2.「相鉄・JR直通線」は両社の車両が使用されていますが、「踊り子」はどうして「JR東日本」車両だけが使用されているのですか?
・なぜ「伊豆急行」「JR東海」「伊豆箱根鉄道」車両は使用されないの?
・区間の問題? それとも力関係? あるいはそれ以外?
・もしかして「相鉄・JR直通線」は相互直通運転だが、「踊り子」は相互直通運転ではないということですか? もしそうなら「乗り入れ」=「直通運転」≠「相互直通運転」ですか?

Q3.「踊り子」や「相鉄・JR直通線」の運営は、各社間でどのように分担されているのですか?
・(所属会社の)車両単位? 区間単位? 駅単位?

A 回答 (6件)

こんばんは。

電車運転士をしております。

>Q1.電車が乗り入れると、複数鉄道会社の運営になるのですか?

【回答】
片一方の会社一方通行で乗り入れる場合(例えば、小田原~箱根湯本駅間の箱根登山線。営業列車は小田急の車両のみ)もあれば、お互いの所属車両を乗り入れし合う事も。
会社によって事例はまちまちです。

複数の会社が運営しているのではなく、線路には鉄道会社の境界があり、その境界を越えて来たか、越えて行くかの関係です。

乗り入れてきた他社線車両は、借りている関係です。
つまりレンタカーと同じです。

▪️1キロ幾ら×編成両数×借りて走らせた距離=車両賃借料

借りる側→貸す側に車両賃借料を払います。
レンタカーですから。

──────────────────────────────

>Q2.「相鉄・JR直通線」は両社の車両が使用されていますが、「踊り子」はどうして「JR東日本」車両だけが使用されているのですか?
・なぜ「伊豆急行」「JR東海」「伊豆箱根鉄道」車両は使用されないの?
・区間の問題? それとも力関係? あるいはそれ以外?
・もしかして「相鉄・JR直通線」は相互直通運転だが、「踊り子」は相互直通運転ではないということですか? もしそうなら「乗り入れ」=「直通運転」≠「相互直通運転」ですか?

【回答】
その列車(今回ですと、特急踊り子号)に使える車両を、所有しているかしていないかの問題です。

伊豆急行も「リゾート21」を使って東京方面への特急に充当しています(リゾート踊り子号)し、「THE ROYAL EXPRESS」は伊豆急行所有の車両です。
伊豆急行からJRへ、車両は乗り入れていますので、誤解しないで下さい。

JR東海は走行する区間が熱海~三島と短い事、伊豆箱根鉄道は特急車両を所有していないから、JR車両の片乗り入れなのです。

「踊り子」号の場合、狭義だと「片乗り入れ」になります。“相互”ではありませんから。
でも、兄弟列車、つまり「リゾート踊り子」など「踊り子号グループ」で見た場合は、JRと伊豆急行の相互乗り入れと言えます。

直通運転は、必ずしも“相互乗り入れ”とは限りません。
“片乗り入れ”の場合もありますから。

───────────────────────────────

>Q3.「踊り子」や「相鉄・JR直通線」の運営は、各社間でどのように分担されているのですか?
・(所属会社の)車両単位? 区間単位? 駅単位?

境界駅があります。
▪️相鉄・JR直通線だと「羽沢横浜国大駅」
▪️「踊り子」だと「伊東駅」

その境界駅から車両を借り、上記の通りに計算し、借りて走らせた分を相手の会社に支払う。
ただそれだけの関係です。簡単な話です。

会社間で精算する際、なるだけお金のやり取りは面倒なのでしたくありません。

そこで、
▪️全体の運行区間を会社で区切った時、どちらの会社の線路が何%なのかを見極め、充当するクルマの本数を調整する。
例えば相鉄とJRだと、JRの方が距離が長いので、相鉄車を少なくする。

▪️途中で車両交換をして走行距離を調整する。
例えば、田園都市線の長津田行きや、都営浅草線の泉岳寺行き、京成押上線の京成高砂行きなど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>片一方の会社一方通行で乗り入れる場合(例えば、小田原~箱根湯本駅間の箱根登山線。営業列車は小田急の車両のみ
・意味が分からなかったので検索してみたのですが、そのままの意味でした。
・箱根登山鉄道の路線なのにその区間は小田急車両のみ走行しているのですね。大変驚きました

>複数の会社が運営しているのではなく、線路には鉄道会社の境界があり、その境界を越えて来たか、越えて行くかの関係
・なるほど

>1キロ幾ら
・「車両本体の重さ」で価格が決まるという意味ですか?
・それとも「 1 車両の価格」という意味ですか?
・あるいはそれ以外?

>JR東海は走行する区間が熱海~三島と短い事、伊豆箱根鉄道は特急車両を所有していないから、JR車両の片乗り入れなのです
・なるほど

>伊豆急行も「リゾート21」を使って東京方面への特急に充当しています(リゾート踊り子号)し、「THE ROYAL EXPRESS」は伊豆急行所有の車両です。
>伊豆急行からJRへ、車両は乗り入れています
・なるほど、「リゾート21」がその役割を担っているのですね

>「踊り子」号の場合、狭義だと「片乗り入れ」になります。“相互”ではありませんから。
>でも、兄弟列車、つまり「リゾート踊り子」など「踊り子号グループ」で見た場合は、JRと伊豆急行の相互乗り入れと言えます
・説明分かりやすかったです。伊豆急行にも色々な列車があるのですね。初めて知りました

>直通運転は、必ずしも“相互乗り入れ”とは限りません。“片乗り入れ”の場合もありますから
・説明分かりやすかったです。大変参考になりました

>境界駅があります。
>▪️相鉄・JR直通線だと「羽沢横浜国大駅」
>▪️「踊り子」だと「伊東駅」
・なるほど。境界駅はJRグループにのみあるのかと思っていたのですが、直通運転が行われる場合は異なる鉄道会社間でも存在するのですね

>会社間で精算する際、なるだけお金のやり取りは面倒なのでしたくありません
・この意味は分かったのですが

>JRの方が距離が長いので、相鉄車を少なくする
・相鉄がJRへ乗り入れる区間が長いため、そのままだと相鉄からJRへの支払いが発生するため、相鉄の運行本数を少なくすることで相殺する、という意味ですか?

お礼日時:2022/03/05 20:18

#4です。

#5koge-maguさんの丁寧な補足、痛み入ります。
京成成田空港線の例は複雑怪奇な例として取り上げただけですので。

第一種、第二種、第三種について取り上げなかったのは、これの解説が質問者さんの疑問に対する答えではなかったからです。
車両を借りている解釈になるか、線路を借りている解釈になるかの違いは、運賃収入を誰が得ているかがポイントです。

第三種事業者にも神戸高速鉄道というものがあり、線路だけを所有し、他社(阪急電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄)の車両で運行を行っています。しかし、ここは他の第三種事業者と異なり、運賃収入は神戸高速鉄道が得ることとなっています。
ですから、神戸高速鉄道は車両使用料を三社に支払っています。

>・こんなにたくさんあるのですね。すべて初耳でした
#5さんが挙げた例も一部です。

>・大体下記のような感じだと理解しました。
>・線路所有者は、区間ごとに「北総鉄道」「千葉ニュータウン鉄道」「成田高速鉄道アクセス」「成田空港高速鉄道」の 4 社
>・運行は、「京成電鉄」と「北総鉄道」の 2 社
>・「京成電鉄」は、全区間で「第 二 種鉄道事業者」
>・「北総鉄道」は、区間ごとに「第 一 種鉄道事業者」「第 二 種鉄道事業者」
それで合っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々度の回答ありがとうございました。

>京成成田空港線の例は複雑怪奇な例として取り上げただけですので
・事例として大変興味深かったです。
・ここにいたるまで相当数の関係者が、想像を絶するような調整を行ったのだろうな、と思いました

>第一種、第二種、第三種について取り上げなかったのは、これの解説が質問者さんの疑問に対する答えではなかったから
・ごもっともです。質問内容とは直接関係ないかもとは思ったのですが、せっかくの機会なので、追加で質問しました

>他の第三種事業者と異なり、運賃収入は神戸高速鉄道が得ることとなっています
・一口に第三種事業者と言っても、色々あるのですね

>それで合っています
・ご確認いただきありがとうございました

お礼日時:2022/03/08 12:08

こんにちは、No.2です。



【回答】
▪️線路使用料
線路を借りて列車を走らせるから、貸している線路の所有会社に使用料を支払う。

▪️車両賃借料
車両を借りて走らせるから、貸している車両の所有会社に使用料を支払う。

………この関係となります。

─────────────────────────────

⚪「線路を借りる?」

ココが疑問点だと思うので説明します。
鉄道事業は国交省に届け出て、認可を受けて初めて出来ます。
その鉄道事業者は3種類のタイプに分かれるのですが、

▪️第一種鉄道事業者
線路設備も列車の運行も全て自社。

▪️第二種鉄道事業者
他人が所有する線路設備を借りて、運行だけ行う鉄道事業者。
例えば、国鉄改革によって発足したJR貨物は、JR旅客鉄道各社の線路を借用して貨物を運送しています。

▪️第三種鉄道事業者
線路設備は持っているけど、運行は別の会社に貸している鉄道事業者。

冒頭の「線路を借りる」というのは、「第二種鉄道事業者」のケースになります。

北総線と成田スカイアクセス線の関係、複雑なので例としては余り好ましくないですね。

むしろ、

▪️青い森鉄道(第二種)⇔青森県(第三種)
▪️名鉄空港線(第二種)⇔中部国際空港連絡鉄道(第三種)
▪️近鉄けいはんな線の生駒~学研奈良登美ヶ丘駅間(第二種)⇔奈良生駒高速鉄道(第三種)

……の方が分かりやすいと思います。

鉄道事業者、必ずしも線路も車両も全て自社完結という訳ではありません。
施設を借りて自社線として走らせている場合もあるのです。

──────────────────────────────

>京成成田空港線に至っては、線路所有者が4社にわたります
・wikiを見たのですが、鉄道事業者は、路線に対する鉄道会社に付与されるのですか? 例えば鉄道会社Aは、ある路線では「第二種鉄道事業者」で、ある路線では「第三種鉄道事業者」となることもあり得ますか?
・また「第三種鉄道事業者」は許可の話であって、直通運転時の線路使用料とは無関係ですか? 線路使用料というよりは、線路委託料? 施設使用料??

この場合、
▪️京成高砂~印旛日本医大駅間の列車は「北総鉄道」の列車
▪️京成高砂~成田空港駅間の列車は「京成成田空港線(成田スカイアクセス線)」の列車
………としてそれぞれ自社線走らせており、直通運転というモノとは別のモノになります。

分かりにくいので、例としては不適なのです。

⚪京成高砂~小室 「北総鉄道」が線路を所有
▪️北総は自社線
▪️京成は北総鉄道から線路設備を借りて走らせている(第二種)

⚪小室~印旛日本医大 「千葉ニュータウン鉄道」が線路を所有
▪️北総は千葉ニュータウン鉄道から線路設備を借りて走らせている(第二種)
▪️京成は千葉ニュータウン鉄道から線路設備を借りて走らせている(第二種)

⚪印旛日本医大~成田空港手前の成田空港高速鉄道との接続地点 「成田高速鉄道アクセス」が所有
▪️京成は成田空港高速鉄道アクセスから線路設備を借りて走らせている(第二種)

⚪成田高速鉄道アクセス接続地点~成田空港 「成田空港高速鉄道」
▪️京成は成田空港高速鉄道から線路設備を借りて走らせている(第二種)

第一種鉄道事業者が区間によっては第二種鉄道事業となる場合はあります。
法人格で分類しているのではなく、所有者で分類しているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々度の回答ありがとうございました。

>青い森鉄道(第二種)⇔青森県(第三種)
>名鉄空港線(第二種)⇔中部国際空港連絡鉄道(第三種)
>近鉄けいはんな線の生駒~学研奈良登美ヶ丘駅間(第二種)⇔奈良生駒高速鉄道(第三種)
・こんなにたくさんあるのですね。すべて初耳でした

>鉄道事業者、必ずしも線路も車両も全て自社完結という訳ではありません。
>施設を借りて自社線として走らせている場合もある
・鉄道事業者には「JR」と「私鉄」の区分けしかないと思っていましたが、こういう分類もあるのですね、大変興味深かったです

>第一種鉄道事業者が区間によっては第二種鉄道事業となる場合はあります。
>法人格で分類しているのではなく、所有者で分類している
・なるほど。国鉄私鉄のような法人格に対する分類とは異なるのですね

>分かりにくい
・大体下記のような感じだと理解しました。
・線路所有者は、区間ごとに「北総鉄道」「千葉ニュータウン鉄道」「成田高速鉄道アクセス」「成田空港高速鉄道」の 4 社
・運行は、「京成電鉄」と「北総鉄道」の 2 社
・「京成電鉄」は、全区間で「第 二 種鉄道事業者」
・「北総鉄道」は、区間ごとに「第 一 種鉄道事業者」「第 二 種鉄道事業者」

お礼日時:2022/03/07 21:35

>乗り入れ先の鉄道会社へ線路使用料を支払っているのかと思っていました。


これはよくある誤解で、いろんなところで目にする考え方です。
しかし、「誰が運賃をもらっているか」を考えれば非常に簡単です。
伊豆急行線内で踊り子号に乗れば伊豆急行が運賃・料金をもらっています
伊豆急行がJR東日本の車両を借りて自社線内の列車として走らせているという解釈なんですね。
なお、JR東日本東京駅で東京から伊豆急下田までのきっぷを購入しても、伊東までの運賃・料金をJR東日本が、伊東以南の運賃・料金を伊豆急行がもらいます。
ですので、特急踊り子は、伊東以北でJR東日本が、伊藤以南で伊豆急行が、熱海から三島はJR東海が、三島から修善寺は伊豆箱根鉄道が運行していることになります。


逆に、線路使用料を支払う例も存在します。
代表格はJR貨物。自社で所有する線路は35kmほどしかありません。
JR旅客会社の線路を借りての営業をしています。
これも運賃をもらっているのが、旅客会社ではなくJR貨物だからです。

スカイライナーの走る京成成田空港線に至っては、線路所有者が4社にわたります。
京成高砂-小室:北総鉄道
小室-印旛日本医大:千葉ニュータウン鉄道
印旛日本医大ー(接続点):成田高速鉄道アクセス
(接続点)-成田空港:成田高速鉄道
※(接続点)はJRと併走し始めるあたりから。JR成田駅ー成田空港も成田高速鉄道の所有。
京成電鉄のスカイライナーは、運賃・料金をすべて京成電鉄が得ますので、線路使用料が京成から上記4社に支払われます。
さらにややこしいのですが、京成高砂-小室では北総鉄道が所有する施設で自らも列車を運行し、小室-印旛日本医大では千葉ニュータウン鉄道が所有する施設で北総鉄道も列車を運行しています。小室ー印旛日本医大の運賃は北総鉄道が得ますので、北総鉄道は千葉ニュータウン鉄道に線路使用料を払っています。
また、成田高速鉄道線にはJRからも列車が乗り入れます。JR成田ー成田空この運賃はJRが得ますので、JRも成田高速鉄道に線路使用料を払っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>伊豆急行がJR東日本の車両を借りて自社線内の列車として走らせているという解釈
・大変参考になりました

>特急踊り子は、伊東以北でJR東日本が、伊藤以南で伊豆急行が、熱海から三島はJR東海が、三島から修善寺は伊豆箱根鉄道が運行していることになります
・線路ベースなのですね

>線路使用料を支払う例
>代表格はJR貨物。自社で所有する線路は35kmほどしかありません。
>JR旅客会社の線路を借りての営業をしています。
>これも運賃をもらっているのが、旅客会社ではなくJR貨物だから
・なるほど。旅客と貨物では大きく異なるのですね

>京成成田空港線に至っては、線路所有者が4社にわたります
・wikiを見たのですが、鉄道事業者は、路線に対する鉄道会社に付与されるのですか? 例えば鉄道会社Aは、ある路線では「第二種鉄道事業者」で、ある路線では「第三種鉄道事業者」となることもあり得ますか?
・また「第三種鉄道事業者」は許可の話であって、直通運転時の線路使用料とは無関係ですか? 線路使用料というよりは、線路委託料? 施設使用料??

お礼日時:2022/03/07 00:57

こんばんは、No.2です。



>・「車両本体の重さ」で価格が決まるという意味ですか?
・それとも「 1 車両の価格」という意味ですか?
・あるいはそれ以外?

【回答】
算出基準は車両の価格ではありません。

重いと線路に与えてしまうダメージも大きいので、計算上加味するのですが、一番はそのクルマが消費する電力費です。

クルマに置き換えて考えてみると分かりやすいのですが、省燃費のクルマとガソリンをばらまくような燃費の悪いクルマとで、同じ金額では不合理です。
自分の嗜好ではなく、相手都合でクルマが来るのですから。

また編成両数も路線によってはマチマチです。
列車1本均一で幾らで計算していては、10両編成だとお得ですが8両編成だと損してしまうことに。

そこで、
不公平にならないように、その車種の消費電力を踏まえて1キロ幾らで計算し、その編成両数、そして実際に借りた距離で算出するのです。

──────────────────────────────

>JRの方が距離が長いので、相鉄車を少なくする
・相鉄がJRへ乗り入れる区間が長いため、そのままだと相鉄からJRへの支払いが発生するため、相鉄の運行本数を少なくすることで相殺する、という意味ですか?

【回答】
ダイヤを見れば、一日に必要な列車の本数が分かります。
平日だとJR車が最大で7編成、相鉄車が最大で4編成で賄っています。

相鉄車の割合を減らすことで、
▪️JRと相鉄の車両賃借料のバランスを取る。
▪️相鉄は車両新造費用を抑えられる。

バランスを取らないと、相鉄車両の方が走行距離が多くなってしまうので、
▪️JRの車両賃借料が多くなってしまいます。
▪️相鉄は、ただでさえお金の掛かる車両新造費用を必要最小限に抑えられない。

だから、バランスを取るのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

>車種の消費電力を踏まえて1キロ幾らで計算し、その編成両数、そして実際に借りた距離で算出する
・なるほど。何となく人気の車両だと高いのかな? と思っていたのですが、もっと実務的に計算されるのですね。良く分かりました

>バランスを取らないと、相鉄車両の方が走行距離が多くなってしまうので、JRの車両賃借料が多くなってしまいます
・ここがポイントなのですね。参考になりました

お礼日時:2022/03/05 21:29

A1,A3 直通運転と行っても法的には乗り入れ先に車両を貸し出している形になります。


 運転、運行責任などは走っている区間(線路)の鉄道会社になります。

A2 相鉄JRなどでは双方の車両が乗り入れることで車両の使用料を相殺するようにしています。
  踊り子などは車両数が少ないので各社が車両を用意するよりJR東日本に使用料を支払う方が合理的だから。(伊豆急の場合は普通列車の車両がJRに乗り入れています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>A1,A3 直通運転と行っても法的には乗り入れ先に車両を貸し出している形になります。
>運転、運行責任などは走っている区間(線路)の鉄道会社になります
・なるほど。初めて知りました

> 相鉄JRなどでは双方の車両が乗り入れることで車両の使用料を相殺するようにしています
・なるほど。大変参考になりました

>踊り子などは車両数が少ないので各社が車両を用意するよりJR東日本に使用料を支払う方が合理的だから
・なるほど。「踊り子」と「相鉄・JR直通線」では運行本数が全然違いますね。質問時点では全く気が付きませんでした。大変参考になりました

>伊豆急の場合は普通列車の車両がJRに乗り入れています
・初めて知りました。参考になりました

お礼日時:2022/03/05 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!