dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月3日、JR大阪環状線で103系がラストラン。大阪環状線からオレンジ色の車両がなくなる、と報道されていますが…。

<質問1>

103系の後継で、同じくオレンジ色に塗装された201系が投入されたと思うのですが、この201系はどうなったのでしょうか。
大阪環状線の車両は、すべて323系に置き換わったのでしょうか。


<質問2>

103系は、阪和線や大和路線で引き続き運行され、“京阪神地区から103系が姿を消したわけではない”と把握していますが、合っていますか。

A 回答 (9件)

初めまして。



<質問1>
情報が色々でていますが、環状線用オレンジの201系は、2017年10月時点ではまだ14編成が残っています。(2本が吹田入場中)
ただ来年中には姿を消すという話がよく聞かれます。

http://kansaihenseihyo.wiki.fc2.com/comment/%E6% …
(森ノ宮の201系は16本あり、2本はUSJラッピング車。残り14本がオレンジ塗装)

<質問2>
姫路方面にもエリアを伸ばせば、挙がっている路線の他に加古川線と播但線でも関西地区での103系の運行は続きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>環状線用オレンジの201系は、2017年10月時点ではまだ14編成が残っています。
>ただ来年中には姿を消すという話がよく聞かれます。

残りの期間は僅かかもしれませんが、大阪環状線でオレンジの車両を見ることができる、ということですね。

>挙がっている路線の他に加古川線と播但線でも関西地区での103系の運行は続きます…

大阪環状線で103系は、48年間運行されたようです。引退の理由のひとつが車両の老朽化なら、他の路線の103系も引退が近い、と考えてよいのでしょうか。
この場合、大阪環状線で運行していた201系を、(塗装などを替えて)後継として投入するのでしょうか。
201系は、まだまだ現役として活躍できそうですが…。

お礼日時:2017/10/04 15:24

N06です。

お返事有難うございます。

>大阪環状線でオレンジの車両を見ることができる、ということですね。

はい。201系は323系とは運用が分けられており、下記のサイトに201系が使われる列車の調査結果が載っています。
http://www.railway-enjoy.net/unyo/index.html


>大阪環状線で運行していた201系を、(塗装などを替えて)後継として投入するのでしょうか。

今のところ公式には発表されていないので、これは何とも言えないところです。


ここからは推測や聞いた話になってしまうのですが…

奈良線・大和路線の103系については、阪和線の205系を持ってきて置き換える噂があります。
実際に大和路線で既に205系が走行したらしく、こちらも近いうちに姿を消すかもしれません。

播但線などの支線については、201で置き換える可能性は低いと思われます。
201系は特性上本数の少ない路線で使うには不向きらしく、実際九州の筑肥線では201系が製造された後にも関わらず103系(1500番台)が増備されています。

205系は首都圏でも八高線や鶴見線など本数が少ない路線で使われている実績もありますので、もし205系や新車が来なければ、播但線や加古川線などでは103系がまだ暫くの間使われる可能性はあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>201系は特性上本数の少ない路線で使うには不向きらしく、実際九州の筑肥線では201系が製造された後にも関わらず103系(1500番台)が増備されています。

幅広い知識をお持ちのようですね。
私のような素人では、思い浮かびません…。

お礼日時:2017/10/05 13:35

さんが回答されているように201系はまだ残っています。

来年引退ということですが103系がその数字に引っかけて10月3日で引退しましたが、これを踏襲するなら201系は来年2月01日に引退かな。私の勝手な想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>103系がその数字に引っかけて10月3日で引退しましたが、これを踏襲するなら201系は来年2月01日に引退かな。

さあどうでしょう。2月01日までに、“最後の1編成のみ運行”状態に絞らないといけませんね。

お礼日時:2017/10/05 06:33

1.201系はまだありますがそう長くないうちに大阪環状線からなくなるでしょう。

全車両を3扉化してホーム柵を設ける目的が   ありますから。車両メーカーで323系がどんどん作られています。
2.奈良線で運行が続きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>201系はまだありますがそう長くないうちに大阪環状線からなくなるでしょう。
>全車両を3扉化してホーム柵を設ける目的がありますから。

ホームからの転落事故が起こる度に、“早くホームドアを設置せよ!”ですからね。
都市部で新設された路線では、ホームドアがあるのが“当然”のようですね。

お礼日時:2017/10/04 16:21

JR西日本阪和線に、もう103系は使われていません!


中央快速や青梅線を連想させる、201系も、205系と合わせ来年で引退後➡︎奈良線と大和路線に転属します!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の方の回答も総合すると、“103系は、阪和線で引き続き運行される”は、私の思い違いのようですね。

お礼日時:2017/10/04 06:56

関空紀州路快速、大和路快速は、天王寺始発で環状線を一周してから阪和線と大和路線に入ります。


これらは3扉車両です。
201系は、先に323系に置き換わったので、環状線からオレンジ色の車両は消えました。

その他の線区でも、後4~5年の内に新型車両に置き換わるものと思われます。
和田岬線は、廃線の噂もありますが通勤時間帯6両編成の103系が走っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>関空紀州路快速、大和路快速は、天王寺始発で環状線を一周してから阪和線と大和路線に入ります。これらは3扉車両です。

こちらに合わせて、大阪環状線の車両は3扉車両に統一する、ということですね。

お礼日時:2017/10/04 06:37

<質問1>


103系・201系は共通運用。
これら運用の全てが、323系に置き換わります。
これで、全て3ドア車になり、順次ホームドアの設置が進みます。

<質問2>
京阪神地区では、103系が残っています。が早々引退すると思います。
阪和線からは消えました。羽衣線は3両編成で残っています。大和路線・奈良線、おおさか東線も時間の問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>これで、全て3ドア車になり、順次ホームドアの設置が進みます。
>京阪神地区では、103系が残っています。が早々引退すると思います。阪和線からは消えました。

古い情報(私が利用していた頃)ですが、大阪環状線には、関空快速や大和路快速が乗り入れていました。(現在もですか?)
大阪環状線以外(阪和線や大和路線など)の駅にも、将来ホームドアを設置する計画があり、そのためすべて3ドア車に統一する方向、ということでしょうか。

お礼日時:2017/10/03 19:59

質問1


201系はまだ走ってます。

質問2
少なくとも大和路線では走ってます。先頭車の前面形状など大和路線の車両の方が昔の姿を良く留めてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>201系はまだ走ってます。

大阪環状線から、オレンジ色の車両が(すべて)姿を消した… と受け取れる報道ばかりでしたので。

>少なくとも大和路線では走ってます。

まだまだ現役続行ですね。

お礼日時:2017/10/03 19:22

201系も来年引退らしいです(*_*)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

201系はまだ使われているのですね。

<質問2> はどうでしょう。

お礼日時:2017/10/03 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!