
グローバルIPアドレスなのに、名前解決できないのはなぜですか?
グローバルIPアドレスでWebサーバを構築しましたが、
クライアント側から
「http://ホスト名/index.html」では接続できません。
「http://XXX.XXX.XXX.XXX/index.html」なら問題ないのですが。
クライアント側のhostsに
「XXX.XXX.XXX.XXX ホスト名」を記載すると、
「http://ホスト名/index.html」で接続はできるのですが。
hostsに記載せずに接続するのはどのような設定が必要なのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
サーバのPCにグローバルIPを割り当てておられるのでしたら、ネットワーク的には、インターネットからそのグローバルに接続できます。
もし、ルータにグローバルIPを割り当てて、NATでサーバPCにはローカルのIPが割り当てられているのでしたら(たぶんこちらだと思いますが。)ルータにこのポート(80)への接続を受け入れて、そのパケットはこのローカルのIPアドレスへ転。という感じで設定する必要があります。ルータの設定で、バーチャルサーバとかの項目がそうです。とりあえず接続してみたいということであれば、サーバPCをルータを介さないでインターネットに接続して、実験されればいいかと思います。それで接続できなければ、サーバサイドの設定の問題となります。頑張ってみてください。
No.4
- 回答日時:
>質問が素人で申し訳ございません・・・
その素人さんが会社内のサーバを外部公開はやめておけ。
構築でこんなに苦労するとその後の管理/保守すらまともに
できないでしょう。
それにサーバ公開の危険性を理解していますか?
http://tmaeda.s45.xrea.com/20041101.html
専門の技術者を数名雇って365日24時間のシフトで管理しないとだめですよ。
そんな費用かけるなら相当な事が無い限りレンタルサーバ(共用/VPS/専用)をレンタルした方がやすい。
ついでに言うと安いレンタルサーバより月々の電気代の方が高くつく。
ご指摘、ありがとうございます。
「会社」と言いましても社員2名の自宅権=会社なもんで。
「サーバ公開の危険性を理解」も勉強になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ホスト名とは独自ドメイン名のことを意味していますよね?
だとしたら、そのドメインをDNSに登録していないのではありませんか?
ご確認下さい。
なお、ドメイン名とは、Windowsパソコンに付与される「コンピュータ名=ホスト名」のことではありませんので、念のため。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
御回答の通り、ドメイン名をDNSに登録する必要がある事がわかりました。
ただ、現在はIPアドレスで接続確認ができない状態なので、
まずはIPアドレスで接続できるように調査中です。

No.1
- 回答日時:
接続にはホスト名ではなくドメイン名で接続しますが、ドメイン管理はJPNICで行っているので、ドメイン名を登録していないと全国のDNSサーバーのドメイン情報が更新されないので、アクセスできません。
また、その時のドメイン名とはWindowsのドメイン名とは別で、インターネットでただ一つしか存在しないようにJPNICなどの管理が必要になります。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
質問が素人で申し訳ございません・・・
ドメイン名を登録しない場合はグローバルIPアドレスでの接続は可能なのでしょうか?
「http://XXX.XXXX.XXX.XXX/index.html」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク コマンドプロンプトで、コマンドの飛ばし方を教えてください。 ネットワークにデータを飛ばす(copy) 4 2022/10/19 11:21
- Excel(エクセル) SUMIFSと日付変換 10 2023/04/16 15:38
- UNIX・Linux bash のファイルの読み込み方についてご質問 3 2023/05/15 20:40
- その他(メールソフト・メールサービス) ドメイン間違えでエラー送信メールが来ない 1 2022/05/10 18:44
- その他(Microsoft Office) パワークエリの複数ファイルのデータ統合について 3 2022/07/14 17:06
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(パソコン・周辺機器) チャレンジタッチ3 改造 アプリインストールできない 1 2022/07/01 14:43
- その他(IT・Webサービス) EXCELVBAでシートを他のブックにコピーする命令を出すと毎回存在しないシート名の問合わせがある 1 2022/05/07 15:12
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- 確定申告 確定申告しなかった場合の期末商品棚卸高の扱い 2 2022/06/11 21:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報