dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。よく高温期で体温下がったが妊娠してましたと書き込みを見ます。基本的に妊娠が成立したら体温は高いままと理解してますが、計り間違い以外に、下がったのに妊娠してたと言うのは、安定した高温範囲内の事なんでしょうか。もし良かったら教えて下さい。排卵後ダラダラ上がるタイプの人の場合、初日あたりの低いけど、高温期という体温まで下がった場合でも(例えば36.35位からジワジワ2~3日かけて上がり36.6~7位だったのに36.35まで下がった)妊娠した人はいるのか気になり質問させてもらいました。
くだらない質問ですいません。

A 回答 (2件)

こんばんは。

私は、かつてジワジワ上がるタイプの人でした。病院で排卵を確認してもらってから、私の高温期の平均まで上がりきるまで、大体3日かかっていました。高温期初日のレベル(上がりきる前)まで基礎体温が下がった時には、決まって生理がきていました。妊娠した時にも、高温期がジグザグしましたが、小刻みに上下する程度で、安定した高温期の範囲内でした。

基礎体温が低温期並みに下がったけど、妊娠していたという話が本当だとしたら、1日や2日だけ下がって、その後持ち直すケースがほとんどだと思います。たまたま上手に測れなかったとか、口呼吸で口の中が冷たくなっていたとか、本当に基礎体温が下がったのではないケースもあるように思います。基礎体温が本当に下がったのなら、その後間もなく生理が来ますから。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

こんにちは。凄くわかりやすく納得出来ました。そうですよね。普通に下がったら基本生理ですもんね。下がった人の大半は計測ミスでしょうね。妊娠した際は上がりきった体温範囲内での乱れはあると言うことですよね。下がったのに妊娠してましたと書き込み見ちゃうと本格的に生理来るまで着床出血かもとか、期待して毎回撃沈してたんで、お話役にたちました。今回まさにそうで、今日はまた少しだけ上がったのですが(36.52)中途半端な体温なんで明日には生理がくるでしょう!また頑張ります。ありがとうございました

お礼日時:2010/03/30 14:06

参考になるかわかりませんが、私が妊娠したときですが、排卵日は確実で(病院で確認)


低温期が36.58~36・25
排卵日翌日が36・20(高温期1)
2日目~3日目36・25~36・45
以降高温期15日目まで、36.50~36・70
16日目~36.70~36.90
高温期34日目(妊娠6w6d)36.40と下がる
それ以降3日間36.40から上がる事がなく一定で、不安でしたので基礎体温は止めました。
ただ、高温期後半は(7日目~15日目)低温期なみに下がる事はありませんでしたので、質問の内容とは少し異なる回答かもしれません。

現在妊娠7ヶ月トラブルもなく順調です。
    • good
    • 31
この回答へのお礼

こんにちは。妊娠おめでとうございます。妊娠時の詳しい体温聞けて嬉しかったです。ありがとうございます。やはり着床時期は基本的には安定するんですね。でも六週の時は不安だったでしょうね。後少しで天使ちゃんに会えますね。まだ寒いので体に気をつけて出産頑張って下さい。

お礼日時:2010/03/30 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています