重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生理予定日の一週間前より、着床出血がありました。今日で五日目なのですが、毎回下着につかない程度の少量であることと、高温が続いてるので、「着床出血」だと自分で判断してます。

ただ、さっき主人と性交したら、始めは茶色い血、そして一時間後に真っ赤な血が出てきたので、そのまま生理になったのかと心配です。

どなたかお詳しい方がいらしたら、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

いやいや、今回は結果がまだわからないだけに励ますこともできず、ちょっと冷たい?回答で申し訳ありません。



>血流の多い着床出血はあるのですか?

それも有ります。 生理かなと思うほどの着床出血があったという人もいます。 ただこの場合は、体温が下がらず、結果的に妊娠が継続できた時の話です。 その時は「量の多い着床出血があった」という言い方になりますね。
体温が下がってしまって生理になってしまったら、「着床出血が続いて生理になった」とは言えないです・・・ 「不正出血が続いて、生理になった」ということですね。
ただし妊娠検査薬で陽性反応が出たら「着床出血だ」と言えます。

>私の高温期は、いつも7~11日です。

うーん、やはり黄体機能不全が疑われますね。
妊娠できないわけではありませんが、妊娠しにくい状態かもしれません。
早めの妊娠を望むのであれば、黄体期には婦人科で黄体ホルモンを補充しながら着床を期待するという方法が有効です。

>高いときで36.95ありますが、だいたい36.85前後をいったりきたりしてます。

高温期にだいたい36.85前後というのは全く問題無いですね。
低温期と比較しても差がありますのでとても良いと思います。

ただ、そう考えると今回は高温期が全体的にちょっと低めですね。
うーん、こう書いちゃうと申し訳ないですが、やはり今回は妊娠していないと思っていいのではないかと思います。
たぶん妊娠(着床)したときは、質問者様の場合は高温期10日目以降はずっと36.80~37.00くらいをキープするようになるのではないでしょうか。

>基礎代謝が低いから黄体ホルモンがあまり分泌しないのですか?

うーん、「基礎代謝」ですか? 関係有るとも無いとも言えます。
妊娠と基礎代謝を関連づける人はあまりいないです・・・ (;^_^A
基礎代謝が悪くても黄体ホルモンがちゃんと分泌する人もいるでしょうし、逆の人もいるでしょう。
しかし、基本的に基礎代謝が高い方が体温も全体的に上がって健康的?とも言えるかもしれませんね。 低いよりは高い方がいいと思います。

>病院で治療せずに、黄体ホルモンを増やす方法などありますか?

ううっ。 これも難しいですね。
黄体ホルモンを増やすというか、全体的にホルモンバランスを良くするように心がけることはできるでしょう。
健康的に過ごすことです。
特に血行が良い体にすることが妊娠しやすい体になると言われています。
しめつけの強い服装を避けたり、足腰はきちんと温める服装にしたり、ぬるめで長めに入浴をしたり・・・
もちろんバランスの良い食事や、きちんと規則正しく睡眠を取ることも必要ですよね。
そしてなによりストレスのない生活をすること。 妊娠のことを強く考えすぎるとストレスになって妊娠しにくくなります。

黄体ホルモンを増やすというか、子宮内膜を厚くするのには冷えが大敵です。
特に最近は寒いですから、腹巻きや靴下はつけるようにするといいですね。
夏場だって薄めの腹巻きをしてクーラーを避けるようにしたりするもんです。 まぁ考え過ぎもよくないんですけどね。(笑)

とりあえず今回は明日の検査結果次第でしょう。
出血がある時に妊娠検査薬を使っても大丈夫です。 検査結果が変わったりはしません。 できるだけ出血を避けて検査する方がいいかもしれませんが。

それで陽性反応が出たら、出血も気になるので出来るだけ早く病院で診てもらってもいいでしょう。 まだ胎嚢は確認できませんが、出血止めの薬などはもらえるかもしれません。

陰性反応が出たら今回はリセットだと思って次回に期待しましょう。
基本的には高温になるまでの低温期に定期的に(1~2日おきくらい)仲良くしていれば妊娠の可能性は出ます。
適度な運動とバランスの良い食事に気をつけて、血行の良い健康的な生活をすることが妊娠しやすくなります。
婦人科へ行って検査したり治療したりするのもお勧めですが、それは自分の中で妊娠希望が強くなってからでもいいかもしれませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ZATOさま。

長らくお返事を返信できず、大変申し訳ございませんでした。

ほんとうに・・・ご丁寧で専門知識豊富なご回答、心から深く感謝してます。ZATOさんは、産婦人科の先生でいらしたのですか?妊娠関係で悩む女性の数は無限にいらっしゃると思うので、ホームページを作って沢山の方を救っていただきたいです。個別の電話相談は30分○○○円で・・・もできるかもしれませんね!

今回は、不正出血続きの後の生理でがっかりしましたが、ナーバスになることはもうやめようと決心しました。

子供がほしくなくてもできる人は沢山いるのに、どうがんばってもできない人もいるなんて、世の中は不思議ですねぇ。女性は結婚すると悩むことが沢山増えるんですね。独身の頃もそれなりに悩みがありましたが、今考えるとあの頃は幸せだったなぁと思います。でも、こうやって先輩方に親切なアドバイスをいただける場があると、抱えていた不安がうそのように晴れて、明日への活力になります。

ZATOさま、親身なアドバイス、ほんとうに嬉しかったです。お会いできて幸せです。これからもどうぞ、宜しくお願いいたします☆☆☆

お礼日時:2005/12/12 15:48

おりものが10cm以上伸びる日から1~3日後に排卵が起こることが多いです。


逆に排卵が終わってしまったのに10cm以上伸びるということはまずありませんので、11/22よりも前に排卵があったという可能性は無くなりますね。
基礎体温を見ても11/24以降はほぼ高温になっていますね。

この二つのことから排卵日は11月22日か23日のどちらかだと思えます。(本当のことは卵胞チェックか排卵検査薬をしていないとわかりません。 今更わからないということです。)

11/22か23に排卵されたとすると、11/22の性交での妊娠の可能性がありますね。
仮に11/23に受精したとします。 着床完了するのが12/2くらいです。 12/5の朝一の尿で妊娠検査薬を使えばうっすらと陽性反応が出るかもしれません。

また、11/30からの不正出血は着床出血の可能性もありますね。 理由は不明ですが着床出血ではない不正出血の可能性もあります。
この判断は妊娠検査薬を使って陽性反応が出るかどうかです。 それしか判断できません。

また、今朝はほんの少し体温が下がりましたね。 でもまだ高温相だと思います。 妊娠している可能性はまだあります。
しかし出血も始まっていますし、明日の基礎体温がもっと下がるようでしたら残念ながら今回は妊娠しなかったものと思われます。
もしも明日の基礎体温が低温相まで下がって出血が本格的にあるようでしたら、今日か明日を生理の一日目と数えていいと思います。
そうすると今回は高温期が12日くらいだったということになりますね。
やや短かったかな。 高温期も、低温期の体温からするともう少し上がってもらいたい感じもしますね・・・
(そんなに気にするべきことでもないかもしれませんが、ほんの少し黄体ホルモンの分泌が少ない可能性もあるかもしれませんね。 毎月のことでなければ気にしないでください。)

>通常妊娠したら、体温は私のように下がらず、37度近くになるのでしょうか?

それは個人によります。 いつも高温相が36.70ぐらいだという人は、妊娠してもいつもの高温の高い位置をキープします。
いつも高温相が37度近くある人は、妊娠すると37度を超えるかもしれませんね。
「妊娠した時は、自分の高温相の高めをキープ」になります。
そして時には下がる日もあるかもしれません。 これに関しては一喜一憂する必要はありません。 基礎体温が少々下がっても元気な赤ちゃんを産んでいる人はいますから。

今回の質問者様の基礎体温を見ると、今朝はまだ下がったとは言えません。
明日がまた36.65以上になるかもしれません。 だとしたら今朝の体温は気にすることありません。
明日が36.50以下でしたら残念ながら妊娠はしてなくて生理でしょう。

>また、着床してたのに、性交によって、流れてしまったと言えますか?

それはありません。
着床していれば、多少乱暴に性交したって流産しませんよ。 気にすることありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなに優しくしてもらえると、大泣きしたい気分ですーーー!!!

以前よりZATOさんの回答を沢山の質問者のお答えで読んでまして、すごく親切な方がいらっしゃるんだなぁと、ZATOさんの隠れファンでした。いつも質問者を気遣いながら、知識豊富なアドバイスをされてらして素敵です。

わかりやすいアドバイス、本当にありがとうございました。今回は、モーニングシックネスやだるさと眠気が激しく、少量の不正出血が5日もあったので、うっすらと期待してましたが、この出血では、今回もダメだった気がいたします。

しつこいようですが・・・血流の多い着床出血はあるのですか?また、私の高温期は、いつも7~11日です。高いときで36.95ありますが、だいたい36.85前後をいったりきたりしてます。基礎代謝が低いから黄体ホルモンがあまり分泌しないのですか?病院で治療せずに、黄体ホルモンを増やす方法などありますか?

明日体温をもう一度計り、朝一番に検査薬で調べてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/04 20:03

>まだ25日目ですが、妊娠検査薬は正確に反応してくれますか?



生理周期25日目、ということが問題なのではなくて、排卵後何日なのか(高温期何日目なのか)ということが問題になりますね。
通常、排卵後すぐに受精し、受精卵は卵管内を3日ほどかけて子宮に輸送されます。 子宮に到着してから子宮内膜に着床し始めます。 これには約6日前後かかります。 排卵後、9日目で着床が完了したという報告が多いそうです。 一般的に高温期7~10日後に着床完了ということになりますね。
この時期に、人によっては着床出血が起こります。
着床後、3日で妊娠ホルモンが25IU/Lほどの分泌になります。 市販の妊娠検査薬でうっすらと線が出るでしょう。 着床後5日で50IU/Lとなって、検査薬でしっかり陽性反応になります。
つまり、ものすごく早い人で、高温期10日目でうっすらと陽性反応が出ます。
普通は高温期14日目、生理予定日前日に陽性反応になります。(もちろん個人差がありますよ)

質問者様は着床出血が始まって5日経っているので、そのことだけに注目すれば妊娠反応が出る時期です。
高温期12日目くらいでしょうか。 もしもこのまま生理になってしまったとしたら、今回は妊娠していなかったものと思われます。 予定よりも早く生理になってしまうというのは、着床したということにはならないと思います。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもご丁寧にありがとうございました。
ZATOさま、長くなりますが、私の体温を観ていただけますか?

11/16 35.99(体温が急激に落ちる)
11/17 36.33 性交 
11/18 36.29
11/19 36.18 性交 (おりもの13cm以上伸びる)
11/20 36.43 
11/21 36.36
11/22 36.35 性交 (おりもの13cm以上伸びる)
11/23 36.44
11/24 36.77
11/25 36.54
11/26 36.74 
11/27 36.65 性交
11/28 36.74 性交
11/29 36.72
11/30 36.69 出血 (少量で茶色い)
12/1  36.69 出血 (少量で茶色い) 
12/2  36.68 出血 (少量で茶色い)
12/3  36.66 出血 (少量で茶色い)
12/4 36.59 出血 (ナプキンがいる程で真っ赤)

私の勝手な判断では、排卵日が22日で、今日は高温期に入って11日目です。通常妊娠したら、体温は私のように下がらず、37度近くになるのでしょうか?

また、着床してたのに、性交によって、流れてしまったと言えますか?よろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/04 17:22

結論としては有り得ます。



着床出血というのは、着床(妊娠)した頃に起こるもので、着床出血があってから数日で妊娠反応が見られます。
着床したあとでも着床が継続できずに流産(化学的流産)してしまうことはあります。 流産といっても妊娠が確立したわけではないので、流産とは数えませんが。
この場合、生理予定日以降に生理と同じように出血する形になります。

今回質問者様が着床していたのかどうかは、妊娠検査薬を使っていないとわかりません。
例えば今すぐ妊娠検査薬を使って陽性反応が出たのにもかかわらず、後に生理になってしまったらそれを化学的流産と言います。
今すぐ妊娠検査薬を使って陰性反応で、後に生理になってしまったら、今回着床はしてなかったものと判断できます。

この回答への補足

早速のお返事、ありがとうございます。
まだ25日目ですが、妊娠検査薬は正確に反応してくれますか?

補足日時:2005/12/04 16:39
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!