
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1のymmasayanです。
>停電があってバックアップ容量を使い果たしてから、充電が開始することまでを
>考慮するとUPSの仕様にある最大入力電流を許容できる分電盤が必要です。
最大入力電流は定格負荷をかけ、UPSのロスを含み、かつ、最悪条件で
充電しているときのものですので負荷が軽ければそれに応じて入力電流は減ります。
No.1の考え方で結構です。
充電電流の大きさですが最大入力電流に含まれていますが、それほど大きいものでは
ありません。No.1のURLの例ではバックアップ時間5分に対して充電時間3時間と
なっています。充電初期のピークを考えてもそんなに大きいとは思えません。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
わたしの間違いでした。混乱しましてお詫びします。
>No.1のURLの例ではバックアップ時間5分に対して充電時間3時間となっています。
ですので、十分に小電流で充電するので問題なさそうです。
No.1の方の考え方に同意します。
No.2
- 回答日時:
最大30A供給できるUPSを13Aで使用するとバックアップ可能時間が、30/13倍と長くなると思います。
停電があってバックアップ容量を使い果たしてから、充電が開始することまでを考慮するとUPSの仕様にある最大入力電流を許容できる分電盤が必要です。
これは、充電初期に大きいはずですが多分30Aよりも大きいと思いますのでネームプレートの記載か仕様書で確認する必要があると思います。
充電が完了していて停電が無いときは、少ない電流で維持できますが。
できることなら13A以上の出力があり、かつ最大入力電流が20A以下のものを選定なさると良いのですが。
No.1
- 回答日時:
定格負荷30アンペアとするとUPSの消費電力(電流で表すと)は定格負荷電流の
20%程度と考えられます。
すると、入力電流は最大でも13+6=19アンペア程度でしょう。(参考URL)
したがって20アンペアのNFBで大丈夫だと思います。
詳細は、UPSの仕様書にて同じ考え方でご確認ください。
参考URL:http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/siu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
酸化銅の性質
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
角周波数がωの交流電圧源を持つ...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
過去の質問で、どうしてもBAを...
-
8年前購入したDELLのPCに使えて...
-
60Hz用のインバータ制御モー...
-
電流って・・・
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
Galaxy8の充電器が膨らんでるん...
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
黄銅とアルミの電気伝導率について
-
電磁界シールドについて
-
USB3.0拡張ボードに elgato gam...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報