dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療に対しての夫の心構えと妻への対応についてご意見お聞かせ下さい。

情報としまして。結婚3年目。結婚する前から現在も含めて共働き。私はほぼ暦通りの勤務ですが、嫁は不定休です。元々やりたかった仕事をしているのですが、仕事が終わる時間も遅く、現実とのギャップだったり、中堅職員としての求められる仕事の質と量や上司との意見の食い違い、その他、色々抱え込んでいる問題があるようで、ストレスがかなりたまっている状態です。(元々ストレスをうまく発散できない様子もありますが)
 
 私は子供が好きで子供がほしいと思っていますが、結婚する前から妻が生理不順で子供が出来にくいかもしれないということは知っていましたので、こちらからは特に希望を言わず、聞かれたら”神様が授けてくれるものだからね”や”二人が強く願ったときに出来れば良いね”などと、妻に負担をかけないつもりで声をかけていました。
 ただ、30歳目前になると、妻の周囲の友達に子供が生まれたり、つい最近まで結婚していなかった人まで次々と結婚・妊娠といったようなおめでたい話が沢山あり、友達には気付かれないようにしていたようですが、”なんで自分はできないんだろう?”と自分を責めていたようでした。
 数年前より産婦人科には検査などで行っていましたが、妻から子供がほしいと希望があったので、本格的に半年前くらいより不妊治療をはじめました。
 私は男なので、生理のだるさはもちろん、生理を誘発するお薬の副作用のだるさなどの影響が、わからないのですが、自分なりに何か協力したく、共働きですが、半年前より、掃除、洗濯、夕食作り、愛犬の散歩、買い物、弁当作りなどの家事全般は、ほぼ私が行っています。
 ただ、その部分より、精神的なもので、”毎回、通院する度に幸せそうに大きなお腹をさすっている女性が大勢いる中での自分は不妊治療”という状況に、かなりのストレスを感じているとのことで、(1)仕事でのストレス、(2)周囲の友達の状況と比べての惨めさ? (3)通院にて他と比べての惨めさ? (4)薬などでの副作用の身体のだるさ、イライラ感、肌荒れ、身体のむくみ?などの状況 という部分で、本人が不妊治療について限界を感じている様子です。ただ、不妊治療にはもう行きたくないが、行かないと、子供がもう出来なくなってしまう可能性が高く、それも嫌だ。と、どっちにしろ、嫌との話です。
 昨日の夜、この話を妻が泣きながら訴え、その中で、”貴方(私)は何も協力してくれない””私の気持ちをわかってくれない””子供がほしいかどうかきちんと話し合いをしてくれない”などと不満を言ってきました。”子供がほしいかどうかきちんと話し合いをしてくれない”という部分については、上記に触れたように、妻に負担をかけないようにあえて言わなかった、と伝えましたが、本人にとっては、うまく伝わっていないとのことです。
 私は不器用ですので、”では、どうすれば良いのか?”とすぐ答えを求めてしまうのですが、妻に言わせると、”答えなんて求めていない”と言うのです。治療をする=嫌だ ストレスもかかるため治療を諦める=嫌だ じゃあ、どうすればいいの?と私は思いますが”そういうことじゃない”と…。話を聞いてほしいとのことで話はじっくり聞きますが、”話を聞いているだけだ””きちんと意見を言ってくれないと困る”など…。
 おそらく、対応としては、言葉にすると、”こういう状況もふまえてじっくり話を聞いてあげる”ということから始まるのだと思いますが、正直、今の自分で出来ることはしているつもりであり、全部が全部妻の言うとおりにしていたら、私の身体がもつかどうか、という部分も正直問題になってきます。そこで、具体的な対応をしまして、どういう考えでどのように接したら、長くうまくやっていけて、妻の気持ちも落ち着き、前向きに治療にあたっていけると思いますか?何か、アイディアだったりがあればご教授お願いしたく、長文になりましたが、投稿させて頂きました。よろしくお願いいたします。
読んで頂き、ありがとうございます。

A 回答 (6件)

不妊治療の末、昨年末に出産した主婦です。



奥様も旦那さんも、がんばっておられますね。
不妊治療は体力面でも精神面でもストレスがたまりますよね。
これは経験者でしか、わからない。
奥様は『共感』して話を聞いてもらうだけで
かなり救われると思いますよ。

ただ、毎日毎日
つらい・しんどいと奥様の言い分を聞き続けても
旦那さんもつぶれてしまいますよね。
私も、今の奥様と同じようによく旦那と衝突したものです。
しんどいかもしれませんが、疲れたらご自分も奥様も
ゆっくり旅行にでも行って、たまには治療から解放してあげてください。

赤ちゃんを授かるのを待っている現段階で
既にお二人は幸せなんですよ。
私はこの言葉でがんばれましたよ^^

きっと授かりますよ!大丈夫です。
奥様を優しく支えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり、話を聞いたり「共感」する、という部分が大事なんですね。妻の方が精神的にも肉体的にもつらいんだろうな、と思う一方で、自分も生活していく上で”自分も大変なのに”と思ってしまう部分もあって、なかなか自分をコントロールすることが出来ていません。

>赤ちゃんを授かるのを待っている現段階で
>既にお二人は幸せなんですよ

この言葉は早速妻に言ってみたいと思います。

お礼日時:2010/04/06 09:02

こんにちは。



そこまで奥様のことを想っていらっしゃればきっと、奥様も心の中では
感謝されていることと思います。

ただ、皆さん仰っている通り、この治療は本当に嫌なものです。たった一人で
走っているマラソンのようで、しかもゴールが全然見えないどころか、ゴールが
あるのかどうかすら分からなくなってしまい、自分で自分を追い詰めて、
なかなか気持ちをコントロールするのが難しくなって、やつあたりしてしまったり
してしまうんですよね・・・ついつい。

また、やはり母体となるのは女性なので、頻繁に通院しなくてはならないとか、
色々検査をしなくてはならないとか、そのために会社を休まねばならないとか、
結構大変です。でも、それは仕方の無いことです。ただ、通院に関して言えば、
お仕事の都合がつくならば、ご一緒に通院してあげるだけでかなり心強くなる
のではないかと思います。

ところで、妊娠率というのはご存知でしょうか?
恐らく、ご質問者様は20代後半ということかと思いますが、精子と卵子が
排卵日に出会って妊娠する確率は、20代後半の場合20%程度です。
30代前半になると10%。そう考えると、何の問題が無くても1回のチャンスで
10%~20%しか妊娠する確率はありません。つまり、大きな問題が無くとも、
妊娠するには5回から10回、タイミングを合わせる必要があります。
治療を開始されてから約半年とのことですが、6回まるまる、正確に
タイミングを合わせることはできたでしょうか?元々人間の妊娠率は
他の哺乳類に比べても低いので、すぐに妊娠しなくても、当然なのです。

また、状況が分かりませんが、恐らくタイミングを合わせることから始めていると
考えると、ご主人が協力できる現在最大のことは、きちんとタイミングを
合わせてあげることかと思います。排卵日付近に1回のタイミングでは少ないと
思います。もし頑張れるのなら、排卵の2日前くらいから、排卵の翌日くらいまで、
毎日タイミングを取ってあげてください。排卵日前日や当日ならば、できれば
朝も夜も頑張って下さい。そこまで頑張れなければ、半分くらい頑張ってみて
下さい(笑)
また、いつが排卵日になりそうなのかも、ご主人の方から聞いてあげてください。
病院に行った日に、どうだった?と聞けば良いと思います。
ここまでしてくれれば、現段階では奥様は満足されるのでは無いかな~と
思います。それぐらいやってる!ということでしたらごめんなさい。。。


私は・・・情けないことにどうしてもうまく主人に伝えることができず、
病院でタイミングを見てもらっても、「今日」と言うのが恥ずかしかったり、
主人の仕事が遅かったりすると遠慮してしまったり、しかも、「連日」などと
言い難かったりして、私も主人も淡白なのでなかなかそんな気になれなかったり、
とても苦労しました。現在結婚6年目ですが、AIHも4度しましたが妊娠できず、
2人で話し合って、しばらくは自然にまかせようと、犬と3人で仲良くしています。


タイミングを5回~10回完璧に合わせてもうまくいかなかったら、
改めてご夫婦で立ち止まって一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

関係ないですが、ワンちゃんって良いですよね~。
私は犬がいてくれて、めちゃくちゃ救われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>また、いつが排卵日になりそうなのかも、ご主人の方から聞いてあげてください。
>病院に行った日に、どうだった?と聞けば良いと思います。
>ここまでしてくれれば、現段階では奥様は満足されるのでは無いかな~と
>思います。それぐらいやってる!ということでしたらごめんなさい。。。

タイミングなども含めて実行していますが、最近は、妻にとっては逆に怖い?みたいなんです。というのは、、”これだけきちんとタイミングをあわせて、薬も飲んで、色々しているのに子供が出来ない”という想いが強くなってきて、どんどん悲観的になってきてしまっています。

タイミングもとても大事なことだと思いますし、その時に頑張らないと確率は数段低くなることも知っていますし、矛盾しているんですが、その時期になると”また出来なかったどうしよう”とさらに情緒不安定になってしまうようです。


>通院に関して言えば、
>お仕事の都合がつくならば、ご一緒に通院してあげるだけでかなり心強くなる

この部分については、私の頭の中には全くなかったことなので、妻に提案して妻が希望するなら前向きに考えていきたいと思います。

>2人で話し合って、しばらくは自然にまかせようと、犬と3人で仲良くしています

よく?聞くのは、ずっと頑張って出来なくて、二人で立ち止まって、自然に任せよう!となったら出来た、みたいな話を耳にします。そのような話を聞くと、やっぱり精神的なストレスからの開放によって身体の負担が少なくなるのが原因なのかなと個人的には思っています。逆に言うと、治療している状態=かなり身体的にも精神的にも負担をかけていて、かなり大変なことなんだと改めて実感している所です。

妻の話を十分に聞き、また受け止めて、一緒に考えていけるような環境を目指したいと思います。ありがとうございました。

>関係ないですが、ワンちゃんって良いですよね~。
>私は犬がいてくれて、めちゃくちゃ救われています

朝・晩の毎日の散歩はきついですが、やっぱり良いです。二人がケンカすると、二人の間に入って悲しい表情をするので、ケンカもすぐ終わりますし、癒されます。私達夫婦も沢山救われています。

お礼日時:2010/04/07 11:45

私も1年半前から不妊治療していますが、


奥様のお気持ちよくわかります。
でも質問者さんは奥様のことを本気で心配していらっしゃるので
乗り越えられると思います。

私も以前は仕事をしていたので通院がストレスにもなり、主人にだいぶ当たりましたし、
なんで私の気持ちをわかってくれないの?と怒ったこともありました。
うちは男性不妊なので、自分が原因なのに通院するのは私で、何もできない
もどかしさを感じてるうえに私が愚痴をいうことによって、責められてると
感じたようで、大喧嘩したこともありました。

不妊治療をするのがいやだけど、やめてしまって子供をあきらめるのも嫌だという
気持ちもよくわかります。不妊治療中って生理に振り回されて
情緒不安定になることは多いです。自分でもそれをコントロールできないので
奥様も辛いのだと思います。

おそらく、奥様は、質問者さんも治療に関心を持って、ただありのままの気持ちを
受け止めてほしいのでなないでしょうか?
不妊治療している人のほとんどが、周りの妊娠出産を聞くと、なんで自分は治療してもできないのって
いう気持ちになります。
「子供はほしいけど、子供のために結婚したんじゃないし、一番大切なのは君だから、治療が辛いなら
やめて2人で楽しく暮らそう。治療するなら2人で頑張ろう」っていう夫からの言葉はかなり楽になると思います。

奥様が今どんな治療をしているか、辛くないか、って気にしてあげるだけで
自分は一人で頑張っているんじゃないんだ、夫がついていてくれるんだと
安心すると思いますが・・・

私も結果が出ないとあまりにも辛くて、もう休もう、やめようと思ったこと何度もあります。
でもやっぱり主人との子供がほしいので頑張っています。

的外れでしたらすみません。
質問者さんはとてもやさしい旦那さんでいらっしゃるようなので、大丈夫だと思います。

あとほかの方もおっしゃってますが、不妊専門の病院だと妊婦さんもいないし病院側の
配慮が行き届いていると思うので転院するのもいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>不妊治療中って生理に振り回されて
>情緒不安定になることは多いです。自分でもそれをコントロールできないので
>奥様も辛いのだと思います。

同じようなことを妻が言っていました。
はやり不妊治療は相当な精神力がいる大変なことなんだ、と改めて実感している所です。子供はほしいですが、妻がこんなに苦しむのであれば、妻が望む方向が治療をしない、という結果であっても、今の所、良いと思っています。(ただ、妻の性格上、もし治療をしない=諦めたら、私以上に妻自身が後悔して自分自身を責めてしまうと思いますが)アドバイスで頂いた言葉の通り、子供のために結婚したのではなく、妻が好きで結婚したので、良い意味で気楽に考えよう、と私も以前から妻には話しています。

やはり、不妊治療という部分にきちんと向き合って、妻を支えていくように”共感””二人で頑張る””話を聞く”などの対応が、皆様のご指摘の中では良いと感じています。それが、きちんと出来るかどうかは正直不安ですが…。(病院の変更の件は、他の方のお礼の中に記載させて頂いた通りですが、再度、妻に提案するのも一つの方法かなと思っています。)

きちんと、前向きに努力すれば、きっと道は開けますよね?mimimin33さんも体調には十分気をつけて、大きな道が開けることを願っています。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/07 11:28

奥さんに協力的ないい旦那さんですね



妊婦さんを見かけるということは、普通の産婦人科に通院されているのでしょうか?
それなら、専門病院に転院することをオススメします
検査も卵管造影、精液検査、フーナーテストなど本格的にやってもらった方がいいと思います

私もそうですが、通院が長くなると精神的に参ってしまいます
もう、自分ではどうしようもないんです
奥様もきっとそうなんでしょう・・・何を言われても気に入らないというか・・・
質問者様も辛いでしょうが、奥様のサンドバッグになってあげてください
奥様も本当は「言ってもどうしようもない」とわかってはいると思うんです

奥様、仕事を減らすとかできない状況ですか?通院が大変だと思うんですが・・・
とにかくストレスがたまらないようにしてあげて下さい

あまりアドバイスにならずすみません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>奥様もきっとそうなんでしょう・・・何を言われても気に入らないというか・・・

私もおそらく、何を言われても気に入らないのではないか、とは感じていますが、どう接すれば良いのかが大変難しく感じてしまいます。ただ、皆様のアドバイスの中には、やはり、それでも、きちんと話を聞いていく、という部分が大切とのことなので、その部分を大切に受け止めようと思っています。

仕事はやめた方が精神的に楽になるのではないか?と私も提案しましたが、好きで選んだ仕事をやめてしまったら、”子供は出来ない””家事はロクにしていない””仕事もできなく、お金も稼げない”と何もできない存在価値がない人になってしまう…と本人が…。今はとても精神的に参っていると思うので、かなり悲観的になってしまっています。

お礼日時:2010/04/06 09:37

子供ができにくい原因が妻の側だけにあるとは限りませんが、あなたのほうは検査を受けられたんでしょうか?


先の見えない治療で、奥さんは多分、独り相撲しているような気分なんだと思います。
無駄だと思ったとしても、あなたも奥さんと一緒に嫌な検査や治療を受ける気があるという姿勢を見せてあげたほうが、奥さんも気持ちが落ち着くんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>子供ができにくい原因が妻の側だけにあるとは限りませんが、あなたのほうは検査を受けられたんでしょうか?

私が最初に検査をしてしまうと、検査結果何もなかった場合、”やっぱり私に原因がある”とさらに孤立してしまうのではないか、と危惧した部分は自分の中だけでありましたが、妻と話し合い、妻が治療を始めるのと同時に私も最初検査をしています。

ただ、やはり私は1回の検査に対して、妻は月に1回、2回の通院になるので、

>独り相撲しているような気分

になっていると思います。

お礼日時:2010/04/06 09:30

こんにちは。



現実的な対応として、病院を変えるのはいかがですか?
不妊治療専門の病院もあります。
そこでは妊娠が確定するまでだから、大きなお腹の
妊婦さんは居ないはずです。
周囲もみな同じ悩みを持っているなら、少しは焦りも
落ち着くのではないでしょうか?
また仲良くなれる人も居るかもしれませんしね。

旦那さんとしては辛いだろうけど、毎回の愚痴を聞いて
あげるのが一番かなと思います。
ゴールが見えないだけに精神的に辛いのでしょうから。
愚痴を聞き、受けとめてくれると思うだけで嬉しいと
思うでしょう。

質問者さんと奥様にお子様が授かると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
不妊治療専門の病院は私達の居住地には1箇所あります。私もその部分を妻に提案してみましたが、妻も色々、口コミなどで病院の評判など調べた結果、その病院は選ばなかったという経緯があります。今の病院のかかりつけ医は以前より評判で、妻にとってすごく信頼している医師とのことですので、病院を変えるという選択肢は今の妻にはないと思われます。ただ、アドバイスして頂いたとおり、
>妊娠が確定するまでだから、大きなお腹の
>妊婦さんは居ないはずです。
>周囲もみな同じ悩みを持っているなら、少しは焦りも
>落ち着くのではないでしょうか?

の部分は精神的に大きく違うと思いますので、再度、妻と話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2010/04/06 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!