
ソースがなくて困ってJADの逆コンパイルをしてみました。
(Decompiled by Jad v1.5.8e.)以下のように結果が出ます。
public GenericApplicationForm save() throws Exception {
Connection conn = null;
TranslationEntryForm translationentryform;
initCommonInfo();
if(checkEntryContent()) {
break MISSING_BLOCK_LABEL_24;
}
translationentryform = srcform;
DBUtil.closeConnection(conn);
return transentryform;
conn = DBUtil.getConnection(srcform.getWebInfoPath());
daSaveContent(conn);
conn.commit();
ContentData();
break MISSING_BLOCK_LABEL_61;
Exception exception;
exception;
DBUtil.closeConnection(conn);
throw exception;
DBUtil.closeConnection(conn);
return srcform;
}
Break MISSING_BLOCK_LABEL とexception;並びにCloseが2箇所あるところがおかしいと思うのですが、どう読めば良いでしょうか
変な質問で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
jadによる逆コンパイルは100%成功するわけではないのよ。
特に元の実装が想定外の形で作られていると
こういうことが発生するわ。
余計な代入があったり、変な処理をしてたり、とかね。
逆コンパイルは、こういうときはこう復元する、ってやっているだけだから
それに当てはまらないとおかしなソースが出来上がるわ。
推測だけど
public GenericApplicationForm save() throws Exception {
Connection conn = null;
TranslationEntryForm translationentryform = null;
try {
initCommonInfo();
if(checkEntryContent()) {
} else {
translationentryform = srcform;
DBUtil.closeConnection(conn);
return transentryform;
}
conn = DBUtil.getConnection(srcform.getWebInfoPath());
daSaveContent(conn);
conn.commit();
ContentData();
} catch(Exception exception) {
DBUtil.closeConnection(conn);
throw exception;
}
DBUtil.closeConnection(conn);
return srcform;
}
こんな形だったんじゃないかしら。
まあ、こんな変な実装は普通しないと思うけど。
変数とかおかしいし。
このコードはあくまで推測よ。
誠にありがとうございます。大変なご面倒をお掛けしております。
ご指摘のように作成者のシステムはグチャグチャです。
稼動確認は十分でないものの兎に角動きました。
多分また同様な質問をさせて戴くかと思いますが宜しく御願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一パッケージ内の継承について
-
.jarファイルの中身って書き換...
-
javaが文字コードの影響でコン...
-
LaTeXでのアンダーバーの入力
-
サクラエディタでjavaのプログ...
-
classファイルについて
-
Javascriptの値をJava(JSP)へ渡...
-
html上で、バッチやexeファイル...
-
JSP・JAVAクラスのソースコード...
-
Javaのエラーについてです
-
NetBeans IDE 3.6で
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
メインクラス○○.classが見つか...
-
「ワークスペースをビルド中」...
-
マイクラjavaでForgeを入れたい...
-
jdbcドライバのjarファイルにク...
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
Resinのアンインストールについて
-
Jupyter Notebook の拡張機能(N...
-
JADで*.jarごとデコンパイルす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
javaが文字コードの影響でコン...
-
.jarファイルの中身って書き換...
-
c++Builder ver6.0のパッケー...
-
javax.servlet は存在しません...
-
サクラエディタでjavaのプログ...
-
IIS環境でJAVAを使用したい
-
Eclipse3.5EEでJavaのコンパイ...
-
日本語対応 逆コンパイラについて
-
javaの簡単なソースがコンパイ...
-
JAVAでC/C++の条件コンパイルの...
-
eclipseの構文エラーについて
-
TOMCAT_HOMEって?
-
warファイルを展開するとタイム...
-
「識別子がクラス名でも名前空...
-
「シンボルを見つけられません...
-
jasperとは
-
同一パッケージ内の継承について
-
配列に対してsetText()は使えな...
-
コンパイルができないのですが...
-
Strutsのエラー?それともサー...
おすすめ情報