
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手順を間違えてませんか?
日本語化手順:
1. スタートメニュー>ファイル名を指定して実行 を開く
2. 「%AppData%」と入力してOKボタンを押す
3. RipIt4Meのフォルダに、日本語ランゲージファイ「StringsJP.lang」を入れる。
このままだと一部ステータス部分が文字化けします。どうしても気になる場合は、同梱のパッチ「ripit4me1710.exe」をRipIt4Me本体があるフォルダに移動し、ダブルクリックをして実行してください。
上記の手順でファイルを指定して実行ので %AppData% を入力してます?
出て来るファイル名はApplication dataと言うファイルです、違うファイルを呼び出してコピーしてませんか?
Application dataファイルの中のMeRipIt4のフォルダーですよ?
ツールはMeRipIt4を開くと有ります。
殆どのアプリケーションにツールは存在しそのアプリケーションを利用するユーザーに合わせて設定を変える事が出来ます。
辛口ですがMeRipIt4の日本語化に対して回答してますがMeRipIt4の利用目的から利用方法等のアドバイスは利用規約上、初心者上級者を問わず誰もしてくれないと思うので独学に成ります、サイト、本屋、書店等を利用してもう少し勉強して下さい、努力無しで理解出来る分野では無いです。
ありがとうございました。
全くおっしゃるとおりです。
違うフォルダーを開いてコピーしていました。
お手数おかけしましたが無事日本語化できました。
厳しいお言葉感謝いたします。汗顔の至りです。
これからしっかり勉強し直します。
今後ともよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
投稿から時間が経過してるので問題解決済みでしょうか?
>「ファイル名を指定して実行」から所定の作業をしましたが日本語化しません
RipIt4Me1.7.1.0の日本語ランゲージファイルをDLするとテキストドキュメント(readme.txt)の中に手順が記載されてます。
その手順を実行してますよね?
そこまで出来てればOKですよ!
後はRipIt4Mを起動し「Logs/Settings」→「Preferences」で
General optionsのUI LanguageをEnglishからJapaneseに選択しOKで完了です。
RipIt4Me1.7.1.0の設定項目にのFixVTSパスの表示は出ないです。
※多分バージョンが変更された為だと思います。
なのでRipIt4MeのツールでFixVTSのパスを作成し追加して下さい。
FixVTSのファイル名と保存場所を登録すればOKです。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/07/dvdr …
↑のサイトで詳しく記載してるので参考にして下さい。
(使用してるバージョンが違うので実際とは多少異なります)
※実行中FixVTSの画面表示はしません。
☆アドバイス
RipIt4Meを使用する場合先にインストールした3つのツールでDだけは日本語化してしまうとエラーが出て使えないですよ!
ご回答ありがとうございます。
vistaで「ファイル名を指定して実行」をすると
エクスプローラーの別画面が出てきますので
そこでファイルのコピーを行った後、
RipIt4Meを再起動して設定画面から言語を
EnglishからJapaneseに変更しようとしたのですが
Japaneseの項目が出てこなかったんです。
それと
>RipIt4MeのツールでFixVTSのパスを作成し追加して下さい。
のツールとはどれのことでしょうか。
つまらないことばかり聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト 日本語に対応していないPCゲームの日本語化ファイルをダウンロードしてウィルスに感染するケースは? 1 2023/07/06 21:32
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- Windows 10 Windows10で、急に「IMEが無効です」となり日本語入力ができなくなりました。 6 2023/02/15 06:46
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- Excel(エクセル) エクセルで”入力シート”の文字書式の変更を”出力シート”で同じ文字書式で印刷したいです。VBA希望 4 2023/04/24 11:07
- Gmail Gメールの受信トレイの表示が変わって、戸惑っています 1 2023/04/04 17:52
- 日本語 「その」「あの」…あなたの方言ですは? 2 2022/08/07 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
beamerのダウンロードの仕方
-
RealSyncの設定問題
-
ファイル検索ソフトを教えてく...
-
bcpadでコンパイルできない
-
exeからソースファイルを読み取...
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
バッチでテキストファイルから...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
ExcelVBAのDirでスペース含むフ...
-
binファイルを解凍したいの...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RipIt4Meの日本語化
-
RealSyncの設定問題
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
mathtexの使用法について
-
既存のchmファイルの編集について
-
bcpadでコンパイルできない
-
vbp というファイルについて
-
タイピングソフトの設定の仕方...
-
できるだけ簡便にLATEXの文書の...
-
foobar2000のアルバムアート表...
-
chainLPのエラー
-
texファイルをgui-shellでコン...
-
GSviewの動作について
-
TexStudio のエラーメッセージ
-
exeからソースファイルを読み取...
-
GnuPGをAIXにインストールする方法
-
なんでフリーズするの??
-
DVD2AVIで・・・
-
xoopsのエラーについて
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
おすすめ情報