
2歳になったばかりの子供をしつけようと怒ると大泣きし、吐くのですが、子育ての経験のあるみなさんにアドバイスいただきたいです。
今2歳になったばかりの娘がいます。
しつけなければいけないと常に思っているほど熱心になっているわけではありませんが、
まずは一つずつと思い、今、「食べ物で遊ばない」ということを教えようとしています。
娘は体が小さく、食も細いので、なんとか多く食べさせようと、食事中に歩き回っても怒って
泣かしたりするより、優しく怒ってあやして座らせたりしてきました。
でも、嫌々がはじまった今、食べ物をぐちゃぐちゃツツキ、そこらじゅうに飛ばしたり、
液体のものを床にこぼして遊んだりしてしまいます。
今日も、ストローの付いているお茶を逆さに向けてこぼして、手で触って遊んでいたので叱りました。
けれど、「ごめんなさい」は?と何度いっても言おうとせず、(いつも、ごめんなさい となかなか言いません)泣きじゃくって食べたものを吐きました。
子供は、食べ物だろうが、なんだろうが、触ってみたりその物質を面白がって勉強しているんだろうという考えが私にあって、怒りが込み上げるのではなく、食べ物で遊んではいけないんだということを教えたいのですが、まだこのくらいでは無理なのでしょうか。
ちなみに、未熟児だったこともあり、体の成長が少し遅く、言葉も最近やっとママと言える様になって、ごめんなさい は「さい!」です。
体の成長は脳の成長と比例しているので、言葉は3歳くらいまで余裕みてくださいとは医師から言われたのですが、みなさん、どういう時期から、いわゆる「しつけ」をはじめたのでしょうか?
人間、個人差があると思うので何歳からが正解だなんて答えはないのは当然ですが
だいたい、子供がこうなってきたらというアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
離乳食後期になると、遊びながら食べることが多くありますが、質問者さんのお子さんは2歳ですので、もうやめさせる時期ですよね。
食べ物を感触で学ぶのは、もう卒業だと思います。うちの5歳の娘も、どちらかというと発育がゆっくり目でした。2歳からのイヤイヤには本当に参りました。「3歳までの辛抱」と思って頑張ってきたのに、3歳を過ぎても落ち着くどころかさらにヒートアップしました。娘のイヤイヤ期は3歳からが本番だったと思います。4歳半で、イヤイヤがだいぶなくなりました。
いわゆるしつけ、というのがどういうものを指すのかによりますが、しつけは1歳過ぎからずっとしています。テーブルに上ってはダメ、スーパーで買わないものには手を触れない、電車では騒がない、などです。言っても理解できないだろうと、こちらが考えてしまったら、野放しになってしまいます。私は、無理に「ごめんなさい」という謝罪の言葉を要求しないで、「今度からは、もうやらないね?」と言いきかせるようにしてきました。娘は3歳くらいから言葉がうまく出るようになってきて、「ごめんなさい」も徐々にですが言えるようになりました。自分で悪いと思っていても、「ごめんなさい」というのは容易ではないというか、自分はこうしたいんだ!という気持ちがグルグルしてしまって、謝れない場面って多いと思います。先日、幼稚園の友達の家に数人で集まったところ、娘と友達の1人がもめて、明らかに娘が悪いのに相手の子が先に謝ってくれました。それを私が叱ったら、娘はその場で泣くばかりで私はどうしたものかと思いましたが、その日のお風呂で娘は自分から「さゆりちゃんに悪いことをした」と言っていました。今度は自分からごめんなさい言えるよね?と私が言うと、娘は「うん」とうなずきました。次回本当にできるかは分かりませんが、自分が悪いことをしたということを理解はしている様子です。
質問者さんの今の方法で間違っていないと思います。無理だと決めないで注意することを続ければ、理解するようになると思います。
ありがとうございます。
そうですね。
ごめんなさい を要求するより
いけない事なのだと理解させることが重要ですね。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
(1)歳(4)ヶ月ですが
ごはんの時は大体そんな感じですよ…(ーー;)
でもそうゆう時期だと思ってるのでまだ怒鳴ったりしてません。
私に対してごはんを投げつけて来た時は怒りますが軽くです。
様子を見ながらしつけて行きたいと思います。
ありがとうございます。
そんなもんですよね^_^;
怒鳴るわけではないのですが
やっぱり、悪いことだと
何度も言い聞かせるべきかと思ったりもします。
お互いがんばりましょう!

No.3
- 回答日時:
食事で躾けといのはなかなか難しいのでは無いかと思います。
こちらからは見えないお腹の空き具合と体調、気分で態度が日々変わりますので。
躾けに関しては触ってよいもの駄目なもの、交通ルールなど、基準がはっきりできるもので実施しましょう。
そういう意味では1歳になる前から躾けは始まっていますよね。
食事に関しては、食べそうになければ片付ける。
(わざといたずらした場合も含まれる。というよりそっちがメイン)
うちではこれしか意識していません。
大人になっても食べ物で遊んでいる人はいませんので、意図的に遊ばないように躾ける必要はありません。
食欲は一番強い欲望ですので、何回か食事を片付けられ、その後は次の食事までおやつも貰えない生活をしていれば自然と学習していきます。
それでも前述の通り子供の体調によるので、またいたずらします。
のんびり構えて徐々に終息するのを待つ感じですね。
うちの子も3歳に近づいていたずらの気配は大分収まってきました。
でもまだ思い出したようにいたずらします。
そんなものです。
ありがとうございます。
食事を片付けてしまえばしまったで
お腹が空くとまたそこで
発狂するし
なかなかそんな策もうまくいきません。
もう少し検討します。
No.1
- 回答日時:
二歳児は自分で何でも試してみたい、思い道理にやってみたい、
親から見れば一番聞き分けのない第一次反抗期です。
自分でやろうとするとうまくいかなくて苛立って、ものをなげる。
何度叱られても意地になっているかのようにくりかえす。
そんな時期なのです。
そんな時期にはそれを十分やらせることです。
それなりに学習しているのです。3歳になると落ち着き驚くほど
聞きわけがよくなるものです。しばらくの辛抱だと思ってゆとりを持って
見守ってて上げましょう。しかるだけでなく、
赤ちゃん帰りさせてあげても大丈夫です。
ぎゅうと抱きしめたりスキンシップしてあげてください。
人間は行きつ戻りつしながら成長するものです。
そのうち何でも親のまねをするようになります。
親がきちんとしていれば、あまり口うるさく言わなくても大丈夫です。
もうぼつぼつ言葉が分かり、絵本年齢にも入ります。
ブルーナーの初めて子供が出会う本など読んであげると落ち着きが出てきます。
ありがとうございました。
3歳までにある程度しつけられていないことが
学級崩壊のもととなっていると聞いたので
もう少し検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六歳の子供。食器を持って食べ...
-
胃もたれした時に良いもの
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
1才半保育園のお弁当について ...
-
1歳児の自分食べを上手にサポー...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
食事中エプロンを嫌がります
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
離乳食中、じっとしてくれません。
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
バウンサーかハイローチェアー
-
離乳食を食べながらウンチをし...
-
お椀を持たずに食事をする
-
1歳半、虚弱体質と偏食で疲れま...
-
ご飯(お米)を食べない1歳半...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
魚が大好きな子供の食べる量
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
いくらが好きなこどもについて
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
食事中のトイレについて
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
子供の食事のしつけについて。...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
離乳食を食べさせるときですが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
おすすめ情報