dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

六歳の長男、四歳の長女、双子の四ヶ月の娘がいます。上の2人のことですが、食事中食器を持たず、イスに手をついたまま食べています。食事中に何度も注意するのでなかなか食事が進まず、さらに注意するの繰り返しです。このくらいの年齢なら食器を持って食べるものだと思うのですが、どうなのでしょうか?小さな子供もおり、なかなか落ち着いて食べられないうえ、注意してばかりで子供たちも私もいらいらが募ります。まだそんなに気にしなくてもよいのでしょうか?きちんとさせるべきでしょうか?

A 回答 (2件)

理由というか原因というか(こういった言葉で言うのは好きではないですが)、それはどこかにあるんだと思います。


思い当たることを書いてみますが、参考まで。

お子さんの身長、座高にテーブルの高さが合っていない。
大人の視線で見るとどうってことないテーブルですが、子供にとっては食器を取ろうにもテーブルが高くて、食器を取るのに肩まで上げないといけないようであれば、辛いこともあると思います。
昔の日本はちゃぶ台というもので、とても低かったですね^^;
本来、日本食とはああいった高さのテーブルで食べるように作法というものも出来ているんだと思います。
それに変わって最近のテーブルというものは高いです。
これをどうにかしようとしたら、やはりテーブルの高さ、または椅子の高さを調節する必要があると思います。
よく観察するとわかるとお思いますが、子供にとってテーブルの高さが肘より上にあるのではないでしょうか。

他には家族の中で誰か一人でもそういったことをしながら食べている方がいるということ。
子供に限らず、悪いことはすぐに覚えるものですね^^;
これも少し観察してみてください。

あとはTVなど見ながら食べる習慣があること。
食事をするということに気が回らなくて、どちらかというとTVを見ることに集中しやすいです。
誰でも楽しい、面白いものに気が向かうものですから^^;

私は結構、厳しい親に育てられましたが、一度も注意されたことはないです。
上の兄弟はとっても注意され、終いには怒られてましたが^^;
私の場合は見て覚えるタイプだったようです。
出来れば、食事が楽しいものという環境を作ったほうがいいのではないかと思うのですが・・・?
注意されてばかりだと嫌気が差してくるので、上手くいけば褒めることも忘れないようにしてくださいね^^

余談:友人の子が「いただきます」を元気よく言ったまではよかったのですが、直後に肘を突いて食事を始めたときは、その光景を見てムカつきました^^;
お母さんがせっかく作ってくれたのに、見るといかにも「美味しくなさそうに」思えてならなかったからです。
瞬間的にその肘を払いましたけど^^;;;
「そんなにお母さんの作ってくれたものが美味しくないの?なら、食べないでいいんじゃぁないの?作ってくれた人に失礼じゃないの?そんなことしてたら誰も作ってくれなくなるよ?」って言いましたが^^;
美味しいはずの食事も最低限のマナーがないと一緒に食事をしようという気にもなれないというのが、私の正直なところです。
でも、ある程度大きくなったら家族ではなく、友人、恋人などから指摘されるものですから、そのときに気付くことが多いとお思います。
いい訳じみてますが、そのこの場合女の子で肘は付く、お箸の持ち方もきちんと出来るにもかかわらず、きちんと持たない、ゲップは食事中何度もする・・・など目に余るものがありましたね。
特に女の子で割りと大きくなってもそんなかんじでしたから。
男の子の場合は「元気でいいねぇ」ですむ部分も少~しあるのですが、女の子はそうもいかない時が多いですから。
まぁ、あまり根をつめないでくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速イスの高さを確認してみましたが、やはりテーブルが少し高いようです。イスの高さを調節してみようと思います。
食事中には必ずテレビは消しています。だとするとやはり高さがあっていないかもと思っています。
ひじをついて食べる姿は私もムカツキます。それに最低限マナーの一つだと思っているのでたびたび注意してきました。これからも根気強くがんばってみます。誉めて育てる。わかっていながらなかなかできませんが、これも気をつけてやってみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/13 19:58

そんなに裕福な家庭で育ったわけではありませんが、


躾は厳しかったです。食事の時に何度怒られ叩かれた
ことか、そのおかげで幼稚園の時にお箸どころか、
フォークとナイフを使って普通に食事ができるように
なっていました。(今はほとんどの人がしないフォークの
背にご飯を乗せて食べる食べ方です)
それにしても芸能人などでもいましたが、にぎり箸に
なったりしてみっともない人がいましたよね。
その他友達でも、お重のような四角い入れ物の中に
ご飯が入っていたのですが、真中からほじくりかえして
食べている人や、座敷で片膝をついて食べている人
他に食事をしている人がいるのに自分が食べ終わったら
無神経にタバコを吸い始める人、他の人と同じぐらいに
食事が終わるように調整ができない人、よせ箸、迷い箸
ねぶり箸等たぶん親に教わってないんでしょうね。
直すなら早いほうが良いと思います。
私の記憶では小学校低学年の時に食べ方が変で
友達に指摘されていた子がいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事をいただきありがとうございます。やっぱり早く直したほうが良いですよね。友人などと食事をする時にお互い気持ちよく食事できるくらいにはしつけたいと思っています。根気強くがんばります。

お礼日時:2004/08/13 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!