
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
ほんと、一般的なトレータイプは外からの力ですぐに壊れたり動作不良に成ってしまう物が多いですねぇ。
我が家のマランツ製(1999年購入)も数年前からトレーが壊れて、DACとして使う事が出来るので廃棄していませんが、プレーヤーとは呼べなく成っています(笑)
多くのドライブで、CD板を載せて引き込んじゃうと、CD板はクランプで浮かぶ状態に成りますので、トレーの性能は直接的な昨日性能に影響しない為、コストダウンでどんどんギリギリの物に成ったのでしょう。
CDが登場した当初の製品はガッシリとした構造でしたが、レーザーダイオードの寿命が短くて、物によっては数年で大半が読み取り出来なく成った経験も有ります。
時代的にはWikipediaによりますと、基礎技術が1970年、プロトタイプが1981年で、市販は翌年1982年となっています。
かなりの歴史があるんですね~(^o^)
現在ではCD再生専用のドライブを製造しているメーカーは少なく、基本的に極一部の高級器用の物だけでしょうかねぇ? 量産効果も無いからとっても高額でしょう。
量産効果でリーズナブルなドライブメカとなりますとPC等にも多用されるドライブを流用するのでしょうから、PC用のバルクドライブなどの値段を考えたら、よくもまぁ、あんな値段で製造出来る物だと思ってしまうのは私だけでしょうかね(苦笑)
そんな価格の基本部品ですから、そんなもんですね。
読み取りのピックアップ、レーザー発光ダイオードもちょっと良い製品は昔の物よりはるかに長持ちしますが、ハズレ製品だとやはり数年で読み取りエラーが出たりと、有る意味価格相当なんでしょう。
少々高級なCDプレーヤーですと、ドライブメカは◎◎社製などと表記してますので、参考にしてみてはいかがでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/15 09:42
仰るとおり、安いCDプレーヤーにコストかけてがっしりしたドライブ付けてもしょうがないですもんね。
値段相応だということがわかりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
トレイがヤワであるというより、トレイ式自体がメカにガタが来やすいのです。
コストダウンのためにトレイの部材を安価なものにせざるを得ないローコストのプレーヤーはもちろん、一見ガッシリとしたトレイを持つ高級機でさえも、使っているうちにトラブルが出てくることも珍しくないです。専用のモーターでしょっちゅう開け閉めするわけですから、経年劣化が大きいのも当然ですね。
では、なぜそれでもメーカーはトレイ式を採用するのか。その一番大きな原因は、ユーザー側の使い勝手にあるんじゃないでしょうか。ハッキリ言ってしまえば、スペースユーティリティですね。
最も確かなCDの装着方式は、トップローディング式だと思います。たとえば、このような製品です(↓)。
http://naspecaudio.com/north-star-design/model19 …
トレイを使わず、アナログレコードのように上から載せるわけですから、見た目も安定します。しかし、トップローディング式のプレーヤーはラックに押し込められません。上方を常に空けておかなければならないので、置き場所が限定されます。これはマーケティングの面で不利です(特に日本の場合 ^^;)。
トレイ式ではなくスリット式を採用した機種もあります(↓)。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
ただしこれはカーステレオみたいで家庭用としては高級感がありません。業務用しか出ていないのも当然かも。
黎明期のCDプレーヤーはフロントローディング方式を採用していました(↓)。
http://www.audio-heritage.jp/NEC/player/cd-803.h …
CDが回転しているところが目障りだったのかどうか知りませんが、早々と姿を消してしまいました。でも、トレイ式よりは安定していますから、現時点で復活させても面白いのではないかと思ってしまいますが。。。(^^;)。
No.2
- 回答日時:
値段次第です。
たとえば、この製品はアルミ削りだしのトレーです。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-400.html
値段は30万弱しますがこのメーカーでは一番安いCDプレーヤーです。
それぐらいのものを買えばそう言った問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
中華アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって火災報知器ですか?そ...
-
MDのTOCエラーは直せませんか?
-
CDプレーヤーにCDが入った...
-
youtubeの「ミニプレーヤー」を...
-
レコードプレーヤのインシュレ...
-
Blu-rayプレーヤーの中に入れて...
-
CDプレーヤーの回転でCDが...
-
CDプレーヤー(マランツND8006...
-
おすすめのCDプレイヤーを教え...
-
ラインアウト出力装備のMP3プレ...
-
ハードディスクプレーヤー(iPo...
-
CDプレーヤーのトレイはどう...
-
ブルーレイ再生用DVDプレイヤー...
-
シリコンオーディオって何?
-
古いiPhoneを音楽プレーヤーと...
-
友達に違うSONYのプレイヤーに...
-
TVの不要な字幕を消したい
-
SSDのMP3プレーヤーが出ない理由
-
LDプレーヤーのレンタル出来る店
-
SACDがなくなるって本当ですか?
おすすめ情報