dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCではSSDを搭載した機種も出ていますが、MP3プレーヤーでは聞きません。
なぜ、SSDはMP3プレーヤーに搭載されないのでしょうか?

調達コストの問題なら、同じ容量のフラッシュメモリより安く済みそうですが…(64GBのSSDは1万円台からあるが、年度末にも発売予定の64GBのSDXCカードは5万円以上になる見通し)

A 回答 (6件)

どうもまだ混乱しているようですが。



その記事にある128Gが困難、という話は、フラッシュメモリのチップのことです。
1チップで128GBが困難でも、1GBを128個使えるだけの余裕があれば、同じ容量を使えるわけです。
SSDは後者で容量を確保しています。
MP3プレーヤーでも、iPodShuffleのような小さいのを除けば、複数のフラッシュメモリを使っているでしょう。

SSDの最大容量より、現在のプレーヤーの容量が小さいのは、単に、プレーヤーの設定価格や筐体の大きさと合わないからだと思います。
ちょっとすれば、すぐに大きなのが出てくるでしょう。

それに、わざわざSSDの形にするなら、もっと容量が大きくて安いものがあります。HDDです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

メモリーの複数チップ搭載もありですが、それも限度があると思うんですよね。SDXCの場合規格上は2TBまで対応のようですが、開発が64GB止まりだったとすると…32個もチップを積まなければならない計算になります。32GBなら64個です。
いくら複数チップで対応できるとはいっても、多くのせればそれだけスペースが必要となると思いますが…

お礼日時:2010/01/03 11:09

MP3プレーヤーの販売実績は相当の物であり、今でも充分人気商品と言えると思います。


高音質の音楽ファイルや、より高画質のビデオをMP3プレーヤーをで持ち運びたい理由は何でしょうか?
MP3プレーヤーの使い方としては移動中でも音楽やビデオを手軽に楽しむことだと思います。

周囲の騒音がある中でそんなに高音質にしてもあまり意味がありませんから圧縮形式で充分ですし、
高画質を見るにはある程度大画面が必要ですからそれならB5ノートで既にSSDになっています。
SDHC32Gは1万円以下ですから差し替えて使えば、SSDと比較して決して割高ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

でも100GB以上は現在SSDに分があるんですよね。128GBや256GBのSSDは数万はするけど出ています。しかし100GB以上のメモリーカードやメモリープレーヤーはまだ具現化されていません。

>周囲の騒音がある中でそんなに高音質にしてもあまり意味がありませんから圧縮形式で充分ですし
それでもメモリーでは足りない方も少数ながらいらっしゃるんですよね。以前の質問で2万曲ある為メモリーに戻れないとおっしゃっていた方がいました。2万曲といえば標準的な圧縮形式で約80GBにもなりますが、メモリータイプで80GB以上の容量を持つ製品はまだ発売されておらず、圧縮形式で充分でも容量が足りない方はいます。

お礼日時:2010/01/03 11:17

#2です。


現在、SSDと呼ばれているもののほとんどは、記録媒体としてフラッシュメモリ(フラッシュ EEPROM)と呼ばれる不揮発性メモリ(電源を切断しても内容が保存されるメモリ)を使用しています。
SDカードもUSBメモリも同じくフラッシュメモリを使用しています。
違いは、筐体、フラッシュメモリの種類と数、信号の種類です。
さらに加えるなら、SSD:半導体ディスクの本来の意味からすれば、SDカードもUSBメモリもSSDです。

その点をまず押さえてください。

調達コストですが、SSDより安く済む方法があります。
フラッシュメモリそのものの買うことです。そして、これは既に実行されています。

また、iPodなどは、ディスクとして使用できるモードがあります。つまり、SSDそのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、ありがとうございました。

SSD内蔵が出てもいいと思う理由は容量なんですよね。
フラッシュメモリは128GB以上の大容量化は今までより困難になるという記事があり、気になっています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai …
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai …

今後はより高音質の音楽ファイルや、より高画質のビデオを扱っていく機会も増えてくると思います。やがてはGBクラスではすぐに枯渇する時代が来るかもしれません。
こんなことを言ってしまえば大げさではありますが、フラッシュメモリーではカバーできない超大容量モデル特化としての発売なら、少しは人気が出るのではと思います。
(以前、2万曲もある為メモリーには戻れないとおっしゃっていた方がいました。2万曲は1曲4.5MBとすると90,000MB≒88GBとなりますが、現在80GB以上のフラッシュメモリーを搭載した製品は出ていません。もちろんこんなユーザーは絶対少数でしょうが、HDコンテンツが増えてもメモリ容量が今のままなら、メモリタイプでは足りないというユーザーが増えることが予想されます。)

お礼日時:2010/01/01 17:35

SSDもメモリーカードも、中身は同じフラッシュメモリだと思うのですが。


コントローラや筐体、転送速度がちがうだけです。

MP3プレーヤーに一般的なSSD並みの転送速度は必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>MP3プレーヤーに一般的なSSD並みの転送速度は必要ないです
出てもいいと思う理由は転送速度ではなく容量なんですよね。
フラッシュメモリは128GB以上の大容量化は今までより困難になるという記事があり、気になっています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai …
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai …

今後はより高音質の音楽ファイルや、より高画質のビデオを扱っていく機会も増えてくると思います。やがてはGBクラスではすぐに枯渇する時代が来るかもしれません。
こんなことを言ってしまえば大げさではありますが、フラッシュメモリーではカバーできない超大容量モデル特化としての発売なら、少しは人気が出るのではと思います。
(以前、2万曲もある為メモリーには戻れないとおっしゃっていた方がいました。2万曲は1曲4.5MBとすると90,000MB≒88GBとなりますが、現在80GB以上のフラッシュメモリーを搭載した製品は出ていません。もちろんこんなユーザーは絶対少数でしょうが、HDコンテンツが増えてもメモリ容量が今のままなら、メモリタイプでは足りないというユーザーが増えることが予想されます。)

お礼日時:2010/01/01 17:36

フラッシュメモリを積んだMP3プレーヤーは昔からたくさんありますが?



SDカードが高いのは、省スペースのためにより集積度の高い(その分高価な)部品を使ってるからで、スペースに余裕がある分、容量の小さい(その分安い)フラッシュをたくさん使えるHDD換装型のSDDと単純比較はできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

フラッシュメモリとSSDは別ものですから、単純比較はできないといえばそうでしょうが、主に知りたいのはSSDを積んだMP3プレーヤーが出てこない理由ですねm(__)m

お礼日時:2010/01/01 01:36

SSDは1.8インチでも「でかい」からじゃないか?


マイクロSDを記憶媒体として使用し、直接USB端子に接続できる製品があります。
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kanamr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2009年12月までに発売された64GBメモリ内蔵プレーヤーは、アップルのMC011J/A(第3世代iPodtouch)とソニーのNW-A847の2機種だけなんですよね。

お礼日時:2010/01/01 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!