
先日win7DPSのデスクトップPCを購入。
この先CPU、HDD、メモリ、電源、ケース、マザー、GPU…などなど
交換や増設をしたいと思うときがくるかもしれません。
どこまでの交換ならDPS版のwin7を使用し続けることができるのでしょうか。
確かDSP版はパーツと同時購入が必須だったはず。ということは
ひとつでも購入時のパーツを使用しておけばよいということでしょうか。
あと最終的に初めに購入したパーツを一つも使用していなかったらライセンス違反になると思うのですが、そのようなことをどのようにして確認をするのでしょうか。ネットに接続しただけでマイクロソフトに気づかれるのでしょうか。
教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、特定のパーツとセットでの販売がDSPです。
そのパーツを使っている限り、他のパーツを交換してもライセンス上はOKになります。
・・・販売時に口頭で決める程度ですが。場合によってはなーんも決めずにそのまま買うことも。
実際には構成を判別しているようで、ある程度構成が変わるとアクティベーション通らなくなります。
その際にマイクロソフトに電話して、「購入時のパーツつかってるよ!」って言うとコード発行してもらえます。
電話で「どのパーツとセットで買いましたか?」と聞かれるので対象パーツは把握してないものと思われます。
前述の通り購入時にも厳密に決めて登録・・・とかしてないので。
No.4
- 回答日時:
マイクロソフトに、パーツを確認する術はありません。
モラルの問題です。
再アクティベーションが必要になるのは、(詳細のポイントは忘れましたが)デバイス毎にポイントが付けてあり、交換したパーツの合計ポイントが、前回認証時から、一定ポイントを超えた場合に、再アクティベーションを要求します。
一番ポイントが高いのが、LANアダプタで次は忘れました。
マイクロソフトのサイトで確認できたはず。
ちなみに、以前(といっても5~6年前、電話認証をオペレーターと会話で行っていた折りですが)、ショップブランドPCでパーツ変更(ほぼ総入れ替え)で、FDDやHDD等、内蔵固定デバイスをなにか一つ(自分で決めて)流用するように、指示されました。
現在は、電話認証も自動応答システムで、オペレーターと会話する機会が無くなりました。
No.3
- 回答日時:
>DSP版のwin7のパソコンでパーツの増設、交換はできますか?
>先日win7DPSのデスクトップPCを購入。
ショップのオリジナルPCにDSP版のWindows 7がインストールされているのであれば、ショップにどのパーツがDSPの対象かを確認して下さい。
その結果が「アセンブリです」と云う回答の場合はパーツの交換はそのショップに依頼しないとソフトウェア使用許諾に違反することになります。但し、追加の場合は認証されるはずです。
特定のパーツがDSPの紐付きであればそのパーツを外して使うことはソフトウェア使用許諾に違反すると判断されます。
いずれにしてもショップに相談しながら組み込みパーツの変更を行うようにすべきです。
DSP版は販売したショップがサポート責任を負うことになっているはずです。
自作PCの場合はセット販売のパーツを利用者が把握できますので、マイクロソフトに説明出来ますが、ショップのオリジナルPCの場合はショップがライセンス認証を保証しなければばらないので、使用者がパーツを交換するとショップの保証を受けられないはずです。
DSP版は不利な面を抱えていると判断して下さい。
後々のことを考えればOS無しのPCを購入してパッケージ版のOSを別途購入した方がよろしいと思います。
No.2
- 回答日時:
DSP版Windowsw 7用パーツが、購入時に一つ指定されていたはずです。
それを継続使用することが、ライセンス契約条件です。大体、ネット側から、認識できるパーツが多いように思います。その部品を交換しなければ良いので、使わないのなら、マザーボードに接続して、内部ベイに放置するのが良いとショップの店員は、言っていました。他の部品の追加・増設は自由です。DSP版は、サポートが、販売したショップになりますから、詳細は、ショップと相談して下さい。単体パッケージは、マイクロソフト社直接のサポートになります。例外的ですが、今回のWindows7のDSP販売には、大手ショップが、DSPと言いながら、OEMパッケージを販売していました。こう言うのは、掟破りなんでしょうが、マイクロソフトのサポートになると思います。
ライセンス違反が、発覚するのは、たぶん、トラブル・シューティングしなければならないときでしょう。以前に、ストア・ブランドで買ったPCで、アップグレードしたOSがトラブった際、マイクロソフト・カスタマー・サービスは、オリジナルの古いシリアル・ナンバーから、アップグレードのOSのシリアル・ナンバーを別のシリアル・ナンバーに変えるように指示してきました。その時間は、10分ぐらいだったと思います。
ご参考までに。
回答ありがとうございます。私の法に記述ミスがりました。
何かのパーツとの購入ではなくPCに初めから新ストールされていました。
なのでなにとつながっているのかわかりません。
販売元に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- BTOパソコン サポート電話が繋がりやすいBTOショップ、メーカーを知りたいです。 3 2022/09/29 11:40
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
ウィンドウズ7
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
お気に入りの処理について。
-
AL-Mail32とWindows11
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
Windows 7 SP3更新
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
スクリーンショットについて
-
パソコンの引っ越し作業につい...
-
Windows 7 Starter
-
PCIメモリコントローラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DSP版のwin7のパソコンでパーツ...
-
Windows2000 プロダクトキーを...
-
OEM版はどこで?
-
リカバリーについて教えて下さい。
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
メディアの「書込み禁止」をは...
-
BTO pcから自作pcに移行する予...
-
Windouws me 初期化の方法
-
パソコンの初期化途中電源を落...
-
CD-Rに保存していたデータが入...
-
仮想メモリの数値について(初...
-
スクリーンセーバーの動作について
-
困ってますー!買った時の状態...
-
DVD Decrypterで書き込んだDVD...
-
パソコンは予備にもうを一台持...
-
Windows 95 データ消去法について
-
パソコンについて詳しい方教え...
-
しょうもない質問ですけど返事...
-
10年前のパソコンのスペックを...
-
空のDVD-Rを認識しない
おすすめ情報