
先日、母が中学校の同窓会に出掛けて行きました。
母はもうすぐ70歳ですが、そんな昔の人達と今でも同窓会を開いて会っているなんて
私には信じられませんでした。
母曰く、『今の子供達って人間関係が希薄で可哀そうだね・・・』と言っていました。
私は30代半ばですが、これまで20代の時に小学校の同窓会が1回と、高校の同窓会が30代前半の時に
1回だけ有りました。
しかし、どちらも参加率は良くなく、7人程でした。
高校の同窓会は工業高校だったので、男ばかりの同窓会となるので、お楽しみ(?)の好きだった憧れの女の子に
久しぶりに会う事もないので、参加率が悪かったのかな?とも思っています。
ただ、小学校の同窓会はヒドく、先生まで来ませんでした。
不参加理由は『どうしても外せない用が有るから』との事でしたが、同窓会なんて滅多に無いのに、
そんな特別な日を外せないような重大な用が重なる可能性は極めて低いと思うので、おそらくウソだと思います。
私の学校の参加率だけが低いのか、それとも現在の人間関係が希薄になっている現代の同窓会は皆そうなのか
疑問に思ったので質問してみました。皆さんの同窓会参加率を教えて下さい。
また、回答の際は回答者様の年齢(大体でOK)と、小学校、中学校、高校、大学かの記載もお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、現代社会では、人間関係が希薄になっていると思います。
私の小学校と中学校の同窓会は、大体出席率が三割から四割程度です。
また、大体が同じメンバーです。
でも、この三割から四割は、地元に残ったメンバーで、地方に出て行ってしまった同級生達は、同窓会があることすら知りません。
もし、地方に行った同級生に連絡がつき、同窓会があることを知ったら、どのくらいの人たちが集まるか想像はつきませんが、しかし、連絡がとりたくても、とれない状況ですので、仕方ありませんが。
でも、好きだった人、よく遊んだ人、よく喧嘩した人・・・。
そんな人たちと逢うと、本当に昔を思いだします。
また、これからの励みになり、人生の新しい道が開かれるような気がします。
今まで疎遠になってきた人とも、同窓会で連絡を取り合うようにもなりますし、年を取ってからでは、なかなか友達はできませんが、昔の友達が、あらためて友達になることもあります。
同窓会は、再開の場、そして、その場から新たな友達をつくる場でもあります。
本当に心地よい、懐かしい場を提供してくれ、誰にでも参加できる権利がありますので、行けるようでしたら行ってみてください。
No.13
- 回答日時:
参加率ゼロ。
小学校~大学までどの学校も楽しい思い出ばかりだけど、多忙のため、ゼロ。
ステイタス度の高い学校ばかりゆえ、集まりたがる傾向がかなり高い。
大学同窓会は特にステイタス度が高く同窓会本部が大き過ぎ。全国規模で同窓会開催中。なので逆に今はゼロ。
60歳過ぎてから考える。
この回答への補足
回答下さった皆様ありがとうございます、noname#112031様の欄をお借りしまして改めてお礼申し上げます。
同窓会の参加率が低いのは私の学校だけなのかな?と疑問に思い質問したのですが、他でも同じように参加率が
低い事を知り、何だかホッっとしたような、現代の人間関係の希薄さを知り、悲しいような気持ちです。
私も1度だけ出席した事があるのですが、やれ『どんな仕事してるの?』、『どんな車乗ってるの?』、『結婚してるの?』
『どんな家に住んでるの?』など、今の自分と相手を比較して、自分よりも劣っているなら優越感に浸ろうとするし、
相手が成功しているのなら擦り寄っておこぼれを頂戴しようとする輩ばかりだったと思います。
同じクラスだったとはいえ、既に何年も会ってもないし、話しすらしていないのだから、ほぼ他人と言ってよい人に、
何でも根掘り葉掘り聞くのは失礼な話だと思います。
さらに聞いてもいないのに自慢話を始める人も居ましたし・・・。
その時に、『聞くは無作法、語るは阿呆』って言葉を思い出しました。
そう言えば、以前 『課長 島耕作』って漫画の中で
『同窓会なんて、所詮ある程度成功した奴しか来ないんだよ』ってセリフが有ったのを思い出し、
現代の同窓会事情をズバリ言い当てた鋭い言葉だなと関心した事を思い出しました。
今が上手くいっている人達ばかりではないのだから、調子に乗って根掘り葉掘り聞かないのは大人の同窓会マナーだと思います。
No.12
- 回答日時:
アラフォー 一人身 男です。
そういえば一回もいっていませんね。
声がかかってきません。あっているのは確かに在っているようです。
高校は特に、嫌われているんだろうなぁ~。
#仲が悪いのが幹事をしているからかもしれませんが・・・。
#卒業後もずっと、何かと問題を起こす奴でして
#警察沙汰とかじゃないですがね。実家対馬でしてね、韓国に土地売ったりしたので
#ちょっと文句言ったりね。
大学も同じく、同窓会にすら入っていません。
大学は論文の盗用にあいましてね。
行く気もなければ、声もかかりません。
こっちが拒絶です。行きたくありません。こういうのもいます。m(_ _)m
No.9
- 回答日時:
昭和30年代生まれ
中学の同窓会 20?年前一度 高校も20年前 1回
大学 1度ありましたが 行きませんでした。
中学校は 職場のすぐそば 歩いて5分
同窓会には、行きません → 子供の自慢ばかり
回答ありがとうございました。
確かに同窓会って自慢話ばかりの気がしますね。
若い頃だと、『どんな車に乗ってるの?』や、『どこの会社に勤めてるの?』等ですね。金持っていたり、自分に都合の良い利用価値が有ると思える人間には笑顔ですが、それ以外の者は馬鹿にしてみたりと浅はかな人も多いです。同じクラスだったとはいえ、卒業後は連絡も取っていないような殆ど他人も同じ人に対して根掘り葉掘り聞くのはマナー違反だと思います。私も同窓会に参加する事が有ったら踏み込んだプライベートな事は聞かないようにしたいと思います。
No.8
- 回答日時:
アラフォー世代の女性です。
小学校や中学校の同窓会は一、二度あったぐらいで、あとは全然なし、女子大もなし。ただ女子高時代の、同窓会ではなくて、クラス会(同期会)はわりに定期的に行っています。出席率から言えば、当時のクラスメートの人数から見てほぼ60%ぐらいですが、結婚やご主人の転勤などで地方に出てしまった方はなかなか参加できないのも事実。それでも、大阪や広島などから飛行機で駆けつけて下さる方も居たりして、ですから、毎回半数を超えるというのはとても高率だと思うのです。恩師もかならず毎回お元気なお姿を見せてくださいますし、仲間意識で結束していて今のところはとても上手く行っています。
でも、毎回参加してくださる仲間たちはというと、やはり皆さん、経済的にもある程度の余裕があり、子供たちも難しい年頃ながら立派に成長し、家庭環境も落ち着いていて、そしてご主人様のご理解もあるといった方ばかり。そういう方々が、それなりの姿でにこやかに集まってきているように思えます。
そして、そうした背後に、家庭が上手く行っていない人や経済的に苦しい人、一心に仕事に精出して家計を助けている人、不幸な病気ゆえに参加したくても参加できない人、そうした人たちをあえて励ますでもなく、ぜひと強くお誘いするでもなく、ああ、今回も欠席なのね・・・と、なんだかとてもドライに見切り発車して、参加できた者たちだけで一日を楽しく過ごしてることにも、なんだかすっきり出来ない、悲しい、やりきれないものを感じてしまう、それが万年幹事としての悩みなのです。
回答ありがとうございました。
そういえば、以前『島耕作』って漫画の中で、『所詮、同窓会なんて、ある程度成功している者だけが参加する会なんだよ』と言っていたのを思い出しました。そう考えると同窓会って悲しいですね。
No.7
- 回答日時:
もうすぐ50になる男性です。
私の田舎では、年祀りといって、男性・女性それぞれの厄年に厄祓いを兼ねた小中学校時代の同窓会を開くのが通例になっています。このときばかりは全国に散らばった同窓生が多数集まります。全員集まるというわけにはいきませんが、半数以上は集まっているでしょう。おそらく6~7割程度だと思います。
地元に残ったメンバーが企画し、地元を離れたメンバーに連絡をして開催するので、地元の人たちにはいつも感謝しています。彼らに言わせると、ド田舎で大した娯楽もなく、同じ田舎に残った仲間と打ち合わせと称して飲んだりできるので、それが楽しみだといいます。
ちなみにド田舎なので小中学校は同じメンバーです。
高校時代の同窓会は、大学を卒業した5年目くらいまでは不定期にやっていましたが、その後はさっぱりですね。動こうとする人間がいないためでしょう。要は幹事になる人間のやる気の問題だと思います。
No.6
- 回答日時:
我が母堂に同窓会のことを尋ねてみると、存命であれば出席率は高いと言っていた。
尋常小学校時代から只の一度もクラス替えなど無く密度の高い付き合いだったと回想している。
「どこそこの○○ちゃん」・・・!等とお互い名前で呼べる程の仲の人が大半だったとの事。苦しい時代を互いに助けあい、支え合って生きてきた人たちだからこそ、今の時代とは比べ物にならないほど結びつきが強かったようである。
翻って当方の場合、元々嫌われ者の部類に属していて、友人など一人もいなかったので非常に関係は希薄である。(小中高通して殆ど孤立状態だった。)なので「同窓会」など全く興味が無く、比較的有意義な1年間を過ごせた中学3年次の同窓会に一度だけ参加したきり、連絡先など一切教えていない。(・・・教えるつもりもない!)
・・・だから参加率については分からない。
(一度だけ参加したときの参加率はうろ覚えだが半数程度かなぁ・・・!?:中学3年次の同窓会へは参加の機会があれば参加したいとは思っている。特にお世話になった恩師へは改めてお礼を申し述べたい!)
特に不愉快の極みだった高校時代なんぞは、例え「出て欲しい」と懇願されても絶対参加などしない。真っ平ご免被る!!糞先公共(半数以上はくたばっているとは思うが)、糞連中共の面を見るだけで血圧が上昇するから・・・!
当方爺!!
回答ありがとうございました。
やはり昔の人は貧しい時代を共に生きてきたという連帯感が強いのでしょうね。それに比べ現代は、他人を蹴落として行かないと上に行けない競争過多な時代ですからね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 中学・高校時代の友達を捜すには 2 2021/11/28 09:55
- 成人式 成人式の同窓会が行われることが決定したのですが、中学生で私立受験した友達が僕が卒業した市立中学校の同 3 2022/08/21 15:37
- 出会い・合コン お金を払わずに、女子・女性とたくさん会話できる場所ありますか? 15 2021/11/03 20:15
- 飲み会・パーティー 成人式の同窓会について 私は小学校は京都、中学校前半は奈良、中学校後半は大阪、高校は京都でした。 同 4 2022/03/31 23:25
- 飲み会・パーティー ホテルで開催される同窓会 3 2023/08/10 14:03
- 中学校 不登校児の進級時のクラス替え考慮について 4 2021/12/27 09:29
- 成人式 中学の同窓会について 1 2022/05/17 22:34
- その他(行事・イベント) 同窓会、参加しますか? 高校の同窓会で、去年卒業したばかりです。 創立からの卒業生を呼ぶので、おじさ 9 2022/08/11 15:41
- その他(行事・イベント) 8月に高校の同窓会があります。 還暦同窓会です。 親しい友人は、行かないそうです。 そうなると、前回 10 2023/07/11 09:16
- 学校 学校に行きたいのに行けません。 中学二年生です。 月曜日にやっと2年ぶりに学校が開校します。 でもど 3 2021/11/24 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
思い出の品はいつまで?(卒業...
-
学生時代の同窓会があったらあ...
-
教えてください!!!!*(○´∀`*艸)...
-
あなたの同窓会での面白いエピ...
-
「~しないべき」って、違和感...
-
皆さんが、出たい同窓会、出た...
-
クラスの女子の胸を簡単にもむ...
-
高校生女子です。もうすぐ修学...
-
修学旅行行かないと後悔すると...
-
修学旅行に行かないので不参加...
-
最悪です。陰キャが文化祭の責...
-
修学旅行、あまり仲の良くない...
-
体育祭 と文化祭
-
もうすぐ修学旅行があるのです...
-
ブランド傘が盗まれてしまいま...
-
若い女子に質問です!
-
京都・修学旅行生向けおすすめ...
-
高校の修学旅行 自由時間は他の...
-
修学旅行の班が最悪だった場合...
-
修学旅行で、夜8時にお菓子パー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校~高校の同窓会ってどの...
-
同窓会は参加率高いですか?
-
生徒会選挙でどちらのタイプの...
-
思い出の品はいつまで?(卒業...
-
私は生徒会なのですが、後期生...
-
同窓会に出席してますか? 欠...
-
同窓会は好きですか ?
-
あなたの同窓会での面白いエピ...
-
同窓会についてアンケート!よ...
-
5月28日は「花火」の日。家庭用...
-
学生時代の同窓会があったらあ...
-
“同窓会”に出席・欠席どっちが...
-
クラスの女子の胸を簡単にもむ...
-
修学旅行、あまり仲の良くない...
-
修学旅行行かないと後悔すると...
-
最悪です。陰キャが文化祭の責...
-
なんで修学旅行のホテルの部屋...
-
もうすぐ修学旅行があるのです...
-
血の色を絵の具で表現したいです
-
【修学旅行】不参加理由の書き方
おすすめ情報