アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ひらがなの「そ」には「そ」ともうひとつ右下がりの点からかきはじめるのと2種類の書体がありますよね。
パソコンでは前者しか出ないようですが私は後者を普段は使います。
そもそもなぜ2種類あるのでしょうか?

A 回答 (7件)

別に2種類の「書体」があるわけではなく、単なる手で書くときの「書き方」の違いだけじゃないですか?



後者の方がやや行書体に近いというだけのことだと思います。

「し」の上に点を打つ人、「く」の最初の降ろす部分に段を付ける人、などと一緒のように思います。
    • good
    • 0

FA随筆行書M


にすると”そ”がそれに近くなりますよ
ツール>インターネットオプション>全般タブ>フォント

書体ですね
    • good
    • 0

こんばんは



「そ」に限った話しでは無いと思います。
「さ」をこのように書かないで、つなげないで書きます。
2種類というか続けて書くか、書かないかの違いだと思います。
    • good
    • 0

小学生の頃、書道を習っていたのですが、その時は右下がりの点からかきはじめる「そ」を習いました。


普通に「そ」を書くと、そっちではなくて「右下がりの点からかきはじめる そ を書きましょうね」と言われたのを覚えています。
でも、この違いって、書き方が違うだけのような気がします^^
    • good
    • 0

「そ」の字源は「曽」の草書体ですよね。



ですから、元々は右下がりの点から書き始めるのが普通だったと考えられます。

それがどうして「そ」になったのかは解りませんが、単純に考えて、続けて書くと点と点がつながるからだと思います。
    • good
    • 0

 変体仮名というのを御存知でしょうか?



 江戸時代などの古文書に使われている文字ですが、現在の仮名でも漢字でもありません。漢字を適当に崩したものです(参照URL)。
 活字が無かった時代ですから文字の統一が難しく、この変体仮名には実にたくさんの字があったようです。

 それが煩雑だというので、明治に50音だけに選定されて平仮名、カタカナになったようです。それまで「曽」を崩した「そ」は何種類も存在したわけですが、それが一種類に確定出来なかったか、どちらかの「そ」に決められたけれども守られなかった、というのが理由だと考えています。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/kana.htm
    • good
    • 0

もう一つの「そ」のもとの漢字は「楚」だと思います。

「楚」を崩すとそば屋の看板の文字の「そ」になると聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1-No7の皆様、貴重なご意見、情報ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/24 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!