dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 田舎の幼稚園、小学校と狭い環境の中、同級生のある女の子にいじめられていました。その子にとっては、自分より、成績がいい事や、先生が私をえこひいきするとか、ピアノを習ってるとかが気に障ったらしいのですが・・。 「いじめられるような子が我が子だ」とがっかりさせたくないと親にも言えなかった・・。
叩かれてる時、後で「なぜ逃げない?」といわれたがホンの少しでも逃げれるのに、それができなくなってしまっていたんです。以前、当時小学生だった女の子が何年も監禁されたいた事件で、逃げるチャンスがあっても、そうできなくなってしまう事、理解できました。
 
こんな私ですが、今、小学校や児童館をボランティアでまわって、劇などをしています。その中でいじめを題材にして、子供たちにいじめはいけないというメッセージを送ったりもします。
 
でも、いじめについて、本当に悪いことだとか、そのつらさを話していても、わたしは、自分がいじめにあったことがあると口に出すことが未だにできないのです。
    
いじめにあって、30年も過ぎているのに、未だにひとにはなす事もできず、強い人には萎縮してしまい、自分がちっぽけな人間だと思ってしまう・・。順調な時はいいのですが、なにかつまずくとふと、前に進めなくなってしまって。
トラウマってどうすれば消すことができるのでしょうか・・・
相手を許す・・ってことでしょうか?
許したら、恐怖はなくなるでしょうか・・
 いじめていた子に、30年経っても傷ついている気持ち、できることなら、ぶつけたい。(いまさらできませんが)
そう思う私は、心が狭いのでしょうか?
いじめた本人は、そんな事忘れて、優しいお母さんになっているようですが・・。
 
 長々とすみません。
ちゃんと乗り越えなきゃと思っているのですが、いいアドバイスがあれば助けてください。
お願いします。
 

A 回答 (7件)

>私自身、自分の弱さを、すべて、いじめのせいにして理由を付け逃げていたところが、あったのかもしれません。



とても気になる質問でしたので・・・私の意見ですが、逃げ口って必要ですよ。
人間である以上、逃げ口なしで生きていけません。

ropeさんは、強い人です。”いじめ”に対して前向きに取り組んでるじゃないですか。
本当に逃げてるなら、ボランティアで子供にメッセージを伝えることなんてできないと思います。
だって、その度にいじめにあっていたころの惨めな自分を思い出しますよね。
そんなリスクを背負ってまで行動しないからです。

>いじめた本人は、そんな事忘れて、優しいお母さんになっているようですが・・。

よくある話ですよね。いじめた本人は、全然気にしてないですからね。
逆に、そういう人は社会に出て、成功してる人も多いのが現実です。いじめによって、子供の頃に優越感というものを得ているので、何らかの自身がつくようです。
人は人、自分は自分・・・と割り切って気にしないのが一番です。

>トラウマってどうすれば消すことができるのでしょうか・・・
>相手を許す・・ってことでしょうか?
>許したら、恐怖はなくなるでしょうか・・
>いじめていた子に、30年経っても傷ついている気持ち、できることなら、ぶつけたい。(いまさらできませんが)

相手を許す必要なんてありませんよ。
それにやられた事をやり返しても、残るのは空しさだけでしょう。
それを”糧”にすることで、頑張れるんじゃないですか。
順調な人生ほどつまらないものがないと思ってます。
つまずくことにより、人間性が養われると思ってますので・・・。
何かまとまりのない文章になってきましたので、このぐらいにしときます。

ropeさんが、これからも前向きになれますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 babuoさま、とても説得力のあるアドバイスありがとうございます。
 アドバイスを読んでいると、あぁ、私の人生、まだ、まだこれからなんだなぁと、先の事に目が行くようになれそうです。
つまずいたこと、つらかったこと、同じ体験でも、それを"糧”にできるかどうかで人間性が変わるのですね。
私もちゃんと"糧”として前向きに生きていきたいです。
つらいとき、アドバイスを思い出します。
本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2003/06/25 09:24

>強い人には萎縮してしまい、自分がちっぽけな人間だと思ってしまう・・。

順調な時はいいのですが、なにかつまずくとふと、前に進めなくなってしまって。

 いじめによるトラウマではないと思います。よほど芯の強い人間でなければ、自分より強い人を見れば萎縮しますし、才能に秀でた人間を見れば自分と比較して鬱になります。世の中、上司に媚びへつらい、おべっかを使う人なんて掃いて捨てるほどいますし、そういう人ほど、そんな自分を惨めと思っていないでしょう。

 いじめられた辛い記憶を忘れろ、とは言いませんが、とにかく思いださない努力をするべきだと思います。それにね、逃げてもいいんですよ、こういうケースは。立ち向かっていく事も大切ですが、過去は消せません、消せない過去の記憶で今苦しむくらいなら、逃げてしまってもいいのです。
 世の中、タフな人間ばかりではありません。とかく「立ち向かえ」「逃げるな」「弱虫」などとスポコンのノリでガンガン言う人がいますが、世の中、スポコンのノリでガンガン押しても解決しないことの方が多いです。スポコンのノリで押す人ばかりになったら、今度はスポコンのノリで押したのに、押しきられてストレスを溜め込む人が出るだけです。プラスとマイナスがあるように、強い人がいれば、必ずその人に押しきられる弱い人がいるのです。スポコンで押して解決する人は、そもそも、相談する必要なんてないと思ってます。本来は強い人が、何らかの理由でわらにすがりつこうとしているだけだと思いますので。
 私もropeさんも、スポコンのノリで押せ押せで行っても解決しない立場の人間なんだと思います。だから、強い人が言うように、立ち向かう必要なんて無いんです。

*どうしても気に掛かるようでしたら、病院へ行く手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taroimo_hasamiさま、心強いアドバイスありがとうございます。
私自身、自分の弱さを、すべて、いじめのせいにして理由を付け逃げていたところが、あったのかもしれません。
そんな過去がない方でも、悩み、苦しんでることがあるんですよね・・。
きっと私は、思い出して前向きにする努力が足りなかったのでしょう。
立ち向かうことはできないかもしれませんが、自分なりに、事実を受け入れそれでも誠実に生きていきたいと思います。
私なりの努力、大事ですねよ。
おかげさまで少し余裕が生まれたような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 18:59

現在、ボランティアなどで社会的に活躍されているropeさんは、過去に受けたいじめを「乗り越えた」と言っていいと思います。

トラウマが多少残るのは仕方がないと思いますし、記憶が消えない限り完全に断ち切るのは無理です。
今の自分は、過去いじめに遭っていた自分とは違う、と自信を持っていいと思います。逆に、それを乗り越えた自分は、他の人には分からない観点、考え方を持っていると誇りに思ってください。
過去の経験は、無理に話す必要はないと思います。どうしても話をした方がよいとき、話さずには居られないとき、などにどの程度話すか判断したらよいと思います。せっかく過去の経験を打ち明けるのなら、相手にインパクトを与えられなければ、無駄骨です。
いじめた相手には、(心の目で見て)大きくなった自分を見せつけてやる、くらいな気概がよいのではないでしょうか。ropeさんの言う、傷ついた経験を相手にぶつけた後その先には何がありますか。発展はありますか。

書きたい放題書いてしまいましたが、以上は私の経験です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiromuyさま、力強い励ましをありがとうございます。
ボランティアの活動は私はたいして活躍しているわけではないのですが、気持ちがわかる分、身近な観点を持てるのを、そうですね、ありがたいと思ってやっていきます。
相手にぶつけても、発展はない。きっとそうなのでしょう。でも、少しでも、自分がしたこと、ここまで人生に影を落とす事になると言うこと後悔してもらいたいと思ってしまいました。
これからは、大きくなって、もっと強く生きていきたいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 18:40

いじめに限らず、30年も生きてりゃ人に言えない事って有るでしょう。



でもさー。ボランティアの活動を通して、貴方の経験を生かした活動もされているし、何よりもこうしてこのWebで言えたじゃない?それで良いのではないかな?

確かにさ、その苛めた相手になんか言いたい気もするしさ、相手も苛めたトラウマで苦しんでいて欲しいって気もするよね。いっその事、同窓会でも企画してぶちまけちゃったらとも思うよね。

僕もさー嫌こととか、情けなくて人に言えない想いとか有ってね。どーしよーって思うときが有るけど、こればっかりは言われてもなーとか、思うからね。(言われた相手の立場になるとねー)

だからって訳じゃないんだけど、こうしてこのWebで同じような思いを抱いていそうな質問者の方に出会うと、とりあえず、「僕もそうだったよー。」「だけど、なんとかなったよ。」とか「生きてりゃいい事も有ったよ。」とか、回答にもならない答えで応援しています。(笑)

自分が通ってきた轍が、順調でなかったからこそ、見えた事も有るし、人の役に立つ事もあるのじゃないかな?そう思ってます。

過去は飛行機雲。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ginga3104さま、気持ちがとてもほぐれるアドバイスありがとうございます。
 「順調じゃなかった分、見えたこと・・」そうですね、体験者だからこそわかってあげられたことありました。
こんな経験も生かせることあるんですよね。
ginga3104さまの、回答でどれだけ救われるか・・人は共感してもらえると本当にうれしいものなのだと思いました。
心より、ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 18:12

私もいじめられていましたが、トラウマなんて無いです。


いじめられていた時に『後で覚えてろ!』そう思い自分を磨きました。
大学時代ふと虐めていた人とゲーセンで会いました。
そしたら『お前なら大学いけるよ』なぁんて言ってくれたんです。
(それ以前にいじめはなくなっていましたが。)

人によって、過去にレイプされた経験がある事を隠したいという位心に深く突き刺さってしまうのかな…
『いじめはいけない、レイプはいけない、援助交際はいけない、犯罪はいけない』口で言うのは簡単ですね。
でも虐められていたからこそ、『何でいじめが起きるのか』って見えませんか?
『何でいじめがなくならないか』も解りませんか?
『一番は私は悪くない!悪いのはいじめている方だ』これが憎たらしいわけです。
『自分より劣っている人がいると楽』これが虐めの根底ですよね?
自分に自信がなく虐められて卑屈になっている『こいつ』よりは優れている。そう思いたいからこそいじめが起こるんです。
経験者であるわけですから単なる理論馬鹿のセリフより切に聞こえるはずなんですが…(ダメかな…)
私が家庭教師をしていた時、教えていた人が『いじめられた事が無いやつに何が解る!』と突っぱねました。
その時『俺だって昔いじめられていたんだよ』と言いました。これで心通いました。
そんな時ですら隠したいですか?ちがいますよね?
逆に、過去の栄光を話す場で『俺は昔いじめられてた』って言えますか?言えませんよね?
でも世の中って『恥を晒さずに生きていこう』なんていう流れからか過去の汚点は隠したくなる物なんです。
それが単に『言いたくない』『言えない』につながっていて『言えないんだから汚点だろう』と思い込んでいるだけだったりして…

いじめを経験したからこそ解る事がある。そう思えばトラウマでなく経験というか人生の一通過点の一コマになる。
いじめられていた過去は否定できないならば、それが今の自分を支えていると思いましょうよ。
そうすれば前向きに進めるんじゃないかなぁと思います。
『ひとにはなす事もできず』これが当たり前ですよ。話したくなれば今の私のように自然に話すと思うから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C_ranさま、的確なアドバイスありがとうございました。
「自分に自信がなく虐められて卑屈になっている『こいつ』よりは優れている。」そうですね、そう思いたかったのでしょうね。彼女も内心どうしようもない、もやもやがあって発散させるためのいじめだったのだと思います。
そう思うと、私だけがつらかったんじゃないと少し気持ちに相手を思う余裕ができました。
 「人に言えないのは汚点」、私自身そう思い込んでしまっていたみたいです。
 いじめられた経験をマイナスだけにしないで、思いやりにしていけたらと思います。
少しずつでも・・
ほんとうにありがとうございました。 

お礼日時:2003/06/24 18:01

こんにちは。

いじめ問題・・いつの時代にもあるものですよね。

つい先日、結婚した友人の新居に遊びに行った時の話・・。
小学校時代からの友人(女3人)で思い出話もふくらみ、卒業アルバムを懐かしく眺めていた時、
ある一人がふっと「あ~!この子によくいじめられた」と話題を出してきました。
彼女、正義感が強くていじめられていたなんて、全然気付かなかった。
私は泣き虫だったので、よくいじめられ、彼女に助けてもらったことがあったけど、いじめられてる所なんて見たことがなかった。
よく、いじめられっ子って「なんで私だけ・・・」て思ってしまいがちだけど、実は多かれ少なかれ、誰でも通る道なんだな・・・って彼女を見て思いました。

さて、前置きが長くなりましたが、あなたのトラウマが少しでも晴れるように、私からの提案。
『いじめを愚痴る』。とことん、話すのです。
相手は同年代の方がいいですね。旧友で無くとも、最近の友人でも、ネットの友達でも、たとえば同じボランティアの仲間でも誰でもいいのです。

こころの中にしまうとずっとそのトラウマは存在を大きくしていくと思う。
まず、はじめの一歩が恐いけど、口に出して言ってみる事。そうすれば、”暗闇から一筋の光”みたいな感じでぽろぽろとトラウマがこころのヒダから剥がれていくかも。

大丈夫。あなただけじゃないよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいアドバイス本当にありがとうございます。
 思わぬところで、誰かしら口には出さない悲しみや苦しみがあるものなのですね・・。自分だけが苦しいなどと、追い込まないで、人それぞれの心にも目を向けていくことを忘れずにやっていきます。
 いじめを愚痴る、確かにこのWebに書き込み、共感していただけて、私も乗り越えられるのかもと、少し気持ちが楽にになれました。
 私だけじゃない・・がんばってみます。
yellowfishさま、ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 17:47

>口に出すことが未だにできないのです。



それほど凄惨であるということを、言葉で伝えずとも態度で表わしていればいいと思います。
何でも口にしたり言葉にするのが大事と言われていますが、言葉にできない感情や思いやコト・モノこそ、本質的に大事ですし、以心伝心わかる人にはわかることだと思います。

変な例えですが、私の祖父は戦争中、悪名高い関東軍の兵隊でした。
終戦後の平和な昭和の時代、孫の私がいくら戦争の話をせがんでも、一言も喋らず胸にしまったまま、ついに鬼籍に入りました。

私にはそういう体験はありませんでしたが、
果たして、口に出す必要があるのでしょうか?
むしろ、知られたくないこと、いっぱいありますけどね。

トラウマとかは、カウンセリングに行かれてはどうですか?
少なくても、素人の私が「頑張れ~」なんていうより意味はありますよね。

いじめていた子に、気持ちをぶつけるのはいいんじゃないですか。
手紙にでもしたためて、思い出話のついでに、はっきり書いて送ってやったらいいですよ。
どういう反応するかはわかりませんが、いかに小心(大体がそうでしょう)な相手で、実際恐怖に値するような相手ではないことが確認できるかもしれませんし。それで、少しでも負担が軽くなればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になってくださったアドバイス、心より感謝いたします。
手紙、ですか・・踏ん切りをつけるためにいいかもしれませんね。今さら責めたりするのではなく、思い出話のように・・。
実家が近いので散々な目にあっても波風立てずに、と思っていた私ですが、人生の踏ん切りとして、正直な気持ちを書いて送ってみたいなあと思います。
「頑張れ~」充分うれしかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!