dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子の将来を考えては不安になる。

1歳の息子を実家の両親と育てているシングルマザーです。

子供はとても可愛いし昨日出来なかったことが出来て成長を喜ぶ反面、学校進学して段々と親の目が届かず守ってあげれらることが出来なくなることが怖いです。
幼児期は無条件に親がそばにいて守れますが、昨今のいじめや犯罪の報道を聞くと子の将来を憂いてしまいます。

例えば私はどちらかというといじめられやすいタイプで、小学校のときに同級生の誰かがクラスメイトの消しゴムを盗って皆で探したところ、私の机から何故か見つかって犯人扱いされてとても傷つき、今でもトラウマになっています。
結局犯人が誰なのかは分からずじまいでしたが、ひょっとしたらその責めて来た人が私を吊るし上げるためにわざと消しゴムをとって私の机に入れた可能性もあります。
それか、誰かが消しゴムをとって騒ぎになってマズいと思って濡れ衣を着せようと、とっさに私の机に入れたのかもしれません。

もう20年も前の話ですが今でも思い出すと涙が出るし、その事を知った母を悲しませてしまったことが輪にかけてつらいんです。

他にも仲間はずれや悪気のないからかいで傷ついたことが数え切れないあります。
でもこんな私もひょっとしたら無意識の内に誰かを傷つけていたのかもしれない、そんな世界が学校だと思っています。

他にも、男の子だから将来性犯罪に走らないかな?とか、色々と考えては不安になります。

いくら考えても仕方ないし、そういう辛い経験を重ねて乗り越えるのが人間なのはわかっていますが、子がトラブルに見舞われた際に親としてどこまで支えてあげられるのか自信がありません。私自身、対処能力が高くないからです。

まだ起きてもない出来事ですがいつか必ず訪れる人間関係にまつわるトラブル。

この不安な気持ちはどうやって解消すればいいですか?
また、実際に子どもが苦しんでる時は親はどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

子供の将来や人間関係にまつわる不安は、多くの親が感じるものです。

不安や心配を抱えること自体は自然なことですが、いくつかのアプローチを通じて解消することができます。

情報を得る: 子供の成長や人間関係についての情報を積極的に収集しましょう。学校や教育機関、専門家のアドバイスを参考にすることで、子供の発達やトラブル解決の方法について理解を深めることができます。

コミュニケーションを大切にする: 子供とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。子供に対して聞く耳を持ち、彼らの感情や悩みに寄り添いましょう。安心して話せる環境を作ることで、彼らが困難な状況を共有しやすくなります。

自己肯定感を促す: 子供に対して自己肯定感を育むような環境を提供しましょう。彼らが自分自身を受け入れ、自信を持つことができるように支援することが重要です。適切な称賛や励ましを行い、彼らの成長や努力を認めましょう。

心のケアをする: 自身の不安や心配を解消するために、自己ケアを行いましょう。ストレスを軽減するためにリラックス法やストレス管理の方法を取り入れることが有効です。また、信頼できる友人や家族との話し合いや専門家のサポートを受けることも考慮してください。

子供が苦しんでいる場合、以下のアプローチが役立つ場合があります。

聞く: 子供が悩みを抱えているときは、静かに耳を傾けましょう。彼らの話を理解しようと努め、感情や経験を共有することで彼らを支えることができます。

共感する: 子供の感情や経験に対して共感を示しましょう。彼らが苦しんでいることを理解し、一緒に感じることで安心感を与えることができます。

助言する: 子供が問題を解決するためのアイデアや選択肢を提案しましょう。しかし、彼らが自分で意思決定を行うことを尊重し、彼らの自主性を奨励することも重要です。

専門家に相談する: 子供の苦しみや問題が深刻である場合は、学校のカウンセラーや専門家に相談することを検討してください。彼らはより適切なサポートやアドバイスを提供してくれるでしょう。

重要なのは、子供が成長する過程でトラブルや困難に直面することは避けられないということです。しかし、親としてのサポートや適切なケアを提供することで、子供が健康的に発達し、困難を克服する力を身につけることができます。
    • good
    • 1

あなたはお子さんに過去の自分を投影しています。


お子さん本人を見る目を失い、お子さんにとって良くない状態です。
あなたとお子さんを切り離して考えないと、お子さんの人生を奪うことになります。
また、親が不安だと、子供も不安定になります。
あなたはご自身の心の問題を先に解決するべきです。
あなたはあなた、子供は子供です。
お子さんを信じて、過保護にしないでください。
過保護で育てられた子は自分に自信を持つことができず、自立が難しくなります。
    • good
    • 1

親も子育ての中で成長します。



考えたって人生はなるようにしかならないです。

子育ては子供が成人したって心配事はなくなりませんよ。

子への不安を常に考え続けるのが親なんだと思います。
子育てが不安なんて当たり前だと思いましょう。

大丈夫、みんな親になって自分の出来る事を精一杯やっています!

不安だからって自分の子を自分で〇すってわけにはいかないでしょ?

今のままで良いんです、皆不安です。
だから頑張れるんですよ。
    • good
    • 0

失礼ですが、不安障害などかもしれないから


1度心療内科、メンタルクリニックなと
カウンセリングで認知行動療法などの治療できるところに受診されたほうがいいとはおもいます

普通の精神科ではカウンセラーがいないところが、おおいので
ネットなどで調べるといいとおもいます

不安障害などはすぐなおるとかはないとはおもう
不安におもったら、大丈夫大丈夫と何回も言うといいらしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!