
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大島はどちらかというと夏向きの布なので、私は帯付きで出かけられるくらいの陽気から単衣の時期を目安にしています。
暑いところで織られる布のせいか、肌触りがつるつるとしていて、着た時にひやっと冷たく感じるんです。
だから冬に着るよりは少し温かい時期向き。
特に白大島は色が涼しげなので、真冬に着ると寒々しく見えるので避けています。
気温が高くても、秋の日射しなら濃い色目のものが着たくなるし。
そうすると、結局白大島を着られるのは、ツツジが咲く頃~と、9月の残暑がひどい頃になってしまうんですよね。
もちろん、デザインやコーディネイト次第でかわるので、絶対のタブーというわけではありませんけど。
小紋ではなく、かつ、柄が金銀の入った袋帯を合わせても大丈夫なデザインなら、おかしくありません。
(個人的には、民芸っぽい柄だと合いにくいと思います。帯も留袖に使えるほど礼装用なものは合わないと思います。)
ただし、それでもおしゃれ着扱いなので、華やかなパーティ向きだと思っておいた方が失敗がないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/20 10:05
花柄の総柄で色もたくさん使ってありますので、かなり華やかな白大島です。金糸銀糸が多少入っている帯を合わせても大丈夫そうですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
48歳の主婦です。
生涯を着物で通した母に育てられたので、経験談からのアドバイスです。
紬の着用時期ですが、袷のお着物と同じ時期でよろしいかと思います。
これからなら5月末まで、また9月になったら着用できます。
袷の紬でも、単衣の紬でも、着用時期はウールと同じだと思ってよろしいかと。
6月から8月までの3ヶ月間は、絽や紗という薄手のお着物を着ます。
この時期は、長襦袢からして冬のものとは異なります。
格についてですが、紬はどんなに格があっても高価であっても、あくまで普段着やオシャレ着として位置づけられます。
何百万円する紬であっても、正装にはなりません。
母は、知人の出版記念パーティの際に、白大島に濃紺の袋帯を締めてたことがありました。
知人のお祝いの席で、オシャレ着として着用したのだと思います。
参加する場所の位置づけの目安ですが、私は「〇〇式」「△△式典」というように、「式」という名前が付く場所へは正装で行くべきだと考えてます。
「披露宴」には「式」が付いてませんから、「うたげの場所」と考えてオシャレ着の付け下げや紬を着ます。
「卒業式」「結婚式」という場所は「式」が付きますから、正装ですね。
正装の場合、訪問着に、袋帯を二重太鼓にします。名古屋帯ではダメです。
正装で行く場所へは、紬やウールは着ません。
白大島はあくまでも「紬」ですから、ウールと同じ時期で、冬のお着物として着用してください。
これからなら5月末までです。
白という色から、夏の着物のようですが、それだけにオシャレ度が高いお着物です。
オシャレに着こなしてくださいね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
参考までにですが
http://cuvee-felicite.blog.so-net.ne.jp/2009-10-11
http://
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335037998
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
子供帯を大人が締めるのは可笑...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
帯分数の読み方
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
正絹の着物って
-
帯の仕立てor未仕立て
-
殿様の着る着物
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
身長140~150cmの時の着物の...
-
色留袖が地味・・・
-
ちびまる子ちゃんのおばあちゃ...
-
CDの帯、どうしますか?
-
紬をおろすとはどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供帯を大人が締めるのは可笑...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
着物と帯の格について教えてく...
-
[困ってます!!] 9月の着物
-
色無地を誂えたいのですが…。
-
この小紋で七五三や入学式?
-
墓参時に色無地を着るときの帯...
-
着物のことで質問です。一つ紋...
-
小学校の入学式に着物を着てい...
-
小千谷縮のコーディネイトにつ...
-
着物と帯
-
時間帯と何時台の違いは?
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯分数の読み方
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
着物の展示会への参加について ...
-
20歳でこれはダサいですか?
-
半幅帯の端の始末
おすすめ情報