dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バックアップとエクスポート、復元とインポートは厳密に言えば何が違うのですか?

簡単に言えば同じことであるということは知っています。

その上で違いを教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。

A 回答 (3件)

エクスポートはデータを外に出力することというのは大丈夫だと思います。


インポートはデータを入力することであって、もともと何かのデータがある場合はふつうはデータが追加されるイメージが強いですね。
それに比べて、バックアップはある状態の情報を保管しておくことで、復元はそれをバックアップした時の状態に戻すということです。
インポートと復元の大きな違いは、インポートの場合はインポートすることによってデータが増えているのが普通ですが、復元の場合は、あくまでもバックアップした時の状態に戻すということですので、場合によってはデータが減っていることもあります。

なので、場合によってはそれぞれ同じような行為のことを指すこともありますが、基本的には別物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 09:27

簡単に言っても違います。


バックアップ=データなどを別に保存して避難させること。
エクスポート=データを外部に出力すること。
復元=システムやデータなどを元の状態に戻すこと。
インポート=外部のデータを読み込むこと。

言葉の用法としては
バックアップデータを復元用にエクスポートする。
バックアップしておいたデータをインポートさせてシステムを復元する。
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 09:26

バックアップは、データ保護のために行う保険であり、復元はその保険を使う事です。


エクスポートは、他人や他PCへの移動のための出力であり、インポートは移動の受入です。

違いといわれると、保険か活用かではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!