dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2度目の結婚式について…
バツイチの彼と結婚することになりました。彼は1度結婚式を挙げているのですが、私が初婚ということもあり、彼や彼の両親は結婚式を挙げてもいいと言ってくれています。私の希望としては、身内のみではなく、お世話になった方を招待したいので披露宴も行いたいと思っています。そこで質問なのですが…
彼の知人で2度目の出席の方からはご祝儀は頂けませんが、私の知人からは頂いてもいいのでしょうか?
また、そういった場合、受付をどのようにしたらいいのでしょうか?周りに、私の方からしかご祝儀を頂いていないことがわからないようにしたいのですが…彼は、彼の知人にはカラのご祝儀袋を提出してもらったらどうか?とのことなのですが…私はその案は、気を使わせてしまいそうな気がするのですが…
お金のことで恥ずかしいですが、金額が高額なので、全員を招待というのは厳しいかと思っています。何かいい案があればお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

彼が再婚、あなた様が初婚と言うことで
彼側の関係者から
二度目のお祝いを頂くのは気が引けるとのことですが・・・。


私の考えですが
二度目も三度目も、お祝いはお祝いだと思うのです。

一度目のお祝いに対して
披露宴でお食事を出して、引き出物を出して・・・
お祝いからまかなっても、ほんの少しの黒字になった程度だと思うのです。

その黒字分で、結婚生活に必要なものを
買う足しにしてくれれば・・・
という気持ちでお祝いをする人がほとんどでしょう。

結婚した本人が、
お祝いを全部丸儲けしているわけではありません。

つまり、一度目の結婚に関しては
彼は関係者に、大いなる借りがある。というほどでもないはず。

(披露宴してから、数日後、即成田離婚で・・・などのスピード離婚ならともかく。)

二度目だって、お招きしたら
お祝いも素直に受取ればいいと思います。

でも、それでは心苦しい・・・という気持ちは
私だって理解できます。
(私も再婚組。今の夫は初婚です。)
離婚した引け目というかなんというのか。

でもその引け目を出すのは
再婚相手にとっても失礼な気がするし。

私が思う解決策は
彼側の方をご招待し
相場どおりにお祝いを再度頂いたなら
引き出物は当日にもうできあがっていますから
触れませんので
後日、彼が「過分にいただきすぎた。」と思う方にだけ
あらためてお礼状と、お礼と言う形で何かお返しをしたらいいと思います。

または、新婚旅行でのお土産を奮発するとか。

それでトータル頂いたお祝い以上にお返しが出来れば
いいのではないでしょうか?

二度目の出席の人からは
お祝いをいただけないという決まりはありません。
また、二度目の招待だから
祝いをしなくていいという決まりもありません。

二度目の出席の方から
お祝いを頂くのは気が引ける・・・。
というのは
ありですが。

二度目のお祝いを頂くことは出来ないというならば、
式と披露宴を大々的にする。というところからして
矛盾してきます。

式と披露宴を大々的にするならば
こっちはいただけない
こっちはいただく。
これはできないと考えていただく方がいいと思いますよ。

ですから、後のお返しで差をつける。ということで
帳尻をあわしては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。申し訳ないとばかり思ってしまっていましたが、きっと2度もお祝いしたくないと思う方は欠席されますよね。こちらが全額負担はやはりしんどいので、来ていただいた方には、しっかりおもてなしをしたいと思います。

お礼日時:2010/04/28 15:56

招かれる友人の立場からすれば、2度目でも、お祝いはお祝い。

今度こそちゃんと幸せになってくれよ!という意味もこめて、ご祝儀を持って行くのに抵抗感はないです。

でも、呼ぶ方としては、「2度も申し訳ない」と、気兼ねなのでしょうね。私の友人もそうでした。

私の友人(女性)は2度目でしたが、ご主人が初婚でした。
結婚式は、全体的にはご祝儀制でしたが、実は新婦側のゲストは「隠れ会費制(?)」でした。

会費は1万円で、ご祝儀袋に入れてきてほしい、と言われました。
なので、普通にご祝儀を頂いている新郎側の受付と、見た目は全く変わりませんでした。

新郎は、田舎の長男だし、初婚だし、少し遅い年齢での結婚だったので、会費制にして高額なご祝儀を辞退するということは不可能だったと思います。
なので、新郎側はご祝儀を頂く形、再婚である新婦は会費を頂く形に分けたのですが、見た目は違いが分からないようにしたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。会費制の結婚式に行ったことがないので、会費制の式について色々調べてみます。

お礼日時:2010/04/28 16:16

私も会費制が一番スマートだと思います。


でも普通にご祝儀制にしたい場合は、彼のご友人に受付で「ご祝儀はお渡し済みです」と伝えて頂いてはいかがでしょうか。
もしくは受付をお願いする方にだけ事情をお話し、把握してもらっておくといいと思います。

質問者さんのゲストからは頂いていいですし、そもそも彼がバツ1であることを伝える必要はありません。
披露宴中もそのことにはふれずに進行してもらうといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。私の知人に彼がバツイチであることを伝えた方がいいかと思ってましたが、確かに言う必要はないですね。周りに同じような境遇で結婚式を挙げた人がいないし、相談もしづらいので悩んでいました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/04/26 17:55

>>彼の知人にはカラのご祝儀袋を提出してもらったらどうか?


これはさすがに・・・やめた方がいいです。
気を使うし、、、招待されたゲストは戸惑います。

たしかに、ご祝儀制の披露宴に彼の友達(2度目の出席になる)を招待するのは、あまりお勧めできません。ゲスト側が困惑する人がいると思うのです。ご祝儀制?会費?どっち?みたいな…。

会費制の披露宴はだめなのでしょうか?
それが一番スマートかと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
会員制という方法を知らなかったので、もう一度彼と話し合ってみます。

お礼日時:2010/04/26 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!