dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間前に入籍しました。
6月5日に挙式と披露宴で入籍報告はしていません。

福岡に住む祖母(母方)が危篤になりました。
考えたくありませんが、備えなくてはならなくて色々困っています。

(1)お香典について
 私の中では結婚式=結婚のような感覚でしたので、式まではいままでと同じく
 親の名前でお香典を出すつもりでいましたが非常識でしょうか?

(2)入籍報告について
 もし非常識なら、お香典は夫の名前で同時に入籍報告もしなければならないですが
 このような悲しい場面では報告できない気持ちがあります。
 このまま入籍は伏せたまま結婚式が済んでから親戚に結婚しましたハガキを送るのは
 通常ありえないでしょうか?

 わたしは生まれた時から関東に住んでいて、中学生くらいから3~5年に一回くらいしか
 田舎に行くことがなく、年賀状も母が送っていてわたしは送っていません。
 結婚式も遠いし母は末っ子なのでみんなお年を召していて伯母が2人しか来られません。
 仲が悪いというわけでなく、母のみがつながっている感じです。

 本当は式も延期を考えましたが、母は「いまはあんまり喪中とか関係ないし、延期しなくていい」
 というので延期はしないと思います。

 以上の二点へのアドバイスと、他に気になるところなどありましたらお願いいたします。
 文面が伝わりづらかったら申し訳ありません。

A 回答 (2件)

お香典:旧姓のままで全く失礼にはなりません。


結婚の報告:入籍の報告ではなく、結婚式&披露宴というセレモニーこそが、お披露目という意味ですから、報告はそれを報告するのが常識なのです。入籍の報告は必要ありません。

親類縁者の他界によって喪に伏し、結婚式を日延べしたとか、新婚旅行を中止したとかよく聞きますが、これもお付き合いの密度によります。

質問者様のお母様がおっしゃる通りで宜しいと思います。私が質問者様の親なら、同じ様に考えます。

素敵な結婚式になりますこと、心よりお祈り申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!

とても説得力のあるご回答で、救われました。

心のこもったお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/27 13:22

同様のケースが知人の式でありました。


その時は、新郎の祖父が直前でおなくなりに…
そのカップルも延期を考えていましたが、親戚から、
『じいちゃんも、孫の結婚式を楽しみにしてたよ。』との
言葉もあり、
親族席テーブルに、小さな遺影を乗せていました。
(今回、まだご存命なのに早まった前例をご容赦ください。)

今回も、お母様の言う対応でよろしいと思いますよ。

入籍、おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答とお祝いのお言葉ありがとうございます!!
後押しいただいて安心しました。

お礼日時:2010/04/27 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!