dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび結婚が決まりました。

同じ会社ですが遠距離のため入籍と挙式を同時にすることができず、まず入籍し一緒に住み始めてから結婚式の準備を進めます。
入籍は夏、結婚式はお互いの仕事の都合も有り翌年4.5月かと思っています。

結婚にあたり結納や挨拶などで両家に何度か足を運ぶことになるのですが、
職場はシフト制、お互いの両親は土日休み+遠方のため数回土日休みをいただくことになります。

職場には転勤時期の少し前に報告するつもりだったのですが、上記の理由で休みをいただく以上は
やはり春前に報告しておくべきでしょうか。
あまり早すぎる報告は避けたいと思っているのですが。(ただでさえ入籍と式の間が空いているので)

質問者からの補足コメント

  • ネットで調べてみたのですが似たような状況での例を探せませんでしたので、
    同じような経験がある方や知り合いはこうしていたなど、教えていただけたらと思います。
    (休みが不規則・遠距離・式準備期間が長いなど…)
    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2016/01/06 02:31

A 回答 (5件)

これだけ



>会社の規則で、居住をともにする場合は入籍の必要があるのです

あくまでもそれは建前でそれに従う必要はありません、そんな法律もありませんから
そんなのに縛られちゃダメですよ

それで罰せられる事もありませんし

100年も前なら籍を入れていない男女が、一つ屋根の下で暮らすのはご法度でしたが、それに従うのなら今の同棲も、会社の服務規定違反ですよ、そんなの書いてあるとは思えませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

そうですよね。。言われてみれば確かにそうだと思いました。

会社で居住申請する際、経緯の報告をしなければならないので、そのときに上司には結婚予定の報告をすることになります。そうなると職場にも広まってしまうのかと思い、それならば早め(同時~遅くとも半年以内)の入籍が必要かと思っていました。

ただ上司にきちんとした説明を行えば、入籍が遅くなっても構わないのかと考え直しましたので、彼との相談で入籍の日取りを改めてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/09 00:57

職場の人にとって大事?なのは、結婚するということ、いつするのかということ、結婚式に招待されるのか?という3つ、そして会社を辞めるのか、長いお休みをとるのか、いつとるのか・・・です。



最近は、先に入籍とか式がずいぶん後とかいろいろあってややこしいのですが・・・

まずは、昔からあるオーソドックスなパターン。
挙式・披露宴を4月にし、その後速やかに入籍、新婚旅行・・・の場合ですと、半年くらい前に式場を予約しますので、招待するのであれば、前の年の秋くらいに4月○日結婚することになり、結婚式に出ていただきたく・・・とあいさつし、招待状を2,3か月前くらいに手渡します。
結婚式の後か近い日程で一週間程度の新婚旅行にいくということも、旅行の予定を決めつつ、そこらへんで休みたいことを伝えます。

結婚式をしない場合や職場の人を招待しない場合は、いつでもいいですが、結婚する一か月くらい前には言いますね。
諸手続きの必要がありますし、一緒に仕事をする仲間への礼儀ですからね。
特に、一週間近くの休みを取る場合、行事や周りとの調整が必要な場合がありますから、決まり次第なるべく早く言います。

入籍を先にして、後日結婚式をする場合。
入籍が結婚したことなのですから、これも入籍しようと思う日の一か月くらい前でしょうか。
なかには、昨日入籍しましたって言った人もいましたね。
それでも、別にいいですけどね。
職場の人間として気になるのは、結婚式をするのか、自分は招待されるのかということです。
する予定がなかったり、招待の予定がないのであれば、はっきり言ってもらえると助かります。
お祝いは近日中に用意して、部署一同や個別にお渡しします。
いずれ結婚式を挙げる予定であり、招待したいのであれば、このとき言ってください。
あとから、やっぱりしたいのでします・・・って結構迷惑なんで。

というのが、一般論なのですが、質問者さんの場合、よくわかりません。
転勤って誰がするの?
会社は辞めないの?
遠距離ってことはわかりますが、実際に今の職場を離れるのかどうかがよくわかりません。
転勤って書いてあるから、会社辞めないのでしょうけど・・・
今、遠距離で結婚とともに同居するのですよね。
結婚するのが決まっているのですし、今言ったっていいと思いますけど?
で、転勤してしまうのなら、今の職場の人にとっては、行ってしまったらそれまでですけどね。。。

で、先に書いたように、入籍と式の間があいていることを気にするのは、招待されるかどうかということなのです。
招待されないのであれば、いつ式あげてもらったっていいので・・・・

いずれにしろ、結婚にあたってお休みをとるのですから、わかり次第事前に申請したらどうですか?
自分の都合で仕事ができる部署ならいいですが、シフト制なんでしょ?
言うまでもないと思いますが・・・
いつもなら一か月前でいいのかもしれませんが、別の誰かが旅行にいきたいと考えているのかもしれないし、電撃結婚するかもしれないし・・・早めに伝えて、ここは休ませてほしいとおさえておいた方がいいのではないですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
あまり詳しく書かなかったためにわかりにくくなってしまい申し訳ありませんでした。

結婚しても仕事は続けていくつもりでした。
会社では社内結婚の場合、居住申請を行うと二人そろって転勤をし続けることになります。
そして現状申請を行うと、どちらかが相手の店舗に近い店舗への異動になります。(どちらが転勤かは、実際に転勤時期にならないとわからない)

異動の激しい会社なので、職場の方は呼ぶつもりはありませんでした。前回答者のmadahamaさんのアドバイスもありまして、入籍時期は夏から秋の間で彼と相談をしてみますので、もし居住申請後も転勤せず現職場のままでしたら、入籍の1か月前をめどに報告したいと思います。

お礼日時:2016/01/09 00:50

入籍は、市役所に書類提出して受領印おしてもらうだけなので、挙式当日でもできますよ


朝行ってもいいし、披露宴と二次会の間の空き時間でもいいし、二次会の後でもいいですし(24時間365日全国どこの市町村でも届け出が可能)

土日休むという便宜を求めるのであれば、それの1月前から、報告、連絡しておくことをお勧めしますよ、シフト組みの関係もありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社の規則で、居住をともにする場合は入籍の必要があるのです。
別々に暮らしながら式の準備をするとなると、お互いシフト制で休みを合わせにくいため入籍→同居→挙式で考えておりました。

やはり融通をきかせてもらいやすくするためには、報告すべきですね。

お礼日時:2016/01/06 23:06

おめでとうございます。


そうですね。
結納が春なのでしょうから、その頃、直属の上司には言っておいた方がいいと思います。
休みをとり易くするためには、
結納前の報告の方がいいとは思いますが、
結納が済んだ時点で、「実はこのたび・・・」と、
結納をしたこと、式は来年になることを報告してもいいですね。
報告してしまえば、今後、準備のため、土日にお休みをいただくことが増えるかもしれませんと、
言えるので、シフトの変更も考慮してもらえるでしょうから。
「式までまだ1年以上あるので、本当は、みんなにはまだ言わないつもりだったのですが、
 お休みのことで、ご迷惑をかけるかもしれないと思いまして・・・」
と、暗に、「まだ内緒に」と上司にアピールしておけば・・・、
でも、広まるでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり上司には結納前に報告することにしました。
私も相手も、土日は基本的に休み希望を出さない職場ですので、結納までにも何度か土日に休ませていただかなければならないことを考えると報告義務があると感じました。
上司の方には野中NOばらさんのアドバイスのような言い方で内密にしてもらうようにして、いったん報告したいと思います。

お礼日時:2016/01/06 23:15

大体 結婚報告や招待の件については


1か月くらい前だったかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入籍の1か月前の報告ということですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/01/06 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!