dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mac OS X 10.3 pantherに標準搭載されている書体フォントを教えてください。
お世話になります。
mac OS X10.3 pantherをインストールした時に最初から搭載されている書体フォントには何があるのでしょうか?さらにそれらのフォントはHDのどこに収納されているか教えてほしいです。標準搭載されているフォントと後で追加した書体と区別化したいと考えているのですが、どの書体がそうなのか分かりませんでした。どうか教えていただきたいです。

いろいろ調べたのですが、HDを見るとfontsという項目が3つくらいあります。
(1)HD→ライブラリ→fonts
(2)HD→システム→ライブラリ→fonts
(3)HD→ホーム→ライブラリ→fonts

後で追加した書体は(3)HD→ホーム→ライブラリ→fontsに追加していました。
収納されている書体を見るとおそらくヒラギノやOsakaが入っているので(ヒラギノとOsakaが標準搭載されていることは分かりました)(2)HD→システム→ライブラリ→fontsに収納されている書体がそれだと思うのですが、正解でしょうか。
すいませんいまいち確証がないもので。詳しい方教えていただけたら幸いです。

A 回答 (1件)

http://support.apple.com/kb/HT2444?viewlocale=ja …
「mac os x 10.3 panther フォント」で、ネット検索すると、このページがヒットしました。

ホーム>ライブラリ>Fontsフォルダ以外に、フォントを追加していないのだとしたら、起動ディスク先頭>システム>ライブラリ>Fontsフォルダと、起動ディスク先頭>ライブラリ>Fontsフォルダにあるフォントが、Mac OS X 10.3付属のフォントです。

起動ディスク先頭>システム>ライブラリ>Fontsフォルダにあるフォントは、システムが必要とするフォント(システムフォント)です。メニューやダイアログに表示する文字に使われるフォントで、削除したり、移動したり、名称を変更してはいけません。システムに影響を与えます。
起動ディスク先頭>ライブラリ>Fontsフォルダには、ユーザがフォントをインストールすることができます。Mac OS Xは、マルチユーザの利用を前提にしたOSで、フォントだけでなく、ユーザそれぞれの環境をカスタマイズして、独立したホーム領域を作って使用することができます。ユーザが、自分だけ使用するフォントは、ホーム>ライブラリ>Fontsフォルダにインストールし、全ユーザが共通して使用するフォントは、起動ディスク先頭>ライブラリ>Fontsフォルダにインストールします。
フォントをインストールする場所(フォルダ)が3つあるのは、それぞれ理由があります。それらの理由を理解して、フォントの追加、削除を行うようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!