電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家電製品などの電気と電子


家電製品など名前で電気と電子は明確な使い分けがあるのでしょうか。
大昔に製品名を電気とせず電子としたことによって、
売上が大きく伸びたというのを聞いたことがあります。

例えば電気ケトル、確かどこか1社だけ電子ケトルと
言っているようです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5761075.html

A 回答 (5件)

さかのぼること電気工学だけだったころ、研究室は、電力を扱う分野を強電、信号や無線を扱う分野を弱電と言っていました。

これが、トランジスターの発明・応用が進んで、上記の分類目名も、電気回路と電子回路に分かれ、電気工学から、一時期、電力を扱わない分野が、電子工学から独立しました。

しかし、電子工学で、電力制御ハイ・パワー・トランジスターを扱うようになったり、電気工学で、強電制御が当然になって、この両分野は、再統合されています。ただ、モーターの設計とか、絶縁体などは、電気工学、半導体材料・半導体プロセスなどは、電子工学の名前を冠する場合が多いです。大学によって電子工学の扱いが違うのは、この為です。

家電製品を設計しているのは、この電気・電子・加えて主に機械工学の教育を受けた人が設計しています。このとき、大昔の強電、弱電の区別が大きく影響してきます。電気回路だけで、製品を作る場合や機械的制御する(例バイメタル)場合は、電気製品です。ディジタル・オーディオやフィードバック回路、ディジタル制御回路を使う場合は、電子製品です。

このあたりの区分は、実に曖昧です。しかし、大昔の強電・弱電の区分が今に生きていることは、否めまいと思います。(電子メーカーも、電機労連に組み入れられているのは、その性でしょうが、本質的には、違う仕事・製品開発をしているので、電子労連を別途組織した方が労働者には、有利なんでしょうが、これも区分が難しいです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トランジスターなどの素子から構成される電気的回路に電子という言葉を
あてたのですね。でそういう回路がメインな製品が電子製品という考え方ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 09:06

普通は「電子XXX」というと電子計算機=マイコンによる制御を行っているもので、「電気XXX」というとマイコン制御を行わない単なる電熱器やモーター等とスイッチ回路による機器です。


ただし厳密な規則があるわけではないので、マイコン非搭載機器でも高級・高機能感をねらって「電子XXX」と命名してある機器もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

電子計算機=マイコンによる制御

この定義って微妙ですねェ、、、
今はほとんどデジタルでしょうけど、トランジスターなどで作られていた
アナログオーディオ回路はマイコンではないですし、、、
デジタルの時代でしょうけど、音を増幅してスピーカーで鳴らす部分のアナログ
部分はいまも回路に組み込まれていると思うのですが、、、出来合いのチップになってる
かもしれませんけど。

お礼日時:2010/05/06 12:47

>だれがなんのためにそんな定義をつくったのかなぁって


特に誰がというわけでもないですが、昔は家電とパソコン(コンピュータ)は
はっきりと分かれていたということです。

それが1990年代になって段々と垣根がなくなっていきます。
どんどんデジタル化の流れが加速します。
同時に文書や写真などアナログのものはどんどん電子化されます。
今では株券も政府書類も登記簿もほとんど電子化されています。
まあ、この辺の流れが電子=デジタルのイメージに結びついていると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにコンピューターは電子と言う感じがします。
チップ、デジタル化といいますが、
トランジスターで回路を組んでいた時代のオーディオ製品も
電子の部類ですよね同時の雰囲気で。

電子って言葉はこういう製品については何か造語というか飾りっぽい
きがします。結局電気で機能を果たすんですから。

お礼日時:2010/05/05 09:00

一応の線引きとしてはデジタル化しているかどうかにあります。


要するに半導体チップを組み入れた電気製品は電子化されていると言います。

従来の家電はモーターや駆動系など、いわゆる物理的な装置のみだったので
実現する機能の部分はごく限られていました。
それがデジタル制御に移行することによって可能性がぐっと高まりました。

例えば家庭用ミシンは、昔は足踏みしながら、生地を縫う機能しかありませんでした。
今では電子化が相当に進み、足踏みのミシンを使っている方は少ないでしょう。
更に複雑な模様も電子計算で表現することが可能になりました。

今はICチップもバカみたいに安くなっていますから
マイコンチップが入ってない家電を探す方が大変ですが、
デジタルの機能が全面的に出ているデジカメやハンディカムなどは電子機器、
冷蔵庫やエアコンのように補助的に使われているのは電気製品の区別で良いです。

商用的なネーミングは別問題なので考慮に入れていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>商用的なネーミングは別問題

ということなんですが、では回答いただいた線引きは何のための線引きでしょうか
だれがなんのためにそんな定義をつくったのかなぁって。

お礼日時:2010/05/04 11:45

電気の正体は電子ですから商品名に付ける電子と電気には明確な区別はありません


ただし電熱器具の制御に接点の接断で行う方法と発熱体の抵抗変化を利用する方法があり後者を特に電子ポットなどと呼んでいるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>商品名に付ける電子と電気には明確な区別はありません

ありがとうございました。

やはりそうなんですね。
そういやエレクトリックってつけるのもあるな、
エレクトリックは電気でエレクトロニックは電子なんだけど、
後者はあんまりない、、、、
でなんでギターは"エレキ"何だろー、、、、

あ、可也脱線。

お礼日時:2010/05/04 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!