
愛犬しつけ用ヘッドカラー「Halti」の使用経験者の方に質問です。
うちの雑種犬(中型)が散歩時にぐいぐいと引っ張るので、しつけとして「Halti」を装着させるようにしました。すると、見事!あんなにぐいぐい引っ張っていたのに、ゆっくり落ち着いてお散歩してくれるようになりました!
うちには小さい子供がいて子供と一緒に散歩する機会があるので、子供のペースに合わせて歩いてくれるので本当に嬉しく思っています。
その「Halti」の装着期間について質問したいのですが、ある程度の期間Haltiを装着し、後に普通の首輪だけに戻して散歩してもゆっくり落ち着いて散歩してくれるものでしょうか?感覚を覚えているものですか?
それとも、普通の首輪だけに戻した途端、以前のようにまたぐいぐい引っ張ってしまうものですか?
あと、装着方法や使用方法を間違えると犬の首に損傷を起こす可能性があると、他のサイトで見たんですが、実際にどのように損傷するのでしょうか?
あまり素人が使用しない方がいいのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その用品には知識がないのでご参考程度に
回答としては 貴方のリードさばき(ハンドリング)次第 ではないかと思います
引張りグセで多いのは 犬ではなくて 飼い主さんが引っ張らせてる というのが
見かける中で一番多い印象があります
ワンコが10の力で引く→飼い主さんも同じ10の力でバランスを取れば犬は
引かないものです これが引張られるからということで無意識のうちに20の力
で引張り返す→ワンコは逃れようと40の力で引く…の倍々ゲームの繰返し
お互いが無意識の不幸な綱引きになっている方をよく見かけます
この状態になってしまうと矯正のために犬だけを訓練や用具の装着をして一時的
に改善しても 飼い主さんサイドのリードの扱いができていないと元の木阿弥
根本改善は 飼い主さんがリードさばきを身体で覚えること リードさばきや
扱いのうまい飼い主さんを 犬は信頼して身を任せ リラックスして散歩する
という関係を築くこと
普通の首輪より チェーンなどのチョーカーを使うとリードの扱いを覚えやすい
ですよ もちろん正しい使い方は訓練士さんなどに指導してもらいましょう
その際は 犬のしつけではなく 飼い主さんの訓練としてお願いすること
あれは 引くと苦しいとかショックを与えて犬を訓練する用品と誤解されて
ますが 本来は締まる方ではなく 緩むということに意味があります
首を絞めないでチョーカーを扱えるリードのさばき方を貴方が覚えることが
できたなら 犬だけに窮屈な思いをさせずに楽しい散歩ができると思います
ご回答ありがとうございます。
うちの犬は大変臆病で、人が近づくとブルブル震えて怖がります。
特に子供のにぎやかな声が散歩中に聞こえると、それまでは落ち着いて散歩していたのに、突然ヒィヒィ言いながら一目散に家に帰ろうとします。
今まで散歩はできるだけ静かな夜に行っていたんですが、やっと暖かくなってきたこの季節、小さい頃から夢だった、家族で愛犬と一緒に公園に行ったりアウトドアを楽しんだりしたいので、ゆっくり時間をかけて慣らしていこうと思っていますが、犬だけを訓練させるのは間違いですね。愛犬のためにも、飼い主の私自身もリードのさばき方を学んでいこうと思います。

No.4
- 回答日時:
#1&2です とても良い#3さんの回答があったので悪乗りして追記します
ごめんなさい 余談です
うちは田舎なので 大型犬は自転車ランニングが運動 ショースタイルの真似事
の徒歩の引き運動もします 歩様訓練の真似事
(これは脚側歩行でも いわゆるしつけ歩きとは違います…笑… 犬が格好よく
歩くためだから犬に引かせる 首輪の位置をリラックスのときとは少しずらして
小指にちょいと力を入れると引いてくれます)
リラックス散歩は伸縮リードでブラブラします
田舎だと かなり高齢のおばあさんが和犬MIXの中型犬を散歩してるのを見ます
おばあさんもワンコも 本質とは別の形にだけこだわったリーダーウォークなんて
習ってるわけないし してないと思います
勝手散歩状態 でもグイグイ引張ったりしてないですね
No.3
- 回答日時:
「ハルティ」と「ジェントルリーダー」の違いもよく分からないのですが、ジェントルリーダーを昔自作して使ったことがあります。
>見事!あんなにぐいぐい引っ張っていたのに、ゆっくり落ち着いてお散歩してくれるようになりました!
>うちには小さい子供がいて子供と一緒に散歩する機会があるので、子供のペースに合わせて歩いてくれるので本当に嬉しく思っています。
リーダーウォークに苦労するのに、楽にマスターされていますね。
私の散歩は、探索犬並みに臭いを嗅ぎながら散歩していますので、他の人から見ると軽蔑の眼差しでしょうね。
自作のジェントルリーダーを装着して数日間(トータル1週間程度)散歩してみたら、臭いを嗅ぐことなしに誘導できる感じで散歩が出来ていた・・・・・非常に効果があると思いました。
普通の首輪に戻して効果が持続されるか?ですが、使用期間によると思います。以前の方法に戻すとまた、学習しますので効果が薄れると思います。
様子を見ながら元の状態にしてみれば、引っ張るようであればまた「ハルティ」を使用すれば、その内に犬も理解して歩くようになると思います。
>装着方法や使用方法を間違えると犬の首に損傷を起こす可能性がある
散歩で、見ていると必要以上にリードを引っ張る飼い主さんが居ます(犬もたまったもんじゃーない)。
「ハルティ」と「ジェントルリーダー」は鼻輪をしますね。
犬自身も鼻輪をされているので、行動が制限される・落ち着いた状態になる・集中しやすい・・・・そんな感じだと、私は受け止めています。
それを理解せずに普通の首輪と同じ感触で、急激にリードを引っ張ると左を向いている犬に、右に思いっきり引くと、犬の首は180度カックンと曲がる・・・・・ちょっと危険です。
犬も行動をセーブしている状態だと思う・・・・・リードを付けると我が家の犬では、非常に大人しくなります。
使用方法は、犬を誘導するように使えばよい。まっすぐ(ストレート)・右(ライト)・とまれ(ストップ)とか命令とジェスチャーを入れて、犬をコントロールしていく。
急激にリードを「引っ張る」とか「引く」とかしないことです。
私の散歩は相変わらず、犬と飼い主半々の主導で散歩をしているので、リーダーウォークとは程遠いが、急ぐ時には、写真右にある布製のゴムを鼻に取り付けて、コントロールしています。間違って引っ張っても安心ですし、効果は慣れてしまえば同じようだと思っています。

ご回答ありがとうございます。
商品には“3~4日程度で慣れる”と記載されていたんですが、うちの犬は大変臆病で警戒心も強く、なかなか慣れるのに時間がかかりそうですが、どうしても慣れないようなら無理に装着せず、別の方法を試してみます。#1&2さんのおっしゃるとおり、飼い主の私自身もリードのさばき方を学んでいこうと思います。愛犬にばかり負担をかけさせる訳にはいきませんので・・・。

No.2
- 回答日時:
補足
ヘッドカラーやハーネスタイプの用具類も犬のしつけだけでなく それを装着
しても犬の身体に負担をかけないためには リードを正しくさばくことは必要
なので 飼い主さんの練習でもあると思います
犬の引っ張りが弱い間に 飼い主さんもリラックスしたリードの扱い方について
意識するなり 無意識のうちにでも身についていれば 用具を外しても大丈夫に
なっていると思います
そこがこの手の用具の効果が分かれてくるポイントかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内犬に首輪ってつけるもので...
-
9ヶ月になるミニチュアシュナ...
-
犬に服を着せると性格が変わる?
-
首輪ってずっとつけるものですか?
-
チワワ3ヶ月が首輪を掻きます...
-
犬って手がかかりますね?買わ...
-
私の家の敷地内に犬の排泄をさ...
-
散歩中に鳥の糞に執着します。
-
犬を飼いましたが、やっぱり駄...
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
愛犬がスポンジを誤飲してしま...
-
付き合った相手が自分よりもペ...
-
犬と婚期
-
犬を飼ったらうつ病になってし...
-
愛犬のうんちです。 昨日から黒...
-
里親になったのに返せと言われた
-
生後2ヶ月のチワワが頭をぶつけ...
-
チワワの泉門
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
チワワが、コストコのキッチン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チワワ3ヶ月が首輪を掻きます...
-
散歩に連れて行こうとすると逃...
-
犬に服を着せると性格が変わる?
-
中学でサックス吹いてます。 学...
-
首輪は家の中でも24時間つけと...
-
首輪ってずっとつけるものですか?
-
スリップリードについて
-
ドッグランで他のわんこと仲良...
-
犬が突然抱っこを嫌がり噛みつ...
-
子犬時期のゴールデンレトリバ...
-
オーボエが詳しい方 わたしはオ...
-
犬のリードについて
-
私が犬用の首輪を嵌めて、四つ...
-
2か月のパピヨンのお散歩の練習...
-
学校で、私が犬の首輪を嵌めて ...
-
彼女が束縛して欲しいそうです ...
-
愛犬しつけ用ヘッドカラー「H...
-
9ヶ月になるミニチュアシュナ...
-
ノーリードの飼い主にダメージを。
-
飼い犬が他人に保健所に連れて...
おすすめ情報