dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴・・質素??

あまり自分達だけが楽しむような披露宴をしたくなくて
大部分を省いたのですが質素すぎるでしょうか?
派手でなく全員が楽しめるような演出があったら教えて下さい☆

以下予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

迎賓・ゲスト入場

新郎新婦入場

新郎新婦紹介

主賓挨拶

乾杯

ケーキ入刀

新婦・新郎中座
(それぞれ母と共に)

神前式のVTR

新郎新婦再入場
(キャンドルサービスもしくはその他演出)

友人スピーチ

両親への手紙
花束贈呈

謝辞

エンドロール

送賓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以上です!

新郎新婦再入場の際、だいたいがキャンドルサービスだと思うのですが
希望としては感動系よりも明るい雰囲気にしたいです。
以前キャンドルの代わりにケーキを配り回るという演出を見たのですが
こんな感じの演出で他に何かあったら教えて下さい☆

それと、友人スピーチの時なんか必ずおじさん達が騒ぎますよね?
あれがものすごく嫌なんです。
なんとか避けたいのですが何か良い方法はないでしょうか!?

みなさんの経験談や予定を教えて頂ければと思います^^

A 回答 (4件)

ご結婚おめでとうございます。

披露宴で司会をしているものです。
質問者さんの進行、全然質素じゃないですよ。今はアットホームで演出が少ない、歓談中心の披露宴をお望みの方もとても多いです。
ただし「歓談中心」と「全員が楽しむ」はちょっと違うので注意も必要です。
正直新郎新婦は一人一人ととてもじゃないですが当日きちんとお話しできません。
歓談が盛り上がらないと予測されるのなら、演出を入れることにより、参加したという気持ちになってもらうのも手ですよ。
ゲストの顔ぶれ(会社関係がいるいないなど)や人数によってもできること・お勧めのことも変わってきます。ゲストは何名を予定していますか?

いくつかアドバイスとして、
・入場直後に新郎新婦(もしくは新郎のみ)のウエルカムスピーチを入れましょう。
ここで、「今日は皆様とアットホームに楽しみたいと思っています」の様な一言を入れるといいと思います。

・新郎新婦紹介ですが、司会者に紹介してもらうより、お互いを紹介し合う「他己紹介」がお勧めです。ゲストも聞いていて楽しいです。
この場合少し時間がかかるので、乾杯の後プロフィール紹介のお時間を取るのがいいですよ。
乾杯前に長い時間がかかるとゲストが疲れますし、お料理も遅れてしまうので。

・ケーキ入刀はもちろんファーストバイトも入れてくださいね!これは入刀よりやはり盛り上がります。
こののちにサンクスバイト・ラストバイト・ご両親のファーストバイトのいずれかの演出を入れるのもアットホーム感が増してお勧めです。

・再入場の演出ですが、みんなで楽しむならスパークバルーンがお勧めです!これは本当にスパークの瞬間びっくりで楽しいです。
また、もし各卓写真も撮る場合、キャンドルサービスだと照明の関係で相性が悪いですが、スパークバルーンならOKですよ。

・テーブルスピーチもしくはサプライズスピーチを入れると参加した感が出ます。
例えばスパークバルーン時に赤い風船を入れておき、それを取った人にスピーチをお願いするとか、
ケーキにラッキードラジェを入れておいてというのもよくありますね。
例えば当たり5人に前に出てきてもらって、ブーケプルズならぬプレゼントプルズをして当たった人にプレゼント!なども参加した感が出ます。


友人スピーチの件ですが、これはゲストによると思います。きちんと聞いているゲストの皆様もいらっしゃいますよ。
どうしても気になるのなら、司会に「新婦のご友人から新婦○○さんへ。普段は伝えられない気持ちをお手紙にしました~」など、ちょっと注目するコメントを入れてもらい、照明やBGMも工夫して注目せざるを得ない空気を作るということもできます。
ご友人はあまり注目されても嫌…と思うかもしれませんが。

素敵な披露宴を♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼクシイの「嫌だった披露宴特集」に「参加型」があり
迷っています;;人数は100人弱を予定しています!

最近はアットホームなのが増えてるんですか!?
確かに質素じゃないというご意見多くて驚きました。
今まで見てきた披露宴はあまりにも派手でした。。
上記のメニュー以外に、おいたちVTR、再現VTR、下品な余興、
数え切れないお色直しにブーケ投げにキューピッドの紹介・・etc
質素でないなら早速VTR削ります!笑

ファーストバイトは一旦却下にしていましたが
VTRを削るのでまた取り入れてみたいと思いました^^
スパークバルーンも良いですね☆
テーブル席の知人にスピーチはやはり「嫌だった」という
意見を聞いた事があって迷ってます(;;)

友人スピーチは披露宴の最初の方に取り入れ、
司会の方にも助けて頂きたいと思います!
以前あまりにもゲストが騒ぎ過ぎて新郎が怒鳴った披露宴が
ありました・・他にもスピーチ中の相の手に下品な言葉を叫ぶ人とか。
実は義父自体が常識がなくいつも店員に怒鳴ったりするのですが、
その義父の知人がドバッと来る予定なので今から冷や冷やしてます(汗)

頂いたご意見を参考にもう少し練り直そうと思います!
みなさんいろいろなアイディアをお持ちでしたが
式場スタッフという違う面からアドバイス下さった
××mihana××様をベストアンサーにさせて頂きます^^
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/16 14:04

ごく普通です。


質素でもなんでもありません。

ひとついうなら神前式のVTRのタイミングが微妙ですね。
短く編集(フォトムービーでもいい)して冒頭(入場前)のオープニングムービーのほうがいいかなと思いました。
ムービーが入ると暗くなりますけど中座中って結構トイレにもいったりするし。
再入場はお菓子を配ったりするのでいいのでは?
あとはスパークバルーンとかもありますね。
何人かわかりませんがケーキを配るのは時間的にもキツイですよ。
これが10人くらいなら配れますけど、普通の規模ならやめたほうがいいです。
ワゴンにケーキをのせる必要がありますけど、ワゴンも1台じゃすまないですし、はじめに配った人はケーキを食べ終えてその後出てくるものがなくて手持ち無沙汰になりますよ。

おじさんが騒ぐのは私は経験がないですね。
その披露宴によりけりでしょう。
あまり騒がせたくないのならスピーチのタイミングを早くしちゃえばいいと思いますね。
たとえば乾杯の後しばらくしてからとか。
今の進行予定だとやっぱりおなかもいっぱいになってきていて退屈するころかもしれませんから騒ぎやすいんじゃないでしょうか(それでも普通は騒がないと思いますけど・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中座中は確かに暗いと困りますね。
スパークバルーンの案取り入れてみたいです。
(ケーキは例なので取り入れません;;)
スピーチのタイミング、中座前に入れようと思います!
ありがとうございました^^

お礼日時:2010/05/16 13:19

個人的にはちっとも質素じゃないとおもいますけど・・・(笑)



スミマセン^^;とっても素敵な進行ですね!!

キャンドルサービスだと暗くしないといけないですが、、
せっかく各テーブルを回るので、
明るいままにして写真を撮って回るといいんじゃないでしょうか!
プロのカメラマンにとってもらえるし、全員と撮れるし、
けっこう盛り上がりますよ!

>友人スピーチの時なんか必ずおじさん達が騒ぎますよね?
私が出席した披露宴ではこんなことなかったけど?
どうして騒いだんだろうか。笑わせようとしたスピーチだったのでしょうか。


感動系にしたくないなら、両親への手紙を人前で読まないほうがいいですよ。
どうしても泣きたくなってしまう文章になりますから。
お手紙は書いて、プレゼントや花束と一緒に手渡しすればいいんですよ!
司会の人にアナウンスしてもらって渡せばいいとおもいます。
とってもさわやかでよかったですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロのカメラマンサービスも検討したのですが
だから何?となりそうで却下しました;;
両親への手紙なしは初耳です!検討してみます^^
ありがとうございました^^

お礼日時:2010/05/16 13:13

まず考え方として・・・


「披露宴とは結婚した自分達を披露する宴」です。つまり招待者に楽しんでいただく事が前提となります。

私の友人は「何で男にはお色直しが無いの?」と変な格好で再入場すると言ったら、式場からストップがかかったとは聞いてます。もしこの計画がOKだったら、開場は爆笑だったでしょうね。


おじ様達が騒ぐのが嫌なら・・・
おじ様達が酔う前の早い時間帯にスピーチしてもらうとか。ただ、奥様方の友人スピーチで必ずと言って奥様は涙します。化粧は崩れるし、「感動」が前の時間に来てしまいます。
あと・・・
騒ぐか聞き入るかは話し手にもよります。私の披露宴の時は、本当に話すのが上手な友人がスピーチしました。声にメリハリや強弱があり、周りを巻き込む力のある話し手です。もちろんスピーチ中は皆さん聞き入ってましたね。まるで宗教の教祖様がお話してるような状況でしたよ(笑)
しかし、私が招待された披露宴のほとんどが、騒がしかったですね。中には新郎新婦の近い親族まで騒いでた披露宴もありました。。。
友人スピーチは聞いてくれる人だけ聞いてもらえれば良いって思い、騒ぐ方はほっときましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

騒ぎ防止は話し手によりですね!確かにそうですね。
せっかく話してくれる友人に申し訳ないのですが
聞く人がきちんと聞いてれば良しとするしかないですね・・
ありがとうございます^^

お礼日時:2010/05/16 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!