重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

茶髪・ピアス・髭等は何故いけないのか?
茶髪にしたり、髭を伸ばしたり、個性的な髪型だったりするとダメな企業や学校って多いと思います。
また、女性は職場でピアスをしても誰も何も言わない事が多いと思いますが、男がピアスをするとダメな事が多いと思います。

何故ダメなのでしょうか?
飲食店でピアス等のアクセサリーが落ちて食品に入るかもしれないからNGならば理解できます。(当然、そういった職場では結婚指輪もNGのはずで、結婚指輪だけはOKならば理解できません)

ちょっと国外に出れば茶髪・金髪は当たり前ですから、髪の色については鎖国的な考え方?

そもそも仕事というのはお金のために仕方なく働いているのではないでしょうか?
髪や髭は洋服のように簡単に変えられるものではないので、プライベートを犠牲にする事を強要される事になります。
ピアスが女性は良くて男性は悪いなんてどんな差別でしょうか?

ちょっと極端な例を挙げますと、「男は丸刈り、女はおかっぱ以外の髪型を許可しない。」等といった企業があったらおかしいと思いませんか?(住職は坊主固定・相撲はちょんまげ固定ですけど)

何故こんな理不尽な事が常識としてまかり通っているのか理解できません。
よろしくお願いします。

A 回答 (29件中11~20件)

そういう格好を嫌う人がいるからです。


業種によっては信用問題にも関わります。最悪、取引できなくなったりしちゃうでしょ。

茶髪・ヒゲ・ピアスの営業とか、私は信用できません(業種にもよるけどさ)。
茶髪アクセをした女性でも、やりすぎだったり清潔感のない格好の場合信用できません(業種にもよるけど)。

一部の職業なら問題ないですよ。芸能人、ファッション関係、美容師、サーファー、作家、自宅が仕事場、SE(会社にもよる)、デザイナーなどなど。

うちの会社は自由なので、茶髪ロンゲヒゲピアスなどいっぱいいます。
でも営業さんはまじめな格好です。
    • good
    • 0

私も昔悩みました。



でも結局は
そんな事言う人や、決める人、考えちゃう人がちっちゃい人間なんだと私は考えます。

今では、そんな人たちと仕事するのを辞めて、能力を認めてもらえた会社へ勤め、
人の上に立つ人間になろうと努力しています。

日本はまだこの分野での考えが世界レベルに到達していないのだと考えます。
※世界レベルの基準は計りかねますが…。

多くの人たちは、保守的に周りと協調し、仕事面では管理するより管理されたい方が多いからなのかもしれませんね。
シンプルに考えると多数決でございますね。
    • good
    • 0

それは、職業によるんじゃないでしょうか


例えばサービス業とか

もし彼方が買い物にいって、店員を呼んだときにヤクザみたいに雰囲気が怖い人だったら、如何おもいますか?はっきり言って引くでしょう?
それと同じことではないでしょうか
確かに女性がピアスをしていても違和感を感じませんが
男性がピアスをしていると、なんか生意気な奴とか、やんちゃな奴とかあまり良いイメージがありませんよね
そう言った問題だと思います。
ちなみに工場で働く場合は茶髪と髭に関しては煩く言われないと思いますけど
つまり工場の場合はお客と接する事がありません
しかし体を動かす仕事なので危険なスタイルは禁止だと思います(男女共)
例えばピアス・ネックレス・ブレスレッド・ロン毛
こういった髪型・アクセサリーは機械などに引っ掛かって危険です
ちゃんと、それぞれの職業には理由があるのですよ

学校に関しては
「お前は子供なんだから大人しく勉強してればいいんだよ!」
「ガキのくせに色気ずいてチョーシずくんじゃねぇーよ」
といった意味だと思いますよ
簡単に言えば、彼方が学校の先生の立場になって考えてみて下さい
おのずと答えが見えてくるはずですよ
ようするに大人しい生徒の方が扱いやすいですよ
では、そのような方向性に持込には、まずは服装からといった感じですね
そうすれば調子ずいたガキが大人しくなってくるという原理ですよ
結論から言うと大人の都合です
    • good
    • 1

NO.11です。



こちらの言葉が足りていないために言いたいことが上手く伝わらなかったと思うので、少し補足させていただきます。
インド人の具体例のところで言いたかったのは、「何が良しとされ、何が悪いとされるかに客観的根拠はないと思う」ということです。日本在住のインド人が料理を手で食べることや、日本人がインド料理店において料理を手づかみで食べることは、何もおかしなことでもありませんし、当然悪いことでもないと思います。
 ただ、例えば、日本人が松屋でカレーを注文しそれを手で頬張りだしたら、周りの人は「何だこの人!」という違和感を覚えると思います(ここで言いたいのは、「手づかみがダメ」ということではなくて、自分が「当然」だと思っていない行為をする人に対しては、どうしても人間はマイナスの感情を持ってしまいがちだということです。)

「彼らの考えるダメな理由がわからない」ということですが、「ダメな理由」をつきつめて行けば、結局のところ「感情的に何か嫌だ」ということなのではないでしょうか(この「感情」の発生原因にも生物学的に何か根拠があるのかもしれませんが、僕にはよくわかりません)。「感情的に嫌だ」と言ってしまうと元も子もないですが、多くの常識に論理的根拠などないのではないかと思います。silverbearさんからしたら、「客観的な根拠がある」「納得できる」と思う「考え」でも、そう思えない人も世の中にはいるでしょうし。

「多数派の感情」が(論理的根拠などなくても)「正しい考え」とされる(そしてそれが時には、規則や法律という形をとる)のだと思います。これはもう仕方のないことなのではないかというのが、僕の考えであり、あきらめです。
    • good
    • 0

No.1です。



高2の息子と「常識」について、話してみました。
以下、ブレインストーミング的な会話のメモです。
どちらの発言かは書きません(忘れてしまった)が、ほぼ同意しながら話が進行しました。
======
常識は必要なのか?(私が「ねぇねぇ 常識ってどうよ?」で始めました。)
構成しているメンバーで、共通の決めごとがあると便利。
人間の脳みそは不完全。楽な方向に流れようとする。決めごとがあれば、それに従えばよいので楽になる。
「楽」と言う表現はよくない。その分、他のことを考えることができると言うこと。

例えば制服。毎朝、着てゆくものを考えなくてよい。
制服が決まっていれば、他のことに脳ミソを使える。

でも、常識は「手段」であって「目的」ではない。
そこを取り違えている人(考えてもいない人)が多いのでは?
他の手段を考える人がいたり、その手段がその人の目的そのものであったりする場合がある。
「常識」と言う言葉を振りかざして、「常識だから駄目だよ」と言ってしまったら目的化している証拠だろう。
手段はたくさんの中から選べばよりよいものがあるかもしれないし、考えだせるのが人間。
===
話はそれて、なぜ 人類は服を着るのか?となりました。
(以前から、こどもとの間で「何故 ワイセツ物と言う概念があるのか?」の結論が出ていません。)
たぶん、発情期が無くなり 発情しているのを隠すためではないか?
いや、アフリカからヨーロッパ(寒い)の移動時に、環境適応力を広げるために必要だったのでは?
今、はだしで外出したら 血だらけになりそう。
電車のドアに裸・裸足で挟まったら痛そうだし、パンツ1枚で満員電車でもまれたら、背中が真っ赤になるだろう。
エスカレーターに裸足は、サンダルより危険だな。
都市文化は、「裸で生活すること」を許していない。裸足でさえも。
となりました。
=====
こどもが幼稚園の頃から、「裸での外出は何故いけないのか?」が説明できず
「何故、クレヨンしんちゃんのお尻出しが批判される対象なのか?」も説明ができていません。
私は、裸で外を歩いても構わないし、お尻を出すのが何故批判されるのか?理解できていません。
裸で外出は違法なのは理解していますが、その法律の根拠がわからない。
もうすぐ 50のオヤジなのに情けないです。o ○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こどもが幼稚園の頃から、「裸での外出は何故いけないのか?」が説明できず
>「何故、クレヨンしんちゃんのお尻出しが批判される対象なのか?」も説明ができていません。
お尻がわいせつ物に当たるからではないでしょうか?
わいせつ物の定義って未だにあいまいだと思いますから。

>裸で外出は違法なのは理解していますが、その法律の根拠がわからない。
年中発情期の人間が、(特に女性の)わいせつ物を見たらむらむらしちゃってそれこそ暴行(という表現で分かってください)しちゃいますから。

ただ会話の内容は面白く、とても参考になりました。
常識という言葉は俺は大嫌いです。
常識という言葉で何故常識なのかを考えない人が多いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/24 00:48

さすがに髭は不衛生だろ。


金髪や髭やピアスがOKなのって土方くらいじゃないの?
奴らを見ていてどう思う?
馬鹿っぽく見えるでしょ?

この回答への補足

>金髪や髭やピアスがOKなのって土方くらいじゃないの?
>奴らを見ていてどう思う?
土方ぐらいですか?
美容師や芸能人。場所によっては服屋さん。
髭といえば老人。
いろいろあると思いますけどね。

はたして土方が馬鹿っぽく見える理由は髭や金髪・ピアスのせいですか?

補足日時:2010/05/24 00:40
    • good
    • 0

茶髪・ピアス・髭等はOKって人が大多数を占めるようになればいんですね。


数年では無理でしょうが何十年後にはそういう風になっているかもしれません。

中学生男子の丸坊主も35年前には私の住む市では強要されなくなりましたし、時間が解決してくれる問題だと思います。
しかし、つい数日前に伊勢崎市で職員の髭禁止が通達されたニュースが流れていましたね。

私自身は、「男は丸刈り、女はおかっぱ以外の髪型を許可しない。」という企業があってもおかしいとはまったく思いませんが。どうしてもそのグループに属したいのならそのグループのルールに従うのが当然だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中学生男子の丸坊主も35年前には私の住む市では強要されなくなりましたし、時間が解決してくれる問題だと思います。
それは思います。

>私自身は、「男は丸刈り、女はおかっぱ以外の髪型を許可しない。」という企業があってもおかしいとはまったく思いませんが。どうしてもそのグループに属したいのならそのグループのルールに従うのが当然だからです。
いや。今はそのルールがほとんどの企業で強制されていますから。
強制するほどの嫌悪感を抱く何かがあるのかと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/24 00:38

こんばんは、はじめまして。



1)なぜ規則があるのか?
企業の場合、社員は企業のセルフイメージです。学校の場合、学生も学校のセルフイメージです。
他者から見て、その企業や学校によいイメージを持ってもらうには、外見も気を配るべきと、強要することも考えられますね。
茶髪やピアス、髭は規則として出てきますが、「せめて清潔にしてほしい」という企業からの要望もあると思います。
2)何故、社員・学生はその規則を守るのか?
ずばり、出世できなくなるから。内申点が落ちるから。

>そもそも仕事というのはお金のために仕方なく働いているのではないでしょうか?
髪や髭は洋服のように簡単に変えられるものではないので、プライベートを犠牲にする事を強要される事になります。
世間の皆様は必ずしもお金のためだけに働いているわけではないと思います。また、プライベートなんか犠牲にしたってお金が欲しいという人も多いでしょう。

○蛇足
私が介護学校で習ったお年寄りから見た若者ファッションのイメージ
茶髪:外国人みたい。戦争中の外国兵士を思い出していやな気分になる。
ピアス:針が突き刺さっているようで気持ちが悪い。
髭:無精ひげと区別がつかずだらしなく見える。
お年寄りに接する機会が多い商売で成功したかったら、自主的にやめた方が無難ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>茶髪やピアス、髭は規則として出てきますが、「せめて清潔にしてほしい」という企業からの要望もあると思います。
何故茶髪やピアスや髭は清潔ではないと思うのですか?

>2)何故、社員・学生はその規則を守るのか?
>ずばり、出世できなくなるから。内申点が落ちるから。
まぁ、そうですよね。
それどころか、首を切られる可能性もありますよね。

>世間の皆様は必ずしもお金のためだけに働いているわけではないと思います。また、プライベートなんか犠牲にしたってお金が欲しいという人も多いでしょう。
へぇ~
そうなんですか。
でもお金以外のことを追及してる人ってどれだけ居るんでしょうか?

>お年寄りに接する機会が多い商売で成功したかったら、自主的にやめた方が無難ですね。
お年寄りはインターネットしませんからね。
何故嫌なのか。いいアドバイスはなかなか聞けなさそうです。

お礼日時:2010/05/24 00:35

茶髪・髭・ピアスがダメな客観的理由はないと思います。


地域・時代が変われば、「これはダメ」の基準は変わりますから。


でも、すご~く極端な例ですが、あなたの職場で働いているおじさんが「ふんどし姿」で出勤してきたら、「それは違うでしょ」と思いませんか? もしおじさんが「服装は自由でしょ?」と言ってきても、「いや、でもふんどしはダメでしょ」と思いませんか?(個人的には、職場の同僚が「ふんどし姿」で登場したら、面白いので好意的な目で見ますが、そいつが怒られるのは「仕方ないな」と思います。)ふんどしがダメな客観的理由など無いと思いますが、「ふんどし出勤」は、今の時代の今の日本人の感覚からはズレているわけです。

茶髪・髭・ピアスがダメなのも、程度の差こそあれ、これと同じではないでしょうか。それらがダメである客観的理由はないのだけれども、「茶髪・髭・ピアス出勤」は未だに、多くの日本人の感覚からはズレているということでしょう。

「茶髪・髭・ピアスでもいいじゃないか」と思う人(僕もどちらかと言えば賛成派です)からすれば、「多くの日本人」の考えに従うのはとても窮屈なことですが、「多くの人の考え」が「正しい考え」になるのは、仕方のないことなのかなとも思います。(例えば、これもすごく極端な例ですが、殺人鬼にとっては「人殺しはいけない」という「多くの人の考え」はとても窮屈な考え方ですが、それに従わないと社会の中では上手く生きていけません。もう少し穏やかな例を挙げると、インド人はカレーを手づかみで食べますが、日本でカレーライスを手づかみで食べている人がいたら、その人は「変な人」「間違っている人」とされてしまいますよね。多くの人とは食べ方が違うという理由で。)

会社というのはそれ自体1つの社会だと思うし、接客業の方はもちろん、営業職の方は他の「社会人」に逢うことも多い(そして相手から「良く思われる」必要がある)わけですから、「多くの人の考え」にはある程度従わなければならないのかなと思います。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、すご~く極端な例ですが、あなたの職場で働いているおじさんが「ふんどし姿」で出勤してきたら、「それは違うでしょ」と思いませんか?
まぁわいせつ物の定義があいまいですからね。
でも男は(相撲がOKなのだから)性器以外は問題なさそうなので、本人が恥ずかしくないのならばそれで良いと思います。

>殺人鬼にとっては「人殺しはいけない」という「多くの人の考え」はとても窮屈な考え方ですが、それに従わないと社会の中では上手く生きていけません。
それは法律で制限されてますから。
制限されて無かったら、江戸時代のように「切捨て御免」だと思います。

>もう少し穏やかな例を挙げると、インド人はカレーを手づかみで食べますが、日本でカレーライスを手づかみで食べている人がいたら、その人は「変な人」「間違っている人」とされてしまいますよね。多くの人とは食べ方が違うという理由で。)
そうですか?
日本にもインド人いっぱい居ますよ?
見た事無いですか?
インド料理店で食事してるところを見たら「変な人」「間違っている人」と思いますか?
というか、牛丼店でバイトしてた事がありますが、ほとんどの人ははしを使います。
極まれに大人でもスプーンを要求する人が居ます。
「変な人」「間違っている人」ですか?

>会社というのはそれ自体1つの社会だと思うし、接客業の方はもちろん、営業職の方は他の「社会人」に逢うことも多い(そして相手から「良く思われる」必要がある)わけですから、「多くの人の考え」にはある程度従わなければならないのかなと思います。
ですよね。
だから従っていますが。
彼らの考えるダメな理由が理解できないです。

ありがとうございました

お礼日時:2010/05/24 00:29

自分が茶髪・ピアス・髭を遣りたいのなら


それを受け入れてくれる企業・学校へ行くしかないのでは。
自分で会社を作った時、くれぐれも禁止にしないように。

この回答への補足

うちの会社はOKですが、出張時に髭を剃らないとダメなので実質髭は無理ですね。
ピアスや茶髪も出来る事ならやめて欲しいと思っているようなので、今はピアスだけにしています。(出張時には外す)

補足日時:2010/05/18 20:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!