
「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。
それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。
でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。
そこで質問です。
この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。
もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。
締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
「チャンネルを回す」
はどうでしょう?
私の子ども時代、ギリギリでチャンネルを回していました。
すぐ、リモコンとか出てきましたけど。
今はチャンネルを変える、ですね。
あのガチャガチャが嬉しかったものです。
なかなか合わなかったり、回しすぎて取れてしまったりしました。
今でもたまにポロッと口から出ますが(^_^;)
今の子どもには想像もつかないんだろうなあ…
ボタンに変わると確かに味気ないものになりますね。「電話を回す」「蛇口を捻る」など、時代的に古びていく言葉もありますね。でも、それが案外今聞くと新鮮だったりします。辛うじて「電気を灯す」というのは残っているのでしょうかね。
リモコンというものができてから、本当にいろいろな情緒が吹き飛んでしまったような感がありますね。ただ文明批判というわけではなくて。
ご回答ありがとうございました。
またよろしければ楽しいノスタルジックな話でも。
No.7
- 回答日時:
「弁当を使う」
私も実生活で聞いたことはありません。落語の中だけ。
「弁当を使う」ですか。
「使う」という言葉は結構便利だったんですね、昔は。
今では「風呂を使う」は少し通じる程度ですが、何、借りたの?、という感じになってしまいますね。あ、むしろ「トイレを使う」の方が。まあ、May I use washroom?のように英語から復権しているのかもしれませんが。
落語の言葉ということで、やはり江戸弁が入っているのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。またよろしかったらどうぞ。
No.5
- 回答日時:
「ご飯を盛る」というのが私の中では常識だったのですが、「ご飯をつぐ」とのたまう方がいらっしゃいます。
それから「跡を襲う」が通じませんでした。
痰を切る → 痰を吐く
咳を切る → 咳をする
ひげを当たる ← ひげを剃る(忌み言葉による逆パターン)
目をつむる → 目を閉じる
マスをかく
「ご飯を盛る」
これは地方によって違うようです。私の場合は、「ご飯をよそう」と言います。「装う」という表現が即物的な物言いを避けていて美しいと感じています。
「跡を襲う」ですか。襲撃というニュアンスだけしか残らなくなってしまった「おそう」という動詞ですが、動詞だけでなく、「襲名」という漢語を見てもピンとこない人は多いかもしれません。これは「襲う」自体が既に襲撃の意味で固定しつつあるのかもしれません。多彩な意味を持っていた言葉が単純化していくのは、なんだか淋しい気もします。
痰を切る → 痰を吐く
咳を切る → 咳をする
「痰を切る」というのはうまい表現ですね。どこまでも伸びているような痰をどこかでかぁっ、ぺっと切るというのは見立てとして優れたものであると感じます。
「咳を切る」は残念ながら存じ上げません。咳をするという意味の動詞「しわぶく」という可愛い語感のものがありますから、それと「咳をする」を比較しただけでも随分情緒が違います。
ひょっとして「堰を切る」のことかと思ったのですが、違いますか?
ひげを当たる ← ひげを剃る
そうですね。江戸弁では「そる」ではなくて「する」と言い、賭け事の「する」を嫌った忌み言葉ですね。同じように「するめ」→「あたりめ」になるわけですね。これも地域的な差異と言えるかもしれません。
目をつむる → 目を閉じる
そうですね。目は閉じるか開けるかどちらかと感じられるところですが、目を瞑る、には心理的な深みを感じさせる表現で、即物的な「閉じる」になるという趨勢を窺い知ることができます。
「目をつぶる」という風に言う人もいますが、これもおそらく地方差の問題でしょう。
マスをかく
最後に一言ぼそっとこれで止めますか。これは割と新しい言葉であるというのがキーですね。即物志向と逆を言っているわけですね。おそらくは性的な言葉に関しては即物的に言いづらいものがあるのか、隠語が発達してくるのだと思います。
ストレートに自慰すると言うと、卑猥さのない、したがって味気ないなものになってしまうかもしれませんね。分野によってははっきり言わない表現が発達しているのだという例を知り、はあなるほどと思いました。
ご回答ありがとうございました。
またよろしかったらどうぞ。
No.4
- 回答日時:
「孔を穿つ」
孔と穴の区別も曖昧になり、何でも"穴を開ける"
という。
「孔を穿つ」
あ、また来て下さいと書く前に既に2度目の投稿があったのですね。
「雨垂れ石を穿つ」とか「涓滴岩を穿つ」とかいった言葉はあるものの、「穿つ」という動詞も使用頻度が少なくなりましたね。「貫通する」のニュアンスが伝えられる、便利な動詞なのに。
「穴」と「孔」ですが、国語教育のせいか、違いを教えることがなくなって、結局先に学習する「穴」で統一されて、なんでもかんでも穴になってしまっているのでしょうね。孔の方が細かく、貫通しているという感じなんですが、そういうニュアンスを文字で知るというより、音で覚えるのが若者の傾向なんでしょうか、道理で「あな」の区別が付かなくなってしまいます。
「窖」と書いて「あなぐら」と読む、なんて、誰も知りません(これは漢字検定1級レベルです)。みんな「穴蔵」と書いてしまいますし。
「穿孔機」も「ドリル」と言わないとわかりにくくなっている時代ですから、この「孔を穿つ」というのは棺桶に片足を突っ込んでいるような印象がありますね。
再度のご回答ありがとうございました。
またありましたら、是非。
No.3
- 回答日時:
用事をたす
というのは含まれますか?
(これを使ったとき古いと言われました。)
「用事」ですか。古いと言われたら、「じゃあ何と言えばいいの?」と問うてみたくなりますね。
用事を済ませる、片付ける、というのは言いたいこととは違いますし、かと言って、用事をなす、する、でも変です。
やはり「用事」は「足す」でなくては。
でも、「足す」という言葉だと、なんだか用事が増えるような違和感があることも否めませんね。
これは将来、おそらく1世紀ほど後には使われなくなってしまっている可能性はあるかと思います。
しかし、「用を足す」には、「(主に)便所での排泄行為」を指すという慣用表現がありますから、もしかすると少しは生き残る可能性もあるかもしれません。
ということで、確かにイマ風な考えからすると違和感があるので、これも含みます。OKです。
ご回答ありがとうございました。
また、これはどうですか?、でもよいので何かご提示いただけると嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
とりあえず1点だけ、
「縄をなう」
よく、縄を編む、と言いますが、縄はなうものです。
「縄をなう」ですか。
泥縄と略される「泥棒を見て縄を綯う」、タイミングを逸しているという意味の諺ですが、この「綯う」という動詞がほとんど縄にしか用いられないということもあり、忘れられつつあるのかもしれません。
やはり「編む」ではいけませんね。「編む」というと「網」の語感がありますから、そういうイメージでいくと、一本になる「縄」にはそぐわないんですよね。
せめて、「縄を縒る(よる)」くらいならわかるんですが、やはり縄には「綯う」です。
ご回答ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
No.1
- 回答日時:
私が好きなのは「香を聞く」という表現です。
日常生活では決して耳に出来ない言葉ですが、何と雅な響きでしょう……別なものを思い出したら、またお邪魔致します。
「香を聞く」ですか。
聞茶なんていう烏龍茶がありましたね。あれもにおいをかぐという意味なんでしょうか。それとも聞き酒のようなものなのか……。
恐れながら初耳なので勉強になりました。
香りであるのにも関わらず、聞くという表現がいかにも雅であり、奥ゆかしさを感じますね。
今だとさしずめ「香をかぐ」になるんでしょうが、これは味がないですねぇ……
どうもありがとうございました。またいい言葉をご教授願えればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
リロ アンド スティッチの…
-
「該当」と「当該」の違い
-
正しいのはどちらでしょうか
-
お話しする お話する どちら...
-
決定し次第/決定次第
-
「に」の用法について
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
日本語を教えてください。 感極...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「できない」漢字だと?
-
正しい日本語表現について
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
I mean what a friends for rig...
-
話ました?話しました?
-
「招く」と「招待する」の違い
-
「問合せ」につける「お」は?
-
品詞が変わる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「に」の用法について
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
お話しする お話する どちら...
-
「該当」と「当該」の違い
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「できない」漢字だと?
-
話ました?話しました?
おすすめ情報