
妊娠して正社員→パートへ
いつもお世話になっております。カエルと申します。
4週目から5週目になりつつある妊婦です。
持病があり、もともと会社にも迷惑をかけておりまして、掲題の状況になりそうです。
本日上司から掲題の件で話がありました。返事をするのはもう少し先のようです。
そこで、人生経験豊富な皆様にお伺いなのですが(無知なため申し訳ないです)
以下のどれかの方法を取ろうと思います。その行動でのメリットなどお教えくださいませ。
ちなみに金銭状況はよろしくないため、できるだけ働きたい気持ちはあります。
(1)会社からの申し出をうけ、パートになり産休→復帰
(2)会社からの申し出を受け、産休後に退職
(3)パートになるくらいなら退職
この際、退職金は貰えるのか?(勤務3年半です)
失業者保険についてどうなるのか?収入は…???
等が不明です。
(4)退職して再雇用してもらう?
退職金をもらって、尚且つパートに移行なんてうまい話はないですよね…。
退職金・失業保険に関して無知なので、どれが一番いい方法なのか不明です。
他にもいい方法などありましたら、お教えくださいませ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仕事を続けるおつもりなら、正社員のまま産休を取得し復職して下さい。
身分が不安定なパート契約化などには、絶対に安易に応じてはいけません。
法律上、会社は産休を理由に解雇やパートへの降格などは出来ませんから。
仕事を辞めても良いなら、会社に退職勧奨してもらい、質問者様がそれに合意する形で「会社都合」で退職する様にして下さい。
会社都合ですから、まずは会社に退職金等の労働契約解除の条件を提示してもらって下さい。
それに納得出来るなら、合意すれば良いです。
会社側は、退職金等を多少は上乗せ提示するのが一般的でしょう。
そもそも、会社の景気悪化などを理由に、(整理)解雇する場合には、法律で定める解雇予告手当を支給せねばなりません。
従い、就業規則などに定める退職金のレベルをあらかじめ把握した上で、給与の1ヶ月分程度でも上乗せがあれば、最低限の基準かと思います。
誠意ある対応と言えるのは、それ以上かと思います。
求職者給付金(失業保険)も、会社都合退職の方が遥かに有利です。
即時支給されますし、給付期間等も長いです。
もちろん、パートの再雇用も話し合い事項です。
産休後、自己都合退職し、退職金を貰った後、パートで再雇用してもらうと言うのも、会社に検討をお願いしても、問題は有りません。
会社としても、正社員をパートに降格させられるなら、質問者様のワガママを多少受け入れても、決して悪い取引では無いですから、自信を持って交渉すれば良いです。
ただ、健康上の問題があるなら、現在の正社員と言う地位には、固執するべきだとは思います。
No.3
- 回答日時:
以前、妊娠・出産等を理由とする解雇その他不利益な取扱いについて、アドバイス(参考URL等のご紹介)をしたことがあります。
法的、制度と実態とのギャップが大きいため、参考になるかどうかわかりませんが、URLをお知らせします。
正社員のまま産休・育休取得後に職場復帰が、最も有利と思いますが、交渉次第ではないかと思います。(相当難航すると思いますが、「法的」には可能と思います)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5338423.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4774529.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4861830.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3566355.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4818500.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3547921.html(類似質問)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(労働者に対する性別を理由とする差別の禁止等に関する規定に定める事項に関し、事業主が適切に対処するための指針(平成18年厚生労働省告示第614号))
■第4の3(24ページ~)
3 妊娠・出産等を理由とする解雇その他不利益な取扱い(法第9条第3項関係)
(2)法第9条第3項により禁止される「解雇その他不利益な取扱い」とは、例えば、次に掲げるものが該当する。
イ 解雇すること。
ロ 期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと。
ハ あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること。
【ニ 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと。】
ホ 降格させること。
ヘ 就業環境を害すること。
ト 不利益な自宅待機を命ずること。
チ 減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと。
リ 昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと。
ヌ 不利益な配置の変更を行うこと。
ル 派遣労働者として就業する者について、派遣先が当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を拒むこと。
(3)妊娠・出産等を理由として(2)のイからヘまでに掲げる取扱いを行うことは、直ちに不利益な取扱いに該当すると判断されるものであるが、これらに該当するか否か、また、これ以外の取扱いが(2)のトからルまでに掲げる不利益な取扱いに該当するか否かについては、次の事項を勘案して判断すること。
【イ 勧奨退職や正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更は、労働者の表面上の同意を得ていたとしても、これが労働者の真意に基づくものでないと認められる場合には、(2)のニの「退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと」に該当すること。】
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(平成18年10月11日付け 雇児発第1011002号 都道府県労働局長 あて 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「改正雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の施行について」)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(3ページ)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(妊娠・出産等を理由とする解雇その他不利益な取扱いの禁止等:厚生労働省)
(http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(男女雇用機会均等法のあらまし:21ページ~:厚生労働省))
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html(妊娠・出産等を理由とする解雇その他不利益な取扱い禁止)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d …
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3761437.html(再雇用の問題点等)
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d …
細かくありがとうございます。
また、検索不足で申し訳ないです…。
>勧奨退職や正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更は、
>労働者の表面上の同意を得ていたとしても、これが労働者の真意に基づくものでないと
>認められる場合には…】
に該当すると思います。すでに持病に関して今までに何度か同様の勧告?がありましたが、
頑張りたい旨伝え、現状正社員です。本件に関しては、「母子ともにうまくするために…」という
言葉が前提にあったため、持病と妊娠で大変だという上司の心遣いだったのかもしれません。
私個人としては会社の意思ではないと受け取っています。(受け取りたいです)
会社側は強要はできないとある事と、頑張りたい旨は常々伝えていること。
そして、詳しい話はまた今度ということでいったん話は終わっていますので、
次の話し合いの機会にはしっかり意思表示したいと思います。
少々働きづらくなるのかもしれませんが、悪阻だって何時までも続くわけでもないので
やれるだけやりたい気持ちなんですよね。
他の妊婦さんは優遇されて私は持病があるからって…。
普通の人でも妊娠は大変なのにおかしい気がしてなりません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます~!
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
楽しみですねー。
で、3の失業保険についてのみですが
失業保険は「働けるのに仕事がない」人に支給されますので
出産の為に退職した状態では、そもそも申請できないですよ。
出産後に働きたい状況で、仕事がない場合は、
求職しながら支給される、という事だったと思います。

No.1
- 回答日時:
退職金が、何年の在職で出るかは会社の規定によってちがいますので
ここで聞いてもあまり意味はないと思います。
正社員で続けられそうにない場合で
出産後もなんらかの形で仕事を続けたいならパートになるのが良いのでは?
持病もあり、お子さんも産まれて…となると、アルバイトやパートでも
再就職先を探すのは難しい(というか復職のメドがないと保育園探しが難航するかも知れません)
もしも退職金が出る規定にあてはまっていれば
パートになるにも、一度会社員は退職するので退職金は出るとは思います。
ただ3年くらいでは大した金額ではないかと思いますよ。
この回答への補足
お礼した後で知ったので、補足させてください。
妊娠を期にしてはいけないことの中に”勤務形態変更の強要”というのがありました。
これは、私が納得しなければける事もできる…ということなのでしょうか。
ご存知でしたらお教えください。
>もしも退職金が出る規定にあてはまっていれば
>パートになるにも、一度会社員は退職するので退職金は出るとは思います。
心強いご意見ありがとうございます。退職金+雇用保険のパートであれば何とかできるかな…と、
希望が持てそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚を前提に同棲予定です。 家...
-
今度10日程度入院することにな...
-
パートを辞めるか、続けるか
-
これって、どう思いますか?
-
今、職場に妊婦さんがいるので...
-
“妊娠してしまいました”と嘘の...
-
妊娠を祝福する気持ちになれな...
-
同僚や部下が3人目を妊娠したら...
-
派遣社員が入社4ヶ月で妊娠して...
-
妊娠中のAV鑑賞…。
-
なぜ胎児は頭を下にしていて頭...
-
お腹の皮膚の感覚が鈍いのはなぜ?
-
妊娠 逃げられた 連絡先分か...
-
繋留流産手術後すぐのオナニー
-
高位破水って音がしましたか?
-
中絶してもうすぐ2年経つのです...
-
中絶について。 結婚半年で妊娠...
-
ダウン症と関係ありますか?
-
妊娠して8週目、4Dエコーをとり...
-
警察の寮で出産、赤ちゃん死体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚を前提に同棲予定です。 家...
-
“妊娠してしまいました”と嘘の...
-
今度10日程度入院することにな...
-
妊娠を祝福する気持ちになれな...
-
派遣社員が入社4ヶ月で妊娠して...
-
これって、どう思いますか?
-
担任をもっているのに途中で妊...
-
会計年度任用職員の産休につい...
-
入社して5年目の事務員です。 ...
-
産休に入る女性に対して
-
同僚や部下が3人目を妊娠したら...
-
会社への嘘
-
産休中や育休中でも、妻自身の...
-
仕事の引継ぎについて
-
休職している職場に挨拶と謝罪
-
助けてください。産休、育休の...
-
派遣社員→正社員へ昇格直後妊娠...
-
今、職場に妊婦さんがいるので...
-
産休の人は戻ってくる...?自分...
-
死産の場合の産休について
おすすめ情報