dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ではフル電動自転車は禁止されていますがそんなに危険なのでしょうか。
自転車はペダルを漕ぐときどうしてもふらつきますよね。フルの方が両足を地面につけたままスタートできるので安全なような気がします。
スピードが出すぎた時そのエネルギーを回収して一定以上スピードが出ないようにすれば自転車より安全なのではないでしょうか。
もう一つ安全装置として自転車に体重が乗っていないときには動かないようになっていれば完璧だと思います。
ライトにしてもバッテリーからの電気ですから明るく安全なライトを付けられますよね。
技術的には問題ないし、もし販売するなら恐らく20万円位でも売れるでしょう。
お役所はどうしてそんなに頭が固いのでしょうか。新しいものに対する対応が外国よりすごく遅れています。

A 回答 (13件中1~10件)

それほど危険な気はしません。

逆に、以前、電動アシスト出たての頃のモノに乗ったのですが、踏み込んだ時のアシスト感に違和感を覚えました。慣れだとは思いますが、バイクの様な単一制御の方が違和感はすくないと感じました。

ただ、電動アシスト自転車はメーカーが相当苦労して発売までこぎつけたという話を聞いた事が有ります。
現行法では動力が付くと「原動機付き自転車」になっていしまい、免許が必要になってしまうので、あくまでも脚力の弱い人の補助の為のシステムで「自転車」であるという事で、どうにか許可されたいきさつが有ります。ちょっと「あの坂がつらい」という人で、わざわざ維持費のかかる原付にまで乗りたくないという人の救済の為の自転車ですから。

危険云々の話では無く、「法律がそうなっている」から止むを得ず、という事です。
法改正が望める国会議員を当選させるか、自分が立候補して議会に提案するか…。
例えば、100[W]未満の動力は免許不要にするとかですかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はい。問題は道交法なのです。
メーカーも法律でそうなっているからということで新しいものにチャレンジしないのでしょう。
技術的にはクリアできてるはずです。
逆にどこまで進化して安全になれば許可されるか警察庁に聞いてみるのも良いかもしれませんね。

お礼日時:2010/05/18 21:11

昔は原付は免許いらなかったと思います。


軽四でさえ、簡単な試験で確か16歳で乗れたと思います。
それが、原付は免許とヘルメットと自賠責が要るようになりました。
もちろんそれはメーカーの希望ではなく、事故が頻繁にあったからでしょう。
電動であれ内燃機関であれ、動力がついたら同じことです。
警察より、世間が許さないのです。

この回答への補足

ここでちょっと自分の考えを整理します。私の考えている自転車は
1.24km/s以上で回生ブレーキがかかる。
2.電子音で接近を知らせる。
3.走り出しはソフトになる様に電子制御する。
4.明るいライトを取り付ける。
5.車重は20kg以下。
6.尻が痛くならない幅の広いシートを採用。
7.必要があればバックミラーや反射板を付ける。

単に漕がないから免許が要では、無理無体な話です。

補足日時:2010/05/18 22:14
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんです。そして私が提案しているのは自転車より安全な未来の乗り物(今は未だ販売されていない乗り物)です。安全で楽ちんな自転車です。電子制御で可能なはずです。どうやら原付は危ないという固定観念があるようです。
世間が要望しても警察は頭が固いし腰は重いし。

お礼日時:2010/05/18 21:29

フル電動自転車は最近の造語ですね。

「モペッド」と呼ばれまして1950年代に登場しました。警視庁では「ペダル付き電動機付き自転車?」何かそのような呼び名だと思います。世界のホンダも当時はモペッド用エンジンの発売から始まりました。当時のモペッドはエンジンやモーターを買ってきまして自分の自転車に付けるわけです。その後自転車に付いた形で発売され、ホンダの「カブ」のようにヒットしたわけです。

当時は「運転免許」は不必要でした。確か「運転許可」で警察にモペッドを申請すれば良かったと思います。当然ヘルメットも必要有りません。しかし、その後は事故の増加で現在のような規制になったわけです。ご質問者さんの言っていますことは、半世紀以上前に世界の各国で議論されたことです。

現在でもモペッドは世界各地で発売利用されています。当然国によりその規制は多少違いますが交通事情が違うのですから当然と思います。日本でも「電動スクーター」等のモペッドは何種類か売られているはずです。

世界の規制を無視した中国からの輸出品が今日問題になっていますことはご承知のことと思います。背面サイクルキャリアーのように道交法で使用できないものが「使用の際には道交法のもとでお使い下さい。」と言った注意書きと共に売られている国ですから、日本も自由な国と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半世紀前のフル電動と比べれば今のフル電動はかなり軽くなったのではないでしょうか。
50kg→20kgと半分くらいでしょうか。当然軽い方が安全です。
更に電動化により制御がし易くなりました。私が提案しているのは24km/h以上で回生ブレーキがかかるものです。例えママチャリに抜かれようと20万円で売れると思います。それはシートにも問題があるからです。自転車は漕ぎやすいようにサドルが細くなっていますが、バイクは幅が広くなっています。これにより電池が切れるまで何kmでも走行可能なのです。

注意書き付きで売られているのと公道を走れるのとでは全然違います。

お礼日時:2010/05/18 21:04

お役所が頭が固くバカなのは周知の事実です。


それ以上にバカがルール無視で自分中心で自転車に乗るから危険なんです。


>自転車はペダルを漕ぐときどうしてもふらつきますよね。フルの方が両足を地面につけたままスタートできるので安全なような気がします。

バカはそんな事しても同じです。ペダルを漕ぐときふらつくのに周囲の安全確認出来ないようならそのままスタート出来ても安全確認せずに急発進急停車で周囲を危険にします(今もバカは周囲の安全確認をしていませんが)。


>スピードが出すぎた時そのエネルギーを回収して一定以上スピードが出ないようにすれば自転車より安全なのではないでしょうか。

これって電動アシスト自転車の事なんですけど・・・(これをする事で電動アシストは免許不要で乗れるようになったんですよ)


>もう一つ安全装置として自転車に体重が乗っていないときには動かないようになっていれば完璧だと思います。

そのセンサーの精度は? いいものにすれば高くなりますしものによっては重量も増えるし面積なんかも必要になります。
ただ重量を感知するだけなら荷物を乗せただけで勝手に動くようになりますよ?
普通の人たちは自転車のメンテなんて全くしません。つまりセンサーを付けるなら絶対壊れないものでないと逆に危険という事になります。


>ライトにしてもバッテリーからの電気ですから明るく安全なライトを付けられますよね。

バカは勘違いしてライトを直接相手の眼の高さに向けて走ってくれます。今現在でも眩しくて十分危険なんですけど・・・(対向車がいてもハイビームのままで走る車も同様)




ということでフル電動であればペダルは必要ありませんね。それに速度リミッターが付く。ライトはバッテリー。センサーの感知の代わりにキーを入れる事で乗っているか判断するようにすると・・・リミッター付きのオートバイになっちゃいますねぇ。

これをペダルで漕ぐという部分と漕ぐ事によりモーターが動き一定速度以上出すとモーターが止まると言う風にして何とか自転車として認めさせたのが電動アシスト自転車です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

バカは周囲を見てないのでもし発進するときに後ろから別な車両が近づいていたり前から歩行者が近づいているときふらついたら危ないでしょう。
もっともいくらバカでもスタートするときは速度ゼロですからたいした事故にならないと思いますが。

電動アシスト自転車には2種類あって、最新のものはブレーキをかけた時エネルギー回生で発電してくれるんです。
私が言っているのはこの機能を坂道などスピードが出すぎたときも積極的に利用しようというものです。

重量センサーについては、無くてもかまいません。制御でゆっくり発進するようにすれば良いだけです。

バカはハイビームにしたがるのは普通の自転車でも同じこと。乾電池式のLEDライト売ってますよね。

ペダルでモーターのスイッチが入ると考えれば良いのですね。この辺は気が付きませんでした。
でもハンドルのグリップを回すことによりモーターのスイッチが入るようにした方が楽ではありませんか。

お礼日時:2010/05/17 22:14

1.速度について


時速何キロなら安全でしょうか?
自転車は基本的には車道を走ることになっています。
車道を走る上では20km/hでも安全性はある程度確保できるでしょう。
でも20km/hで歩道を走られたら危険過ぎます。
では10km/hではどうか。
歩道での安全性も少しはマシになるかもしれません。
ただ、ママチャリに抜かされる電動自転車が売れるでしょうか?

2.重量について
モーターやバッテリーを積んだ自転車は車重がどうしても重くなります。
同じ10km/hでも車重が重い方が、慣性エネルギーは大きいです。
したがって、衝突時の衝撃もその分大きくなり危険性も増します。
その分軽くすればいいでしょうが、売価20万ではたぶん作れません。

3.マナーについて
自転車走行禁止の歩道やアーケード、さらには駅構内まで自転車に乗っている人がいます。
さらに車道逆走や並走、無灯火、ヘッドホンしたまま、携帯メール、電話しながら自転車に乗る人もいます。
こんな人達にフル電動自転車に乗られたら危険過ぎます。
原付と同じ条件じゃないと怖すぎます。

4.電動アシスト自転車との比較
電動アシスト自転車と何が違うか?と考えると、あまり違いはありません。
電動アシスト自転車自体が法律の穴を付いたような商品ですしね。
ただ、高齢化社会、エコという大義名分で、認めざるを得ない状況なんだと思います。
自分で漕がないと進まないという点で、軽車両扱いにギリギリ入れてもらっている代物です。
フル電動は原付だって言われたら大半の人は納得してしまうでしょうし、軽車両扱いにするのはかなり難しいと思います。

この回答への補足

速度、重量について
フルは全く漕がなくて良いので、ママチャリに負けても個人的には売れると思いますよ。
でもママチャリも歩道走るし、20km/hのフルと20km/hのアシストではぶつかった時の衝撃は同じだし。回答の意味がよくわかりません。
自転車に20kgの荷物を載せて走ってはいけないという法律はないですよね。

マナー、電動アシスト自転車との比較について
アシスOK、フルは駄目の線引きがわかりません。フルの方がパワーがあるとおっしゃるのでしょうか。私が言っているのは中国産フルのことではありません。安全装置を取り付けたフルです。
ですから今はありません。ある意味未来の自転車です。

補足日時:2010/05/17 21:54
    • good
    • 0

個人的には、セグウェイなら欲しいですね。


http://www.segway-japan.net/index.html

>暴走を防止するように制御してもだめでしょうか。
駄目な理由は、自転車が暴走しなくても
自転車を運転している人が暴走するからです

この回答への補足

セグウェイも同様、国では認めていないですよね。これも新しいものに対して対応が遅れているものの一つです。

>自転車が暴走しなくても自転車を運転している人が暴走するからです
回答が暴走しています。

補足日時:2010/05/17 20:54
    • good
    • 0

電動アシストをフル電動自転車に改造しても罪になるし、電動車椅子の改造をした人だか改造車に乗ってた人も捕まったってニュースになってた気がします。



電気だけで走れる自転車だと要するにモペットと同じなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手に改造しては罪になるでしょう。改造するくらいならフル電動を買いますが。

>電気だけで走れる自転車だと要するにモペットと同じなんですよ。
おっしゃる通りです。

お礼日時:2010/05/17 20:46

危険かどうかという点に付いては危険に決まっています。


ご質問者様は運転している人間のことを中心に考えていますが、
自転車として扱おうとした場合、歩行者に対する危険、というものが重要視されてきます。


時速20キロで歩行者と接触した場合、骨折程度でしたら簡単になります。
(最悪はもちろん死亡)

人力のみの自転車ですらそれだけ危険なわけですから・・・
人間よりもパワーのあるモーターで走るフル電動の場合はそれ相応の制御が必要、となります。

ということで最低ラインとして原動機付き自転車として保安部品の装着と登録、運転免許が必要となっているのですが・・・・・・
メカニズム的に『暴走できないようにする』といわれても条件設定が難儀なので・・・・
運転する人に免許、という縛りをかけるわけです。



また自転車で危ないのは歩道を爆走することです。
自転車は基本的に車道で左側通行です。
それをもうちょっときつく運用されているのが原付なんで・・・・・

ということから素直に原付として走れば?という話になるだけです。

そこで免許もナンバーもめんどくさいとか、歩道を走りたい、一方通行もウザイとか言い出されると・・・・・
正直フル電動よりも『それに乗っている人間』の方が危険、というオチです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>時速20キロで歩行者と接触した場合、骨折程度でしたら簡単になります。
フル電動でも電動アシストでも同じだと思います。

>人間よりもパワーのあるモーターで走るフル電動の場合はそれ相応の制御が必要、となります。
質問はその制御をした場合どうかということです。

お礼日時:2010/05/17 20:19

まず法律を読んでから発言して欲しいところだけど・・・



>No.3の電動車椅子や電動アシスト自転車は原動機を有していますよね。
車いすは福祉機器であって、道路交通法では「歩行者」として扱っているんで・・・法律上に原付歩行者がないんで、モーターが付いていても歩行者は歩行者。

「電動アシスト」はあくまでも「補助動力(アシスト)」であって、モーター単独で動かないために軽車両扱い(モーターだけで動くように改造した時点で原付自転車扱い)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度説明して頂きありがとうございます。
車椅子は福祉機器で除外、フル電動自転車はモーター単独で動く軽車両ということで原付扱いなのですね。
そもそもこういったものは危ないから原付扱いとしているのでしょうけど
ハイテク制御によりモーター内蔵の方が安全ということもありえる思うのですが。
質問にもあるように制御してやれば良いだけではないでしょうか。

お礼日時:2010/05/17 19:59

法律で免許不要の軽車両を「原動機を有していない車両」と規定しているから・・・ということです。



>新しいものに対する対応が外国よりすごく遅れています。
正直な話し、暴走自転車による事故が増加の一途をたどる現状を考えると「新しいものに対する対応」を云々する前に、自転車マナーの劣悪さを何とかするのが先じゃないか と。

この回答への補足

>法律で免許不要の軽車両を「原動機を有していない車両」と規定しているから・・・
No.3の電動車椅子や電動アシスト自転車は原動機を有していますよね。

暴走を防止するように制御してもだめでしょうか。

補足日時:2010/05/17 18:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!