
VBのMSCommコントロールを使ってシリアル通信をしています。
データ受信時、90byteを超えたあたりで"??"(ASCIIコードで0x3Fが2回)が
挿入されたように受信されてしまいます。
前後のデータ関係をみると、2byteがデータ化けを起こしているわけでは
なく、"??"が間に挿入されたような形です。
"??"が挿入される位置も受信の度に違います。
もしこのような現象の理由がわかる方がいらっしゃいましたら
回避策をお教えください。
<詳細設定>
38.4kbps、データ長:7、パリティ:Even、Stop bit :1 の設定。
http://www.compass-lab.com/STK_CAN/USB_Serial/US …
にあるUSB-comiでシリアルポートを追加してRS422変換しています。
データ長129byteのデータが250ms周期で送られてくるのを
読み取ろうとしています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 送信信号は問題無いのを確認しているため、
> RS422-USB変換器が悪さしているのか、、、
確認するには他の通信ソフトを使用して、受信してみてはいかがでしょうか。
Acknowrich
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se089304 …
このようなソフトで受信してみて、同じ現象だったら入力側(送信データかRS422)の問題、正しく受信できたら開発されたソフトの問題ということになります。
まず、この切り分けをしてから原因を追究した方が楽かと思います。
ありがとうございます!!
ご紹介いただいたソフトで試しても同じ結果でした。
PCのかわりにプロアナでモニタすると正常であるため
PC or RS422-USB変換器の問題のようです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
RS422のケーブルは規定通りの物をつかっていますか?
(ツイストペア? 長さは?)
RS422ですが1mほどのツイストペアを使っています。
ノイズによるビット化けであれば、1byteのデータが
化けると思うのですが、そうではなく?が挿入された
ようで、byte数も増えて認識されてしまいます。
No.1
- 回答日時:
OnCommを使って、通信エラーがあるかチェックしてみたらいかがでしょうか。
ありがとうございます。onCommなるものを知らず、
http://support.microsoft.com/kb/194922/ja
を見ながら試してみたのですが、結果はかわりませんでした。。。
送信信号は問題無いのを確認しているため、
RS422-USB変換器が悪さしているのか、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) iPhone SE を使ています、ボイスメモのPC保存方法を教えてください 2 2022/11/12 09:08
- docomo(ドコモ) +メッセージの送受信。 au(uq mobile)のデータ回線でdocomoの電話番号の+メッセージ 2 2022/09/14 16:09
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- その他(データベース) c言語の問題です。これを踏まえてコーディングしたいのでおしえていただきたいです。 3 2023/08/03 09:27
- docomo(ドコモ) POVO基本料金ゼロ円とDocomo基本料金550円どちらが良いですか? 10 2022/05/29 23:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlookの「受信日時」「件名」...
-
byte型を固定長で宣言したい
-
Winsock
-
VC++ 2010 メッセージが文字化...
-
DHCPOFFERの受信について
-
C++Builder6.0でのシリアル通信
-
Outlookの「受信日時」「送信者...
-
TCP/IP のパケットの分断と結合...
-
パソコンに詳しい方教えて下さ...
-
バックアップ
-
iPhoneとWindowsパソコン間での...
-
xterm コピーペーストできない
-
ICH5R→ICH5R (RAID0) マザー...
-
バッチ処理でファイル整理
-
移動や削除ができないファイル...
-
trac/wikiの記法について
-
ffastun.*って何ですか?
-
Zipファイルをエクセルに指定変...
-
サーバーのファイルを復元
-
xcopyの/dオプションについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IP のパケットの分断と結合...
-
Outlookの「受信日時」「件名」...
-
UDP受信時の通信異常検知について
-
Outlookの「受信日時」「送信者...
-
VB2010で、シリアル通信の方法...
-
RS232cを用いた送信プログラム
-
CRC-CCITTに関しての仕様とサン...
-
DHCPOFFERの受信について
-
recv関数の戻り値について
-
winsockを使ったTCP及びUDP通信...
-
VC++メッセージの送受信につい...
-
シリアル通信時のデータ受信方法
-
PC98で232c送信winndowで受信で...
-
TCPのプログラミングで質問…と...
-
C#にてCTI。RS232Cの受信と送信...
-
VB2005でTCP/IPソケット通信で...
-
「TCPは全二重可能」の意味
-
ASP.NET C#でPOST受信
-
WinSock プロトコルスタックバ...
-
無線LAN、SIFSについて
おすすめ情報