dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セットアップユーティリティ(BIOS)画面からすすめない。
先日、ハードディスクを交換し電源を入れたところ画面の流れで「…F1 Key or F2 Key」と表示されたので、F2を押すとセットアップユーティリティ(BIOS)画面になりました。それで、「Boot Sequence」設定で、まずはOSをインストールしたかったので起動順を「…CD-ROM」を一番にして「…Hard Drive」を二番にしたのですが、このユーティリティ画面が終了したあと黒い画面にカーソルが点滅して全くすすんでくれません。再度行うとあれ?と気づいたのが「…Hard Drive(non Present)」と表示がありました。「non」ということは「ハードディスクは動きませんよ」ということでしょうか?
このあと順調にOSをインストールするにはどうしたらよろしいでしょう?どなたかお詳しい方、どうかお助けください。PC:DELL Demension9200C OS:Win Vista 

A 回答 (4件)

「…F1 Key or F2 Key」でしたら、


BIOSが今どのような状態かわからないので
まずBIOSを初期化するのがよろしいかと思います。
「Load ○○○ Default」(初期値を読み込む)っていうのが
メニューのどこかにあると思います。
そしていったんセーブ&再起動。
一般的なマザーボードならこの初期状態で
OSインストールできると思います。
(初期値でBoot順がRemovable→CD/DVD→HDDなのが多い)

全文見ないと確かではないですが、
「…Hard Drive(non Present)」
は、たぶん
「ハードディスクが1つもつながれていません」
というメッセージだと思います。
まず、BIOSの最初の画面でHDDが認識されるところまで頑張りましょう。
確認を2点。
ハード的に接続に問題がないか。(信号線&電源線)
接続したポートはBIOSで有効(Enable)か。
SATAのHDD使用でSATAコントローラがDisableだったりして。
あと、ATA(IDE)のHDDだったらHDDのMaster/Slaveの設定とか。
    • good
    • 1

止まった時に表示されてるメッセージを1文字残らず提示しましょう。


「…F1 Key or F2 Key」とか省略されたら、それを目の前で
見ているあなたにしか状況がわかりません。

本当はその英文を訳せば何が問題か分かる可能性が高いので
ご自分で訳せば良いんですけどね。

ここに質問をしているのだからネットに繋がる別環境があるんですよね?
メッセージをメモってgoogleなどの翻訳機能を使えば英語が苦手でも
内容は分かるのでは?

 http://translate.google.co.jp/?hl=ja#
 http://honyaku.yahoo.co.jp/
 http://translate.livedoor.com/
 http://translation.infoseek.co.jp/
 http://www.excite.co.jp/world/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりです。読まれた方の身になってみると確かにそのとおりです。ちょっと調べてみます。

お礼日時:2010/05/20 16:31

プロセス2ですか?6ですか?


参考URL
セーフモードで起動が出来るか試す。

参考URL:http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プロセス2? …に加えて左上にカーソルがピコピコしてます。
電源を入れるなりF1かF2を押せ見たいな英語が出ますので、セーフモード選べないんです。

お礼日時:2010/05/19 17:14

BIOSでHDDが認識されてないのでしょう


認識していればHDDの型番がそこに表示
されます。
HDDの型、転送速度、接続がうまくいって
いるかなど確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼遅れてすみません。HDDが認識されていないのですね?やっぱり。型確認してみます。

お礼日時:2010/05/20 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!