重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現代の端歩突きについて

直近の読売新聞の日曜版にて、阪田三吉の端歩突きのことが書かれているとともに、近年においても端歩突きが公式戦で使用されたとのことが書かれていたように思うのですが、記憶違いかもしれません。

近年、公式戦で端歩突きが指されたことがあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。


有名な例としては、1996年の王位戦七番勝負・羽生対深浦で、深浦さんが初手▲9六歩を指したことが挙げられます。

それから、初手から順に、▲7六歩△3四歩▲2六歩△9四歩▲2五歩△9五歩 という出だしの将棋も何度か見たことがあります。
(これも、深浦さんが指したのを見たことがあります。)
その後、2筋の折衝によって飛車1枚と銀桂歩との3枚替えになり、‘これも一局’の将棋となります。
    • good
    • 0

追記です。



木村対阪田と同じ▲7六歩に対する△9四歩は、
2001年の日本シリーズで佐藤康光さん(先手)に対して先崎さん(後手)が指しています。
棋譜はこちら。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmd …

前回紹介した1996年の王位戦の棋譜は、こちら。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmd …
タイトル初挑戦で、相手が羽生さんで、しかも、その第1局ですから、勇気がありますよね(笑)

▲7六歩△3四歩▲2六歩△9四歩▲2五歩の出だしを後手番で指した棋士は、
羽生(2回)、佐藤康(3回)、深浦(2回)、丸山(2回)などです。

ちなみに、
初手▲9六歩を検索したら、田丸さんと安恵さんが多用したことがわかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タイトル戦でも指されたことがあったとは驚きました。

お礼日時:2010/05/21 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!