
長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心として鉛直軸まわりに角速度ω0で回転させる。
これに質量mの物体cを近づけたところ、BとCが衝突して一体となった。
(1)3個の物体からなる系の重心のまわりの角運動量の大きさを求めよ
(2)重心のまわりの衝突後の角速度の大きさを求めよ
解答によると、衝突前の角運動量は、
Lo = (a/3)・m・(a/2)ωo + (2a/3)・m・(a/2)ωo = (1/2)ma^2ωo.
衝突後の角運動量は、
L = (a/3)・2m・(a/3)ω + (2a/3)・m・(2a/3)ω
となると書いてあるのですが、なぜ衝突後の式は、v=rωのrが、a/2からa/3、2a/3に変わっているのでしょうか。
ご教授よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題の現象がどうなっているのかよくわかりませんが、C はどのように衝突して、どのように一体になったのでしょうね。
途中の過渡変化を考えずに、単純に「使用前」「使用後」を「平衡状態」として考えると、
(i) 使用前:
長さ a の棒の中心(端部からそれぞれ a/2 の距離)を中心に回転
(ii) 使用前:
質量が一方は m、他方は 2m なので、その重心である「A から (2/3)a, BC から (1/3)a」の位置を中心に回転
角運動量は、大きさだけを考えると
L = rp = rmv = rm・rω = mr^2・ω
(i) の角運動量は、2つの質点とも r=a/2 ですから
L0 = m(a/2)^2・ω0 + m(a/2)^2・ω0 = (1/2)ma^2・ω0
(ii) の角運動量は、回転中心からの距離が (1/3)a, (2/3)a なので
L = m[(2/3)a]^2・ω + 2m[(1/3)a]^2・ω
= (2/3)ma^2・ω
お書きになっている「衝突前」の L0 の意味がよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
衝突の状況がはっきりしないけど
Cが棒の中心に対して充分ゆっくりと近づいてきたと仮定しましょう。
衝突前、重心まわりの角運動量は
m(a/2)²ω0×2=(1/2)ma²ω0
重心に対して静止している点回りの角運動量は、
重心まわりの角運動量と同じたから
Lo = (a/3)・m・(a/2)ωo + (2a/3)・m・(a/2)ωo = (1/2)ma^2ωo.
は衝突後の重心まわりの衝突前の角運動量を表しているのでしょう。
a/2とか2a/3とかは衝突後の重心と両端との距離ですね。
仮定の通りCはゆっくり動いていて
新しい重心に対して運動量を持たないとすると
衝突による内力で角運動量は変化しないので
L=L0
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気回路 リアクタンス線図】...
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
2自由度系の固有振動数
-
電気回路 並列回路におけるイ...
-
周波数差Δωを波長差Δλに変換する式
-
強制振動の振幅の求め方
-
3次元波動方程式がわかる方を...
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
慣性モーメントについての質問...
-
伝達関数の縦軸(振幅)の意味は?
-
回転の運動方程式とジャイロ効...
-
固有振動数 二重振り子
-
慣性モーメントについて
-
単振動、 単振り子の最下点の速...
-
なぜ速さの最大値がAωになるの...
-
物理です (4)の問題でr=Asin(ωt...
-
3次元非圧縮性流れのNavier-St...
-
交流回路の虚数部の計算につい...
-
コインシデンス周波数の導出
-
力学の問題です。 支点移動する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素振幅ってなんですか?
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
等速円運動
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
伝達関数とゲインについて
-
慣性モーメントについて
-
コインシデンス周波数の導出
-
物理の回路の問題です (2)の一...
-
減衰係数の単位換算
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
物理、積分定数について
-
単振動の解x(t)=Asin(ωt+φ)にお...
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
1.027の求め方について教えて下...
-
回転運動の粘性抵抗の測定
-
オイラーの公式
-
リサジューの作図法
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
おすすめ情報